2018/02/27
またいちごのパフェ。
長野市石堂、美容室の中にあるカフェ・ヴァルール。
いちごがいろんな形で入ってました。
いちごのパフェ。

上にはフレッシュいちごのほか、クッキー、クリーム、バニラアイス。

下にいちごアイスに、ケーキ、いちごソースにいちごムース、そしてミルクプリン。
アイスだったり、ムースだったり、いろんないちご。
どれも美味しかったー。
こういういちごづくしもいいなあ。
いちご味ではありませんでしたが、ケーキもしっとりして美味しかったです。
飲みものは、紅茶。
アールグレイ。

ティーバッグのタグというんでしょうか、持ち手のところ。
デカフェと書いてあったような。
ノンカフェインの紅茶って、カフェでは珍しいかもー。
Hair&Café VALEUR(お店ホームページ)
Café VALEUR(インスタグラム)
長野市石堂、美容室の中にあるカフェ・ヴァルール。
いちごがいろんな形で入ってました。
いちごのパフェ。

上にはフレッシュいちごのほか、クッキー、クリーム、バニラアイス。

下にいちごアイスに、ケーキ、いちごソースにいちごムース、そしてミルクプリン。
アイスだったり、ムースだったり、いろんないちご。
どれも美味しかったー。
こういういちごづくしもいいなあ。
いちご味ではありませんでしたが、ケーキもしっとりして美味しかったです。
飲みものは、紅茶。
アールグレイ。

ティーバッグのタグというんでしょうか、持ち手のところ。
デカフェと書いてあったような。
ノンカフェインの紅茶って、カフェでは珍しいかもー。
Hair&Café VALEUR(お店ホームページ)
Café VALEUR(インスタグラム)
2018/02/25
あったらいいなと思ってたパフェが!
長野市三輪のアンブラン。
いちごのパフェ。

お花のようにいちごが咲いてるー。

バニラアイスを覆うように、いちご。

すごく丁寧に並べられてるの、伝わりますでしょうか。
中にもいちご。

ざくざくクランブルも。

いちごがすごく新鮮!
甘みは控えめで、さわやかな味。
でもって、バニラアイスやホイップクリームと一緒にいただくと、また違う甘みを感じます。
あえての品種なのかしらー。
カスタードクリームも、中のバトンも美味しかったなあ。
いちご尽くしを堪能しました。
コーヒーも。

伝わりにくいですが、大きめカップ。
相変わらずたっぷり。
今回値段変わりましたが、それでもコーヒーセットで1000円という破格。
こんなに豪華なのに、いいんですかーって感じです。
gateaux maison un_brin(ガトーメゾン アンブラン)(デリシャスコマチ)
gateaux maison un_brin(お店インスタグラム)
長野市三輪のアンブラン。
いちごのパフェ。

お花のようにいちごが咲いてるー。

バニラアイスを覆うように、いちご。

すごく丁寧に並べられてるの、伝わりますでしょうか。
中にもいちご。

ざくざくクランブルも。

いちごがすごく新鮮!
甘みは控えめで、さわやかな味。
でもって、バニラアイスやホイップクリームと一緒にいただくと、また違う甘みを感じます。
あえての品種なのかしらー。
カスタードクリームも、中のバトンも美味しかったなあ。
いちご尽くしを堪能しました。
コーヒーも。

伝わりにくいですが、大きめカップ。
相変わらずたっぷり。
今回値段変わりましたが、それでもコーヒーセットで1000円という破格。
こんなに豪華なのに、いいんですかーって感じです。
gateaux maison un_brin(ガトーメゾン アンブラン)(デリシャスコマチ)
gateaux maison un_brin(お店インスタグラム)
2018/02/23
権堂を駆け抜けてたら、視界にランチの文字。
帰りに確認したら、意外にも老舗バー・ラフォーレさちでした。
ビーフストロガノフセット。
ごはん少なめ。

薄切り肉が。

ピクルスも添えられてました。

ライスのこの形、洋食て感じ。

とろとろとなめらかで、濃厚な味。
お皿もとっても大きく、たっぷり。
ごはん少なめにしてもらいましたが、しっかりごはんあったほうがいいかもー。
セットにはサラダ。

コーヒー。

紅茶も選べました。
天井のシャンデリアが映りこんでます。
そしてデザートつき。
ティラミス。

カスタードプリンも選べました。
ふわふわのクリームが美味しかったー。
そうそう、お水じゃなくて白湯いただけました。

ゴージャスな店内。

昼間だと不思議な感じしますね。
ケーキセットはショーケースから。

メニュー、こんな感じ。

姉妹店の二線路通りのカフェ・ド・パリとかなり一緒のような。
お店の雰囲気もですな。
ランチはわりと最近始められたそう。
まだあまり浸透してないのか、この日は貸し切り状態。
豪華な赤いベルベットのソファで、ゆったり。
非日常なランチになりました。
カフェタイムは11時半から、バータイムは18時半から。

