2018/04/16
長野市上千歳にあったslowcafeずくなしをご存じでしょうか。
玄米ご飯にこだわり野菜など、身体に優しいご飯が食べられたカフェ。
震災を機に、以前からの希望だった農業に取り組むため一旦閉店。
6年の時を経て、千曲市に「vege&honeycafe ひふみや」と名前も新たにオープンしました。
現在は、飲みものとおやつでの営業。
お店の名前にあるように、養蜂されててはちみつも売られてます。
てことで、はちみつ入りの飲みものを。
カフェ・オレ・ハニー。

コーヒーも自家焙煎。
はちみつつき。

はちみつは意外にすっきりした甘さ。
ミルクと合いますね。
そんな話をしていたら、こちらを試食でいただいちゃった。
春しぼりの百花はちみつ。

最初のはちみつはアカシアで、こちらはいろんな花の蜜が入ったはちみつ。
春の百花はちみつはアブラナ科のものが多いそう。
で、こちらはずっと濃厚でこくのある甘さ。
季節や花で全体違うんですねー。
面白いー。
おやつもちょこっとだけお願いしました。
地粉のおかゆパンとはちみつレモンクッキー。

もっちりしっとり素朴なパン。
はちみつ吸って、じゅわっと。
クッキーは、甘さ控えめ大人味でした。
現在のメニューは、こんな感じ。


はちみつやお茶なども売られていました。
はちみつは春や初夏など季節ごとに数種。

予約制で野菜の販売もあるそうです。
無農薬で無肥料、なかなかありませんな。
お店の外観は丸い塔のよう。

壁は土壁。
二階建てで、真ん中は吹き抜け。

見上げると、渦を巻くような天井。
光がたくさん入ってきます。
二階はご自宅なんだそう。

カフェの椅子や照明などは、前のお店で使われてたものもいくつか。

今もあちこち店内を作りこまれてる最中。
まだまだ進化しそうです。
またあのずくなしカフェのご飯が食べられる時が楽しみ。
野菜もいただきたいなー。
ずくなし農園(Facebook)
おまけ。
ドアのステンドグラスは、以前のお店のもの。
懐かしいー。

玄米ご飯にこだわり野菜など、身体に優しいご飯が食べられたカフェ。
震災を機に、以前からの希望だった農業に取り組むため一旦閉店。
6年の時を経て、千曲市に「vege&honeycafe ひふみや」と名前も新たにオープンしました。
現在は、飲みものとおやつでの営業。
お店の名前にあるように、養蜂されててはちみつも売られてます。
てことで、はちみつ入りの飲みものを。
カフェ・オレ・ハニー。

コーヒーも自家焙煎。
はちみつつき。

はちみつは意外にすっきりした甘さ。
ミルクと合いますね。
そんな話をしていたら、こちらを試食でいただいちゃった。
春しぼりの百花はちみつ。

最初のはちみつはアカシアで、こちらはいろんな花の蜜が入ったはちみつ。
春の百花はちみつはアブラナ科のものが多いそう。
で、こちらはずっと濃厚でこくのある甘さ。
季節や花で全体違うんですねー。
面白いー。
おやつもちょこっとだけお願いしました。
地粉のおかゆパンとはちみつレモンクッキー。

もっちりしっとり素朴なパン。
はちみつ吸って、じゅわっと。
クッキーは、甘さ控えめ大人味でした。
現在のメニューは、こんな感じ。


はちみつやお茶なども売られていました。
はちみつは春や初夏など季節ごとに数種。

予約制で野菜の販売もあるそうです。
無農薬で無肥料、なかなかありませんな。
お店の外観は丸い塔のよう。

壁は土壁。
二階建てで、真ん中は吹き抜け。

見上げると、渦を巻くような天井。
光がたくさん入ってきます。
二階はご自宅なんだそう。

カフェの椅子や照明などは、前のお店で使われてたものもいくつか。

今もあちこち店内を作りこまれてる最中。
まだまだ進化しそうです。
またあのずくなしカフェのご飯が食べられる時が楽しみ。
野菜もいただきたいなー。
ずくなし農園(Facebook)
おまけ。
ドアのステンドグラスは、以前のお店のもの。
懐かしいー。

2018/04/09
今月もクロシェットさんの限定いただきに。
苺とオレンジのクレープシュゼット風。

バニラアイスにいちごがたくさん。

先月の限定に引き続きいちごどっさり。
今回はオレンジも入ってちょっとさわやか。
そしてこの生地が最高に美味しかったー。

いつもより厚めでふっくら。
中にカスタードクリーム挟んであるんだそう。
たっぷりソースをふくんで、ふわふわー。
クレープなのに、頭に浮かぶのはケーキとかパンケーキ。
厚みが違うとこんなにも印象変わるんですね。
美味しかったー。
順番前後してますが、お食事系も。
生ハムと春野菜のガレット。

