2018/04/19
お昼どきに南千歳をとことこしてたら、「ランチ始めました」の張り紙が。
行ってみよー。
生姜焼き定食。



生姜焼きは甘辛にちょっと酸味もあるはっきり味。
何枚か重なって、ぱっと見よりたくさんでした。
小鉢は春雨サラダ。

ハムにカニカマ、ごま油風味。
お味噌汁はワカメとお豆腐。

たくあんも。

ごはん。

深めの器で、お代わり無料。
たくさん食べたい方にも嬉しいですな。
セルフでコーヒーつき。

カウンターにポットで置かれてました。

緑茶、麦茶、それに飴かなあ、ありました。
メニュー、こんな感じ。
全て税込880円。

テーブルを壁に寄せた、カウンターみたいな席。

小上がりも。

掘りごたつのとこもありました。
ランチは先週始めたんだそう。
平日のみで11時半〜13時半ラストオーダー。
この日はテキパキな女性お二人で営業されてました。
魚と鶏でおっとりやという名前なんですね。
お魚系のランチもいただいてみたいなあ。

おっとりや(デリシャスコマチ)
行ってみよー。
生姜焼き定食。



生姜焼きは甘辛にちょっと酸味もあるはっきり味。
何枚か重なって、ぱっと見よりたくさんでした。
小鉢は春雨サラダ。

ハムにカニカマ、ごま油風味。
お味噌汁はワカメとお豆腐。

たくあんも。

ごはん。

深めの器で、お代わり無料。
たくさん食べたい方にも嬉しいですな。
セルフでコーヒーつき。

カウンターにポットで置かれてました。

緑茶、麦茶、それに飴かなあ、ありました。
メニュー、こんな感じ。
全て税込880円。

テーブルを壁に寄せた、カウンターみたいな席。

小上がりも。

掘りごたつのとこもありました。
ランチは先週始めたんだそう。
平日のみで11時半〜13時半ラストオーダー。
この日はテキパキな女性お二人で営業されてました。
魚と鶏でおっとりやという名前なんですね。
お魚系のランチもいただいてみたいなあ。

おっとりや(デリシャスコマチ)
2018/04/17
長野市高田に居酒屋さんがオープン。
長野駅前にある鶏唐家の、二号店。
ランチ営業あり、行ってみました。
唐揚げ定食。

店名が鶏唐ってくらいだからとこちらに。

大きくて熱々。
ごろごろたくさん、付け合せキャベツもどっさり。
にんにくは使ってないそうです。
しば漬けと、唐揚げ用ソース。

ソースは照り焼き的な甘辛い味、ちょっととろみありました。
こちらのお店、唐揚げソースがたくさんあるんですね。
メニューから察するに、今回のは特製だれかなあ。

小鉢はモツ煮。

これが思ったより量があり、びっくり。
唐揚げと合わせて肉にくなランチですなあ。
ご飯、少なめ。

普通に盛られてる感じ。
ちなみに大盛り無料でした。
ランチにはスープバーつき。
真ん中のマシンからセルフでした。

ビーフコンソメいただきました。

他にコーンスープと味噌汁もありました。
ランチメニュー。
価格は税抜き。

見切れてますが、ランチデザートは300円前後で杏仁豆腐など。
夜メニュー。


席数かなりある店内。
テーブル席。

ボックス的なのもありました。
小上がりの奥にはキッズスペース。

カウンター席もありました。

オープン記念などもあるようです。

元はコンビニだったところ。
駐車場広く、営業車でサラリーマン数人連れ的なお客さん多かった気がします。
テイクアウトもあり、そちらでお子さん連れも何組か。
席数多く、オープン当日のせいかスタッフさんもたくさん。
提供もわりと早かった印象。
夜はどんなかなあ。
国道19号沿い、八十二銀行昭和通営業部の向かいあたり。
以前はサークルKだったところです。