ランチは14時まで。
定休日の火曜以外毎日やってるそうです。

ラフォーレさち(Retty)
帰りに確認したら、意外にも老舗バー・ラフォーレさちでした。
ビーフストロガノフセット。
ごはん少なめ。

薄切り肉が。

ピクルスも添えられてました。

ライスのこの形、洋食て感じ。

とろとろとなめらかで、濃厚な味。
お皿もとっても大きく、たっぷり。
ごはん少なめにしてもらいましたが、しっかりごはんあったほうがいいかもー。
セットにはサラダ。

コーヒー。

紅茶も選べました。
天井のシャンデリアが映りこんでます。
そしてデザートつき。
ティラミス。

カスタードプリンも選べました。
ふわふわのクリームが美味しかったー。
そうそう、お水じゃなくて白湯いただけました。

ゴージャスな店内。

昼間だと不思議な感じしますね。
ケーキセットはショーケースから。

メニュー、こんな感じ。

姉妹店の二線路通りのカフェ・ド・パリとかなり一緒のような。
お店の雰囲気もですな。
ランチはわりと最近始められたそう。
まだあまり浸透してないのか、この日は貸し切り状態。
豪華な赤いベルベットのソファで、ゆったり。
非日常なランチになりました。
カフェタイムは11時半から、バータイムは18時半から。

ランチは14時まで。
定休日の火曜以外毎日やってるそうです。

ラフォーレさち(Retty)
2018/02/22
陽射しに春を感じるけれど、まだまだ寒いー。
あったまりそうなメニューだ!とむくげの花さんへ。
参鶏湯。

左上にちょっと見えてるのは、お塩。
鶏肉にお米、見た目はシンプル。

お塩なしでいただくと、あっさりめ。
でも入れると、ぐっと甘みが際立ちます。
まろやかで深い味ー。
不思議と最後のほうが濃い味に感じました。
いろんな部位が入ってるようで、小さな骨なども。

試しに口に入れてみたら、ちゃんと砕けました。
じっくり煮てるんでしょうね。
食べ進むうちに、身体がぽかぽかしてきました。
いつものように、セルフでいろいろ。

暖かい参鶏湯の後、コーン茶で一息。
この日もカウンターは皆さんお一人の女性でした。
韓国家庭料理・むくげの花(ナガブロ)
あったまりそうなメニューだ!とむくげの花さんへ。
参鶏湯。

左上にちょっと見えてるのは、お塩。
鶏肉にお米、見た目はシンプル。

お塩なしでいただくと、あっさりめ。
でも入れると、ぐっと甘みが際立ちます。
まろやかで深い味ー。
不思議と最後のほうが濃い味に感じました。
いろんな部位が入ってるようで、小さな骨なども。

試しに口に入れてみたら、ちゃんと砕けました。
じっくり煮てるんでしょうね。
食べ進むうちに、身体がぽかぽかしてきました。
いつものように、セルフでいろいろ。

暖かい参鶏湯の後、コーン茶で一息。
この日もカウンターは皆さんお一人の女性でした。
韓国家庭料理・むくげの花(ナガブロ)
2018/02/21
長野市稲葉に海鮮丼テイクアウトのお店がオープン。
以前も海鮮丼、丼丸だったところ。
海鮮丼のお店ですが、ちょっとだけお肉もあるんですね。
ねぎトロ・ローストビーフてんこ盛り丼。

反対側にねぎトロ見えてます。

ずっしり重かったので、計っちゃった。

1キロ近いよー。
もしかして、山の中身はごはん?
ねぎトロにナイフ入れてみました。

ごはんも山になってますが、ねぎトロもかなりの厚み。
ローストビーフも何枚も重ねてあって、たくさん。
お皿に具材とりわけたほうが食べやすいかも。
そしてごはんもやっぱりどっさり。
器自体はそれほど大きくないので、通常メニューなら普通に一人前。
でもこのてんこ盛りメニューは、大皿料理的なシェアメニューて感じでした。
ちょうど良い蓋がないそう。
ラップになりますが、と確認ありました。