アスパラにスナップえんどう、下にはキャベツも。

野菜の甘みに、生ハムの塩気が合いますなあ。
春野菜のホットサラダみたいなガレットでした。
あ、スープとサラダの写真忘れちゃったー。
変わらぬサラダと、トマトクリームスープでした。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
苺とオレンジのクレープシュゼット風。

バニラアイスにいちごがたくさん。

先月の限定に引き続きいちごどっさり。
今回はオレンジも入ってちょっとさわやか。
そしてこの生地が最高に美味しかったー。

いつもより厚めでふっくら。
中にカスタードクリーム挟んであるんだそう。
たっぷりソースをふくんで、ふわふわー。
クレープなのに、頭に浮かぶのはケーキとかパンケーキ。
厚みが違うとこんなにも印象変わるんですね。
美味しかったー。
順番前後してますが、お食事系も。
生ハムと春野菜のガレット。

アスパラにスナップえんどう、下にはキャベツも。

野菜の甘みに、生ハムの塩気が合いますなあ。
春野菜のホットサラダみたいなガレットでした。
あ、スープとサラダの写真忘れちゃったー。
変わらぬサラダと、トマトクリームスープでした。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
2018/03/28
春分の日の週に、南千歳のカフェ・ゴーシュへ。
春のお彼岸プレートが登場してました。
春を感じる味わいでした。
春のお彼岸プレート。

胡桃とレーズンのパテ。

お肉感がしっかりあって、ゴーシュさんには珍しいかもー。
レーズンの甘みとに、くるみがカリっとして美味しかったー。
菜の花と青豆のナムル。

菜の花のほんのり苦みが、春ですね。
卵のミモザ風。

下のゆでたまごは、くり抜かれてました。
底のほうまでやわらかなミモザサラダがたっぷり。

春菊と蒟蒻の白和え。

これも春菊がほろ苦。
白和えに合いますなあ。
ひじきと切干し大根とパプリカのきんぴら。

そして雑穀ごはん。

もちもちして美味しいんですよね。
飲みものは、チコリ。

そしてスイーツもお願いしちゃった。
シナモンのキャロットケーキ。

これ、すごーく美味しかったー。

あまりきれいでない断面でごめんなさい。
にんじん・シナモンのほか、くるみやレーズンがぎっしり。
パウンドケーキ的な感じのほろっとしつつ、すごくしっとり。
じんわり美味しさがしみ出る、そんな美味しさでした。
テーブルの上には、予約席の印。

お家の形がかわいいな。
お休みのこの日、テーブルほとんど予約されてました。

Gauche(Facebook)
春のお彼岸プレートが登場してました。
春を感じる味わいでした。
春のお彼岸プレート。

胡桃とレーズンのパテ。

お肉感がしっかりあって、ゴーシュさんには珍しいかもー。
レーズンの甘みとに、くるみがカリっとして美味しかったー。
菜の花と青豆のナムル。

菜の花のほんのり苦みが、春ですね。
卵のミモザ風。

下のゆでたまごは、くり抜かれてました。
底のほうまでやわらかなミモザサラダがたっぷり。

春菊と蒟蒻の白和え。

これも春菊がほろ苦。
白和えに合いますなあ。
ひじきと切干し大根とパプリカのきんぴら。

そして雑穀ごはん。

もちもちして美味しいんですよね。
飲みものは、チコリ。

そしてスイーツもお願いしちゃった。
シナモンのキャロットケーキ。

これ、すごーく美味しかったー。

あまりきれいでない断面でごめんなさい。
にんじん・シナモンのほか、くるみやレーズンがぎっしり。
パウンドケーキ的な感じのほろっとしつつ、すごくしっとり。
じんわり美味しさがしみ出る、そんな美味しさでした。
テーブルの上には、予約席の印。

お家の形がかわいいな。
お休みのこの日、テーブルほとんど予約されてました。

Gauche(Facebook)
2018/03/13
飯山というと、ここしか行かなくなっちゃってます。
パティスリー・ヒラノ。
カフェでスイーツいろいろ、シェアしていただきました。
お昼前だったので、ティータイムセット。
これは一人前。

以前はアフタヌーンティーセットだったような。
一番下は、サンドウィッチ。

たまごサラダがたっぷり。
とろとろで美味しかったー。
2段目はマカロンとスコーン。

マカロンはえーと、カフェ味だったかな。
スコーンにはルバーブジャムとマスカルポーネ。
定番のクロテッドクリームじゃなくて、マスカルポーネチーズなんですね。
まったりしてるけど、味は酸味あってよりお食事系な感じ。
ケーキとゼリー。

ケーキは選べて、これはチョコと苺のケーキ。
生地がふわんふわん。
ゼリーはベリー。
ゼリーというか、ブラマンジェみたいな感じ。
とろとろー。
外せないのは、パフェ。
カタラーナパフェ。