↓ランチデザートのクーポンあったのに気づかなかったー。
鶏唐家 高田店
長野駅前にある鶏唐家の、二号店。
ランチ営業あり、行ってみました。
唐揚げ定食。

店名が鶏唐ってくらいだからとこちらに。

大きくて熱々。
ごろごろたくさん、付け合せキャベツもどっさり。
にんにくは使ってないそうです。
しば漬けと、唐揚げ用ソース。

ソースは照り焼き的な甘辛い味、ちょっととろみありました。
こちらのお店、唐揚げソースがたくさんあるんですね。
メニューから察するに、今回のは特製だれかなあ。

小鉢はモツ煮。

これが思ったより量があり、びっくり。
唐揚げと合わせて肉にくなランチですなあ。
ご飯、少なめ。

普通に盛られてる感じ。
ちなみに大盛り無料でした。
ランチにはスープバーつき。
真ん中のマシンからセルフでした。

ビーフコンソメいただきました。

他にコーンスープと味噌汁もありました。
ランチメニュー。
価格は税抜き。

見切れてますが、ランチデザートは300円前後で杏仁豆腐など。
夜メニュー。


席数かなりある店内。
テーブル席。

ボックス的なのもありました。
小上がりの奥にはキッズスペース。

カウンター席もありました。

オープン記念などもあるようです。

元はコンビニだったところ。
駐車場広く、営業車でサラリーマン数人連れ的なお客さん多かった気がします。
テイクアウトもあり、そちらでお子さん連れも何組か。
席数多く、オープン当日のせいかスタッフさんもたくさん。
提供もわりと早かった印象。
夜はどんなかなあ。
国道19号沿い、八十二銀行昭和通営業部の向かいあたり。
以前はサークルKだったところです。

↓ランチデザートのクーポンあったのに気づかなかったー。
鶏唐家 高田店
2018/04/15
長野市中条にカフェがオープン。
山あいの大きな古民家。
景色も素晴らしいところでした。
本日のランチ。
自家製玄米酵母のベーグルプレート。