ガリとわさびつき。
多めに入れときますね、とお醤油もたくさんいただいちゃった。

通常メニュー、こんな感じ。

500円からいろいろ。
トッピングも豊富。
壁メニューにてんこ盛りシリーズ。

国道18号沿い、ラーメンの狼煙の向かいあたり。

てきぱきした感じの女性お二人でやっておられました。
SNSにアップすると、サービスがあるそうです。

海鮮丼どん八(Facebook)
以前も海鮮丼、丼丸だったところ。
海鮮丼のお店ですが、ちょっとだけお肉もあるんですね。
ねぎトロ・ローストビーフてんこ盛り丼。

反対側にねぎトロ見えてます。

ずっしり重かったので、計っちゃった。

1キロ近いよー。
もしかして、山の中身はごはん?
ねぎトロにナイフ入れてみました。

ごはんも山になってますが、ねぎトロもかなりの厚み。
ローストビーフも何枚も重ねてあって、たくさん。
お皿に具材とりわけたほうが食べやすいかも。
そしてごはんもやっぱりどっさり。
器自体はそれほど大きくないので、通常メニューなら普通に一人前。
でもこのてんこ盛りメニューは、大皿料理的なシェアメニューて感じでした。
ちょうど良い蓋がないそう。
ラップになりますが、と確認ありました。

ガリとわさびつき。
多めに入れときますね、とお醤油もたくさんいただいちゃった。

通常メニュー、こんな感じ。

500円からいろいろ。
トッピングも豊富。
壁メニューにてんこ盛りシリーズ。

国道18号沿い、ラーメンの狼煙の向かいあたり。

てきぱきした感じの女性お二人でやっておられました。
SNSにアップすると、サービスがあるそうです。

海鮮丼どん八(Facebook)
2018/02/20
いつも混んでる気がする長野市徳間の福来。
中国語飛び交う賑やかなお店。
通りかかったら駐車場空いてたので、久しぶりに。
通常メニューに、定食をセット。

メインは、牛肉のオイスターソース炒め。

お肉どっさ。

こってり濃いめ味つけの牛肉。
ごはんがすすむてやつですね。
でもって、美味しいなあと思ったのは人参などの野菜。
ちょうどよく歯応えが残っています。
お肉のやわらかさと、ぽりっとした野菜。
家庭じゃできない、中華の炒めものだなあって思いました。
プラス200円で定食に。
ついてくるのは、ごはん。

わー、少なめにしてもらえばよかったー。
スープ。

これ、溶き卵にみじん切りの野菜がいろいろ。
美味しかったー。
サラダ。

漬物。

なんだろう、甘い味でした。
これだけいろいろつくと、かなりの満足感。
こちらは上海風焼きそば。

牛肉のより一回り大きなお皿に、どっさり。
大盛りじゃなくてもすごい量。

ソースじゃなくて、スパイスが奥のほうに感じます。
油がまわって、麺はつるんつるんでした。
これは小皿メニューの唐揚げ。

通常メニューより量少なくてリーズナブル。
それでもこんなにあれば追加するには十分ですな。
にんじんがお花になってるー。

通常メニュー、いっぱいあって目移り。

おつまみメニュー。

小皿メニュー。

そうそう、お持ち帰りも出来るんですよねー。

てことで持ち帰りメニューいただきました。

そのうちチャレンジしてみようっと。

福来飯店(デリシャスコマチ)
中国語飛び交う賑やかなお店。
通りかかったら駐車場空いてたので、久しぶりに。
通常メニューに、定食をセット。

メインは、牛肉のオイスターソース炒め。

お肉どっさ。

こってり濃いめ味つけの牛肉。
ごはんがすすむてやつですね。
でもって、美味しいなあと思ったのは人参などの野菜。
ちょうどよく歯応えが残っています。
お肉のやわらかさと、ぽりっとした野菜。
家庭じゃできない、中華の炒めものだなあって思いました。
プラス200円で定食に。
ついてくるのは、ごはん。

わー、少なめにしてもらえばよかったー。
スープ。

これ、溶き卵にみじん切りの野菜がいろいろ。
美味しかったー。
サラダ。

漬物。

なんだろう、甘い味でした。
これだけいろいろつくと、かなりの満足感。
こちらは上海風焼きそば。

牛肉のより一回り大きなお皿に、どっさり。
大盛りじゃなくてもすごい量。

ソースじゃなくて、スパイスが奥のほうに感じます。
油がまわって、麺はつるんつるんでした。
これは小皿メニューの唐揚げ。

通常メニューより量少なくてリーズナブル。
それでもこんなにあれば追加するには十分ですな。
にんじんがお花になってるー。

通常メニュー、いっぱいあって目移り。

おつまみメニュー。

小皿メニュー。

そうそう、お持ち帰りも出来るんですよねー。

てことで持ち帰りメニューいただきました。

そのうちチャレンジしてみようっと。

福来飯店(デリシャスコマチ)
2018/02/18
長野市西和田のうどんとそばのお店、わだや。
うどんとおそば、それにたまごかけご飯までいただきました。
大海老天うどん。

海老だけじゃなく、なすやさつまいも、えのきなんかものってました。
麺は注文受けてからのゆでるんだったかな。
10分ほど待ち。

手打ちの麺は、もっちりふっくら。
甘めのつゆに、天ぷらのあぶら。
寒い日にしみる味でした。
こちらはざるそば十割。

細いおそば。

きゃしゃで上品な感じですが、なんというか切り分けた角がしっかりして、口当たりはきりっとしてました。
そしてこちらがたまごかけご飯。
半ライスにたまごのセット。

鳳凰卵というんだそう。

あああ、こだわりの卵なのに割るの失敗。

味に変わりはないんですけどね。
これにそばつゆ入れていただきます。
ちょっとだけかけたとこ。

生たまごにそばつゆって合うんですねー。
甘みが程よくて美味しかったー。
つるっと食べられちゃいました。
メニュー、こんな感じ。

どれも二八か十割かうどんが選べるんですね。
丼メニューもありました。
こんなの見ちゃったら、頼んじゃう。

小上がりに、カウンター。

奥の冷蔵ケースには、日本酒ぎっしり。
カウンターには焼酎もあり、魔王やら森伊蔵やら。
夜は飲めるお店のようです。
何度も何度も前を通ってたのに初めて行きました。
お店の方、とっても親切。
良い感じでしたー。
わだや
うどんとおそば、それにたまごかけご飯までいただきました。
大海老天うどん。

海老だけじゃなく、なすやさつまいも、えのきなんかものってました。
麺は注文受けてからのゆでるんだったかな。
10分ほど待ち。

手打ちの麺は、もっちりふっくら。
甘めのつゆに、天ぷらのあぶら。
寒い日にしみる味でした。
こちらはざるそば十割。

細いおそば。

きゃしゃで上品な感じですが、なんというか切り分けた角がしっかりして、口当たりはきりっとしてました。
そしてこちらがたまごかけご飯。
半ライスにたまごのセット。

鳳凰卵というんだそう。

あああ、こだわりの卵なのに割るの失敗。

味に変わりはないんですけどね。
これにそばつゆ入れていただきます。
ちょっとだけかけたとこ。

生たまごにそばつゆって合うんですねー。
甘みが程よくて美味しかったー。
つるっと食べられちゃいました。
メニュー、こんな感じ。

どれも二八か十割かうどんが選べるんですね。
丼メニューもありました。
こんなの見ちゃったら、頼んじゃう。

小上がりに、カウンター。

奥の冷蔵ケースには、日本酒ぎっしり。
カウンターには焼酎もあり、魔王やら森伊蔵やら。
夜は飲めるお店のようです。
何度も何度も前を通ってたのに初めて行きました。
お店の方、とっても親切。
良い感じでしたー。
わだや
2018/02/17
長野市上千歳町のデリもあるカフェ、マルベリー。
カフェでランチしたことありましたが、テイクアウトはまだ。
どんなかなあと行ってみました。
目移りしながらいくつか。
どれも100グラムずつです。
みんな大好きハンバーグ 濃厚デミグラスソース。

一口とまでいきませんが、小さめミニサイズ。
形に手作り感がありますね。

しっとりした食感。
名前の通り濃いめの味つけでした。
鶏ひき肉のキーマカレー豆腐。

お豆腐は木綿かな。

これ、美味しかったー。
お豆腐がチーズみたいな味わい。
何か漬けこむとかしてるのかなあ、カレーのせいかなあ。
ちょっと意外な美味しさでした。
4種きのことバルサミコ酢のマリネ。