ベーグルにはクリームチーズ、ハム、野沢菜の茎立ち。

菜の花みたいな野沢菜は、炒めてあるのかな。
ほんのり苦味あり、春の味。
ベーグルはふっくらでした。
サラダ。

シャキッと新鮮。
横のドレッシングは心持ちとろりとしてました。
ポテトサラダ、わさびのおひたし、ピクルス。

ピクルスはにんじんとふきのとう。
ふきのとうのピクルスなんて初めてー。
しっかり苦味がありました。
野菜スープ。

玉ねぎ、白菜、しめじ、えのきなど。
出汁などは使われてないか、控えめなのか、野菜の優しい味でした。
セットで三十六茶を。

名前の通り36種入ってるんだそう。
穀物茶みたいな感じでした。
メニュー、こんな感じ。
スイーツもありました。

ランチは10食限定。
ボリュームはほどほどなので、スイーツもいただいちゃっても良かったかもー。
ドリンクも。

こちらは本当に古いお家。
ご自分たちで、数年かかってリノベーションされたそう。
ブログに改装や暮らしのいろいろがつづられています。

なんとなく建物全体に、手作りのやわらかい感じがありました。
大きないろり。

本も置かれ、読書しつつランチ待ち。

上の写真にストーブ写ってますね。
この日はちょっと肌寒いくらい。
席に火鉢を持ってきてくださいました。

火鉢ってあったかいんですねー。
じんわりきます。
窓の外は、山あいの景色。

なんだか昔話の中に迷いこんだよう。

道端に駐車場あり、そこから見上げる場所にありました。

すれ違いがちょっと大変な道をくねくね辿った先。
こういうところで暮らすって、すごいことだなあ。
そんなことに思いをはせるお店でした。

古民家あまね
山あいの大きな古民家。
景色も素晴らしいところでした。
本日のランチ。
自家製玄米酵母のベーグルプレート。

ベーグルにはクリームチーズ、ハム、野沢菜の茎立ち。

菜の花みたいな野沢菜は、炒めてあるのかな。
ほんのり苦味あり、春の味。
ベーグルはふっくらでした。
サラダ。

シャキッと新鮮。
横のドレッシングは心持ちとろりとしてました。
ポテトサラダ、わさびのおひたし、ピクルス。

ピクルスはにんじんとふきのとう。
ふきのとうのピクルスなんて初めてー。
しっかり苦味がありました。
野菜スープ。

玉ねぎ、白菜、しめじ、えのきなど。
出汁などは使われてないか、控えめなのか、野菜の優しい味でした。
セットで三十六茶を。

名前の通り36種入ってるんだそう。
穀物茶みたいな感じでした。
メニュー、こんな感じ。
スイーツもありました。

ランチは10食限定。
ボリュームはほどほどなので、スイーツもいただいちゃっても良かったかもー。
ドリンクも。

こちらは本当に古いお家。
ご自分たちで、数年かかってリノベーションされたそう。
ブログに改装や暮らしのいろいろがつづられています。

なんとなく建物全体に、手作りのやわらかい感じがありました。
大きないろり。

本も置かれ、読書しつつランチ待ち。

上の写真にストーブ写ってますね。
この日はちょっと肌寒いくらい。
席に火鉢を持ってきてくださいました。

火鉢ってあったかいんですねー。
じんわりきます。
窓の外は、山あいの景色。

なんだか昔話の中に迷いこんだよう。

道端に駐車場あり、そこから見上げる場所にありました。

すれ違いがちょっと大変な道をくねくね辿った先。
こういうところで暮らすって、すごいことだなあ。
そんなことに思いをはせるお店でした。

古民家あまね
2018/04/13
行ったことないお店に行ってみよー。
長野市上千歳のバックドロップへ。
ポークステーキ(デミソース+チーズ)。

ずらりお肉に、ソースがたっぷり。

ステーキて名前ですがカツぽかったような。
デミソースにチーズでかなり濃厚ー。
お味噌汁はキャベツなど。

浅漬け。

ご飯は、女性は最初から少なめなんだそう。

メニュー、こんな感じ。


奥にあるのはピアノかな。

ライブなんかも開かれてるようで。
ボリュームある食事に、テーブルには灰皿、お客さんはみなさんスーツの男性。
お店のホームページには「洋定食屋」ってありましたが、まさにそんな感じですね。
バックドロップ ジャズの流れる洋定食屋(Back Drop)
長野市上千歳のバックドロップへ。
ポークステーキ(デミソース+チーズ)。

ずらりお肉に、ソースがたっぷり。

ステーキて名前ですがカツぽかったような。
デミソースにチーズでかなり濃厚ー。
お味噌汁はキャベツなど。

浅漬け。

ご飯は、女性は最初から少なめなんだそう。

メニュー、こんな感じ。


奥にあるのはピアノかな。

ライブなんかも開かれてるようで。
ボリュームある食事に、テーブルには灰皿、お客さんはみなさんスーツの男性。
お店のホームページには「洋定食屋」ってありましたが、まさにそんな感じですね。
バックドロップ ジャズの流れる洋定食屋(Back Drop)
2018/04/11
三才駅近くの居酒屋さん「あかりっ!」。
最近始まった土日限定ランチに行ってみました。
自信の鶏からランチ。

これがその鶏から。

ちょっと天ぷらぽい見ためですね。
衣が薄くてカラリ、さくさく。
お肉もふっくら、美味しかったー。
お味噌汁つき。

これも魚介な出汁効いて良い味でした。
こちらは金沢刺身ランチ。

この日のお魚は、マグロ、真鯛、ホウボウ。

量は少なめですが、すごく厚切り。
鮮度もよく、もっと食べたくなっちゃいました。
唐揚げも刺身もワンプレート。

付け合わせは卵焼きや長芋など。
和風ですね。
ご飯はかためられて、意外とボリュームありました。
お刺身のお醤油は、金沢のもの。

ちょっと甘めなんだそう。
三才の記念に訪れるお客さんが多い、三才駅。
てことで、メニューにはお子様ランチも。

見えにくいですが、ごはんは電車のかたちのおにぎり。
手で持っても食べられます。
唐揚げと海老フライは小さめサイズ。
なかなか考えられてるお子様ランチでした。
店内は、小上がりにカウンター。

お子さん連れのほか、カウンターでお酒上がられてる方もいらっしゃいました。
お店の方気さくで感じよく、三才駅のお話なども。
地区では三才に三才駅に行くのは、かなり以前から。
最近は地元の方のおもてなしなどもあり、全国各地からいらっしゃるんだそう。
ちなみにこの日も、記念撮影されてるお子さん見かけました。
三才だけでなく、十三才とか二十三才の各三才、犬の三才なんかも来られるようです。

金沢直送 大衆割烹 あかりっ!(デリシャスコマチ)
お店ブログ(ナガブロ)
最近始まった土日限定ランチに行ってみました。
自信の鶏からランチ。

これがその鶏から。

ちょっと天ぷらぽい見ためですね。
衣が薄くてカラリ、さくさく。
お肉もふっくら、美味しかったー。
お味噌汁つき。

これも魚介な出汁効いて良い味でした。
こちらは金沢刺身ランチ。

この日のお魚は、マグロ、真鯛、ホウボウ。

量は少なめですが、すごく厚切り。
鮮度もよく、もっと食べたくなっちゃいました。
唐揚げも刺身もワンプレート。

付け合わせは卵焼きや長芋など。
和風ですね。
ご飯はかためられて、意外とボリュームありました。
お刺身のお醤油は、金沢のもの。

ちょっと甘めなんだそう。
三才の記念に訪れるお客さんが多い、三才駅。
てことで、メニューにはお子様ランチも。

見えにくいですが、ごはんは電車のかたちのおにぎり。
手で持っても食べられます。
唐揚げと海老フライは小さめサイズ。
なかなか考えられてるお子様ランチでした。
店内は、小上がりにカウンター。

お子さん連れのほか、カウンターでお酒上がられてる方もいらっしゃいました。
お店の方気さくで感じよく、三才駅のお話なども。
地区では三才に三才駅に行くのは、かなり以前から。
最近は地元の方のおもてなしなどもあり、全国各地からいらっしゃるんだそう。
ちなみにこの日も、記念撮影されてるお子さん見かけました。
三才だけでなく、十三才とか二十三才の各三才、犬の三才なんかも来られるようです。

金沢直送 大衆割烹 あかりっ!(デリシャスコマチ)
お店ブログ(ナガブロ)
2018/04/09
今月もクロシェットさんの限定いただきに。
苺とオレンジのクレープシュゼット風。

バニラアイスにいちごがたくさん。

先月の限定に引き続きいちごどっさり。
今回はオレンジも入ってちょっとさわやか。
そしてこの生地が最高に美味しかったー。

いつもより厚めでふっくら。
中にカスタードクリーム挟んであるんだそう。
たっぷりソースをふくんで、ふわふわー。
クレープなのに、頭に浮かぶのはケーキとかパンケーキ。
厚みが違うとこんなにも印象変わるんですね。
美味しかったー。
順番前後してますが、お食事系も。
生ハムと春野菜のガレット。

アスパラにスナップえんどう、下にはキャベツも。

野菜の甘みに、生ハムの塩気が合いますなあ。
春野菜のホットサラダみたいなガレットでした。
あ、スープとサラダの写真忘れちゃったー。
変わらぬサラダと、トマトクリームスープでした。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
苺とオレンジのクレープシュゼット風。

バニラアイスにいちごがたくさん。

先月の限定に引き続きいちごどっさり。
今回はオレンジも入ってちょっとさわやか。
そしてこの生地が最高に美味しかったー。

いつもより厚めでふっくら。
中にカスタードクリーム挟んであるんだそう。
たっぷりソースをふくんで、ふわふわー。
クレープなのに、頭に浮かぶのはケーキとかパンケーキ。
厚みが違うとこんなにも印象変わるんですね。
美味しかったー。
順番前後してますが、お食事系も。
生ハムと春野菜のガレット。

アスパラにスナップえんどう、下にはキャベツも。

野菜の甘みに、生ハムの塩気が合いますなあ。
春野菜のホットサラダみたいなガレットでした。
あ、スープとサラダの写真忘れちゃったー。
変わらぬサラダと、トマトクリームスープでした。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
2018/04/07
行ってみようかなあと思いつつ、早数年。
長野市緑町のログさん。へ。
かなりがっつりでしたー。
焼肉定食。
お盆に乗りきらないー。