しめじにしいたけ、あと何だっけ。

いろいろきのこ入って、バルサミコが濃いめ。
しっかり味でした。
タコとセロリマリネ(バルセートヴィネグレット)。

これも美味しかったなあ。

バルセートヴィネグレットは、白バルサミコ。
酸味がやわらかですよ、とお店の方のお勧めの一品。
たしかにまろやか。
タコにセロリの風味って合うんですねー。
じゃがいもも入ってました。
持ち帰りは、こんな容器に。

そうそうパンもいただきました。
コッペパン。

胚芽ロール。

香るバジルロール。

ふわふわロール。

すごくやわらかくて、ちょっとつぶれちゃった。
どのパンもふんわりしてました。
デリは10数種あったかなあ。

天然酵母パンもありました。

スイーツも。

ワインもありました。
食事からスイーツまで一通り揃っちゃいますね。
デリは100グラムで400〜500円くらい。
たくさんだとちょっと良いお値段になっちゃうかもですな。
Mulberry Delicatessen & Cafe
カフェでランチしたことありましたが、テイクアウトはまだ。
どんなかなあと行ってみました。
目移りしながらいくつか。
どれも100グラムずつです。
みんな大好きハンバーグ 濃厚デミグラスソース。

一口とまでいきませんが、小さめミニサイズ。
形に手作り感がありますね。

しっとりした食感。
名前の通り濃いめの味つけでした。
鶏ひき肉のキーマカレー豆腐。

お豆腐は木綿かな。

これ、美味しかったー。
お豆腐がチーズみたいな味わい。
何か漬けこむとかしてるのかなあ、カレーのせいかなあ。
ちょっと意外な美味しさでした。
4種きのことバルサミコ酢のマリネ。

しめじにしいたけ、あと何だっけ。

いろいろきのこ入って、バルサミコが濃いめ。
しっかり味でした。
タコとセロリマリネ(バルセートヴィネグレット)。

これも美味しかったなあ。

バルセートヴィネグレットは、白バルサミコ。
酸味がやわらかですよ、とお店の方のお勧めの一品。
たしかにまろやか。
タコにセロリの風味って合うんですねー。
じゃがいもも入ってました。
持ち帰りは、こんな容器に。

そうそうパンもいただきました。
コッペパン。

胚芽ロール。

香るバジルロール。

ふわふわロール。

すごくやわらかくて、ちょっとつぶれちゃった。
どのパンもふんわりしてました。
デリは10数種あったかなあ。

天然酵母パンもありました。

スイーツも。

ワインもありました。
食事からスイーツまで一通り揃っちゃいますね。
デリは100グラムで400〜500円くらい。
たくさんだとちょっと良いお値段になっちゃうかもですな。
Mulberry Delicatessen & Cafe
2018/02/15
FF知らない人には何がなんだかでごめんなさい。
連休に都内へ行ってきました。
目的は美術展。
会場のカフェで、FFコラボメニューいただきました。
ポーション。

注いだとこ。

味は、普通にソーダというかサイダーというか。
体力は、微妙に回復。
刺さっているのは飴細工。

クリスタルのイメージでしょうか。
ちょっとかじったら、歯にくっついたー。

飲み終えたボトルの縄?は、スタッフさんが外してました。
そのままじゃ洗えないもんねー。
これはガストラ帝国のカレー。

ガストラ帝国って何だっけ?
調べたら、6に出てきたようです。
すっかり忘れてたー。
話しかけると、「カレー食べたい」て寝言いう兵士が元ネタのようで。
えらい細かいとこにきましたなあ。
味は普通に美味しいカレーでした。
白魔道士のハンバーガー。

あー、これは確かに白魔道士の衣装だー。

赤い模様は、薄いクレープのような感じでした。
モー栗のモンブラン。

おお、天野嘉孝絵そのままの表情。

モーグリ自体はパンナコッタ。
モンブランは脇役でした。

こんな展示とのコラボでした。

でも実は、見たのはこちら。

レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル。
金沢の21世紀美術館の、プールのアートで有名な方。
鏡だなあと思って覗いたら映らない、とか見てる人の思いこみを覆す作品がたくさん。
体験するアート、すごく面白かったです。
FFのと同じ森美術館で開催されてて、どちらも行列。
エルリッヒ展見たところで、お昼どき。
コラボメニューでカフェも混んでるかと思いきや、すぐ座れました。
提供早く、回転良いようです。
てことで、FFは食べて楽しんで来ましたー。
レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル(森美術館)
カフェ「THE SUN」にて、ファイナルファンタジー30周年を記念したオリジナルコラボメニューが登場(森アーツセンターギャラリー)
連休に都内へ行ってきました。
目的は美術展。
会場のカフェで、FFコラボメニューいただきました。
ポーション。