焼肉のお皿は、パスタかカレーかというサイズ。
並べた礒五郎の七味で伝わりますでしょうか。

玉ねぎ入って、ちょっと甘め。
ご飯必須の濃い味でした。
見切れてますが、付け合わせのキャベツも山盛りでした。
小鉢は3つ。

味噌汁。

ご飯少なめにしてもらいました。
器が大きいので、普通だとかなりありそう。

ランチは飲み物つき。
ウーロン茶、ホット。

お客さん多くて微妙なとこしか店内撮れず。

メニュー、こんな感じ。

焼肉は定番のようです。
普通に定食やさんかなあと思ってたら、意外なボリュームでした。
お魚系もチャレンジしてみたいな。

ログさん。(デリシャスコマチ)
長野市緑町のログさん。へ。
かなりがっつりでしたー。
焼肉定食。
お盆に乗りきらないー。

焼肉のお皿は、パスタかカレーかというサイズ。
並べた礒五郎の七味で伝わりますでしょうか。

玉ねぎ入って、ちょっと甘め。
ご飯必須の濃い味でした。
見切れてますが、付け合わせのキャベツも山盛りでした。
小鉢は3つ。

味噌汁。

ご飯少なめにしてもらいました。
器が大きいので、普通だとかなりありそう。

ランチは飲み物つき。
ウーロン茶、ホット。

お客さん多くて微妙なとこしか店内撮れず。

メニュー、こんな感じ。

焼肉は定番のようです。
普通に定食やさんかなあと思ってたら、意外なボリュームでした。
お魚系もチャレンジしてみたいな。

ログさん。(デリシャスコマチ)
2018/04/05
長野市内には「つた弥」が二軒。
南千歳は中華ですが、横沢町の和食のほうへ。
大エビフライ定食。

エビフライが二つで、ちょっと嬉しい。

これ、すごーく美味しかったー。
さくさくなのはもちろん、海老の味がしっかり。
いわゆる「エビフライの味」じゃなくて、海老そのものの美味しさなんですー。
揚げもの味になってない、上品な味わいでした。
タルタルも手作りかなあ。

これはスナップえんどうかな。

たくあん。

お味噌汁。

お豆腐に小ねぎとシンプルですが、すごく美味しかったー。
ご飯。

こちらはラム焼肉定食。

ラムにもやしにニラ。

がっつり風味に見えますが、くどくない美味しさでした。
ところで、メニューに気になるものが。
にわとこジュース。

にわとこって小さな花が咲く木ですよね。
どうやってジュースにしたのかなあ。
これはハチミツみたいな味がしました。
調度なども素敵な店内。

メニュー、こんな感じ。

ランチメニューも。

この日の信州豚のほうは、開店早々に売り切れてました。
以前、夜にお邪魔して、上品な味わいがすごく印象に残ってました。
ランチもやっぱり良いお味。
丁寧なお料理と接客で落ち着いた店内に、地元の方が普段使いな様子。
また行きたいな。
旬菜麺酒 つた弥
南千歳は中華ですが、横沢町の和食のほうへ。
大エビフライ定食。

エビフライが二つで、ちょっと嬉しい。

これ、すごーく美味しかったー。
さくさくなのはもちろん、海老の味がしっかり。
いわゆる「エビフライの味」じゃなくて、海老そのものの美味しさなんですー。
揚げもの味になってない、上品な味わいでした。
タルタルも手作りかなあ。

これはスナップえんどうかな。

たくあん。

お味噌汁。

お豆腐に小ねぎとシンプルですが、すごく美味しかったー。
ご飯。

こちらはラム焼肉定食。

ラムにもやしにニラ。

がっつり風味に見えますが、くどくない美味しさでした。
ところで、メニューに気になるものが。
にわとこジュース。

にわとこって小さな花が咲く木ですよね。
どうやってジュースにしたのかなあ。
これはハチミツみたいな味がしました。
調度なども素敵な店内。

メニュー、こんな感じ。

ランチメニューも。

この日の信州豚のほうは、開店早々に売り切れてました。
以前、夜にお邪魔して、上品な味わいがすごく印象に残ってました。
ランチもやっぱり良いお味。
丁寧なお料理と接客で落ち着いた店内に、地元の方が普段使いな様子。
また行きたいな。
旬菜麺酒 つた弥
2018/04/03
長野でドンキホーテといえは、ずっとこちらのこおでしたよね。
老舗ハンバーグ&ステーキのドンキホーテへ。
ハンバーグ レギュラー。

レギュラーは、ハンバーグが180グラム。

焼いてるとこ見えるんですね。
あれは自分のかなあ、なんて見ちゃいました。

鉄板にのせて運ばれ、最後にテーブルで好みの焼き加減にしてくれます。
じゅわーっと目の前で蒸気上がるのは、テンションも上がりますなあ。
セットのサラダ。
ドレッシングはにんじんかな。

スープ、しっかり出汁効いてて美味しかったー。

ご飯。

こちらは鉄板ナポリタン。

太め麺のもちもち。
ちょっと懐かしいタイプでした。
ランチメニュー、こんな感じ。
土曜日も平日扱いが嬉しいですな。

日替わりなんてのもあるんですね。

ほとんどボックス席の店内。
このあとどんどん埋まっていきました。

ずーっと続いてるだけあって、安定の美味しさですね。
ステーキにもチャレンジしたいなあ。

長野市ハンバーグステーキレストラン ドンキホーテ
老舗ハンバーグ&ステーキのドンキホーテへ。
ハンバーグ レギュラー。

レギュラーは、ハンバーグが180グラム。

焼いてるとこ見えるんですね。
あれは自分のかなあ、なんて見ちゃいました。

鉄板にのせて運ばれ、最後にテーブルで好みの焼き加減にしてくれます。
じゅわーっと目の前で蒸気上がるのは、テンションも上がりますなあ。
セットのサラダ。
ドレッシングはにんじんかな。

スープ、しっかり出汁効いてて美味しかったー。

ご飯。

こちらは鉄板ナポリタン。

太め麺のもちもち。
ちょっと懐かしいタイプでした。
ランチメニュー、こんな感じ。
土曜日も平日扱いが嬉しいですな。

日替わりなんてのもあるんですね。

ほとんどボックス席の店内。
このあとどんどん埋まっていきました。

ずーっと続いてるだけあって、安定の美味しさですね。
ステーキにもチャレンジしたいなあ。

長野市ハンバーグステーキレストラン ドンキホーテ
2018/03/28
春分の日の週に、南千歳のカフェ・ゴーシュへ。
春のお彼岸プレートが登場してました。
春を感じる味わいでした。
春のお彼岸プレート。

胡桃とレーズンのパテ。

お肉感がしっかりあって、ゴーシュさんには珍しいかもー。
レーズンの甘みとに、くるみがカリっとして美味しかったー。
菜の花と青豆のナムル。

菜の花のほんのり苦みが、春ですね。
卵のミモザ風。

下のゆでたまごは、くり抜かれてました。
底のほうまでやわらかなミモザサラダがたっぷり。

春菊と蒟蒻の白和え。

これも春菊がほろ苦。
白和えに合いますなあ。
ひじきと切干し大根とパプリカのきんぴら。

そして雑穀ごはん。

もちもちして美味しいんですよね。
飲みものは、チコリ。

そしてスイーツもお願いしちゃった。
シナモンのキャロットケーキ。

これ、すごーく美味しかったー。

あまりきれいでない断面でごめんなさい。
にんじん・シナモンのほか、くるみやレーズンがぎっしり。
パウンドケーキ的な感じのほろっとしつつ、すごくしっとり。
じんわり美味しさがしみ出る、そんな美味しさでした。
テーブルの上には、予約席の印。

お家の形がかわいいな。
お休みのこの日、テーブルほとんど予約されてました。

Gauche(Facebook)
春のお彼岸プレートが登場してました。
春を感じる味わいでした。
春のお彼岸プレート。

胡桃とレーズンのパテ。

お肉感がしっかりあって、ゴーシュさんには珍しいかもー。
レーズンの甘みとに、くるみがカリっとして美味しかったー。
菜の花と青豆のナムル。

菜の花のほんのり苦みが、春ですね。
卵のミモザ風。

下のゆでたまごは、くり抜かれてました。
底のほうまでやわらかなミモザサラダがたっぷり。

春菊と蒟蒻の白和え。

これも春菊がほろ苦。
白和えに合いますなあ。
ひじきと切干し大根とパプリカのきんぴら。

そして雑穀ごはん。

もちもちして美味しいんですよね。
飲みものは、チコリ。

そしてスイーツもお願いしちゃった。
シナモンのキャロットケーキ。

これ、すごーく美味しかったー。

あまりきれいでない断面でごめんなさい。
にんじん・シナモンのほか、くるみやレーズンがぎっしり。
パウンドケーキ的な感じのほろっとしつつ、すごくしっとり。
じんわり美味しさがしみ出る、そんな美味しさでした。
テーブルの上には、予約席の印。

お家の形がかわいいな。
お休みのこの日、テーブルほとんど予約されてました。

Gauche(Facebook)