注いだとこ。

味は、普通にソーダというかサイダーというか。
体力は、微妙に回復。
刺さっているのは飴細工。

クリスタルのイメージでしょうか。
ちょっとかじったら、歯にくっついたー。

飲み終えたボトルの縄?は、スタッフさんが外してました。
そのままじゃ洗えないもんねー。
これはガストラ帝国のカレー。

ガストラ帝国って何だっけ?
調べたら、6に出てきたようです。
すっかり忘れてたー。
話しかけると、「カレー食べたい」て寝言いう兵士が元ネタのようで。
えらい細かいとこにきましたなあ。
味は普通に美味しいカレーでした。
白魔道士のハンバーガー。

あー、これは確かに白魔道士の衣装だー。

赤い模様は、薄いクレープのような感じでした。
モー栗のモンブラン。

おお、天野嘉孝絵そのままの表情。

モーグリ自体はパンナコッタ。
モンブランは脇役でした。

こんな展示とのコラボでした。

でも実は、見たのはこちら。

レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル。
金沢の21世紀美術館の、プールのアートで有名な方。
鏡だなあと思って覗いたら映らない、とか見てる人の思いこみを覆す作品がたくさん。
体験するアート、すごく面白かったです。
FFのと同じ森美術館で開催されてて、どちらも行列。
エルリッヒ展見たところで、お昼どき。
コラボメニューでカフェも混んでるかと思いきや、すぐ座れました。
提供早く、回転良いようです。
てことで、FFは食べて楽しんで来ましたー。
レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル(森美術館)
カフェ「THE SUN」にて、ファイナルファンタジー30周年を記念したオリジナルコラボメニューが登場(森アーツセンターギャラリー)
2018/02/13
毎月恒例、クロシェットさんの限定メニューをいただきに。
2月だけにチョコレートのクレープでした。
冬のショコラクレープ。

チョコレートムースに、バニラアイスにチョコソース。
マシュマロもチョコ風味のような。

下にはパイも。
マシュマロがとろーん。

脇に散りばめられてたのは、生チョコに、チョコクッキー、そしてドライフルーツ。

チョコのほろ苦な甘みと、ドライフルーツの濃い果実の甘み。
味わい違う甘みが重なって、美味しいー。
チョコレート色の合間に見えるドライフルーツの色もきれいですね。
細部まで工夫を感じるクレープでした。
こちらは鮭のクリームソースとお野菜のガレット。

ほんのりピンク、サーモンの入ったクリームが。

ちょっと塩気強めのクリームソース。
お酒にも合いそうな、濃厚な味。
下のはじゃがいも。
ふわふわにやわらかで、美味しいー。
真ん中のは、菜の花。

濃い冬の味かと思いきや、春の味わいも。
冬来たりなば、ですなあ。
ミニトマト、しめじやまいたけも入ってました。
去年の2月もチョコレートのクレープとサーモンのガレットだったんですが、一段と豪華になってますね。
進化してるー。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
2月だけにチョコレートのクレープでした。
冬のショコラクレープ。

チョコレートムースに、バニラアイスにチョコソース。
マシュマロもチョコ風味のような。

下にはパイも。
マシュマロがとろーん。

脇に散りばめられてたのは、生チョコに、チョコクッキー、そしてドライフルーツ。

チョコのほろ苦な甘みと、ドライフルーツの濃い果実の甘み。
味わい違う甘みが重なって、美味しいー。
チョコレート色の合間に見えるドライフルーツの色もきれいですね。
細部まで工夫を感じるクレープでした。
こちらは鮭のクリームソースとお野菜のガレット。

ほんのりピンク、サーモンの入ったクリームが。

ちょっと塩気強めのクリームソース。
お酒にも合いそうな、濃厚な味。
下のはじゃがいも。
ふわふわにやわらかで、美味しいー。
真ん中のは、菜の花。

濃い冬の味かと思いきや、春の味わいも。
冬来たりなば、ですなあ。
ミニトマト、しめじやまいたけも入ってました。
去年の2月もチョコレートのクレープとサーモンのガレットだったんですが、一段と豪華になってますね。
進化してるー。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)