以前いただいたときとちょっとビジュアル違いますね。
ちょっと覗いてる四角いのが、カタラーナ。

プリンみたいなカスタードのお菓子で、チーズケーキのような食感。
フルーツもどっさり。
ヒラノさんのパフェは、ほんとにいつも入ってるものが全部美味しいなあ。
これは冬季限定、フォンダンショコラ。

中からチョコがとろーり。

しっとりふんわりしたケーキに、とろとろチョコ。
美味しくないわけがないー。
でもって、周りのソースがまた美味しかったんです。

マーマレードみたいな柑橘で、ほろ苦い味。
これだけでもすごく美味しかったです。
ドリンクバーもお願いしました。
これは、シナモンアップルハーブ。

ティーバックですが、かなりシナモンの香りしました。
メニュー、こんな感じ。


休日のお昼前に伺いました。
午前中だしー、と思ってたら、お客さんぎっしり。
なんとか滑り込めました。
買って帰るお客さんもひっきりなし。
ほんと、文字通りお客さんが絶えませんでした。

パティスリー・ヒラノ(Facebook)
おまけ。
もともとの目的地は、こちら。

馬曲温泉。
この日は天気が良く、絶景を堪能できました。
パティスリー・ヒラノ。
カフェでスイーツいろいろ、シェアしていただきました。
お昼前だったので、ティータイムセット。
これは一人前。

以前はアフタヌーンティーセットだったような。
一番下は、サンドウィッチ。

たまごサラダがたっぷり。
とろとろで美味しかったー。
2段目はマカロンとスコーン。

マカロンはえーと、カフェ味だったかな。
スコーンにはルバーブジャムとマスカルポーネ。
定番のクロテッドクリームじゃなくて、マスカルポーネチーズなんですね。
まったりしてるけど、味は酸味あってよりお食事系な感じ。
ケーキとゼリー。

ケーキは選べて、これはチョコと苺のケーキ。
生地がふわんふわん。
ゼリーはベリー。
ゼリーというか、ブラマンジェみたいな感じ。
とろとろー。
外せないのは、パフェ。
カタラーナパフェ。

以前いただいたときとちょっとビジュアル違いますね。
ちょっと覗いてる四角いのが、カタラーナ。

プリンみたいなカスタードのお菓子で、チーズケーキのような食感。
フルーツもどっさり。
ヒラノさんのパフェは、ほんとにいつも入ってるものが全部美味しいなあ。
これは冬季限定、フォンダンショコラ。

中からチョコがとろーり。

しっとりふんわりしたケーキに、とろとろチョコ。
美味しくないわけがないー。
でもって、周りのソースがまた美味しかったんです。

マーマレードみたいな柑橘で、ほろ苦い味。
これだけでもすごく美味しかったです。
ドリンクバーもお願いしました。
これは、シナモンアップルハーブ。

ティーバックですが、かなりシナモンの香りしました。
メニュー、こんな感じ。


休日のお昼前に伺いました。
午前中だしー、と思ってたら、お客さんぎっしり。
なんとか滑り込めました。
買って帰るお客さんもひっきりなし。
ほんと、文字通りお客さんが絶えませんでした。

パティスリー・ヒラノ(Facebook)
おまけ。
もともとの目的地は、こちら。

馬曲温泉。
この日は天気が良く、絶景を堪能できました。
2018/03/11
長野市の老舗カレー屋さん、山小屋。
店主さんが代替わりされたそう。
懐かしいなあ、よく連れてってもらったなあ、と子どものころ以来というすごく久しぶりに。
中辛ビーフ&きのこ ご飯超小盛 納豆・特製ソーセージトッピング。

いろいろ選べるので、名前長くなってます。
山小屋といえば、これですよね。
納豆。

鰹節って昔からのってましたっけ。
混ぜていただくと、納豆ぽさはカレーに紛れ、味わいある大豆な感じ。
そしてカレーはまろやかに。
ああ、こんな感じだったなあ。
山小屋特製ソーセージ。

これは代替わりしてから始めたそう。
結構な大きさー。

甘さを感じるくらい、かなり脂強めでした。
しめじにビーフ。

中辛ですが、スパイスはしっかり。
お水なしでぱくぱくいただけるちょうど良さ。
奇をてらわず、なんというか王道のカレーですね。
カレーにはサラダと、

ヨーグルトアイスつき。

これ、思い出そのままの味ー!
ちょっと酸味があって、ほんの少しさくっというかほろっとするような食感。
懐かしいー。
子どものころは、これが楽しみだったなあ。
レトロな店内は変わらず。

狭い路地を入ったお店ですが、意外と奥行きあるんですね。
二階席もあるのかな?
各テーブルにはノートが。

こういうのも懐かしいですね。
いろいろ書き込まれてました。
壁に飾られてた、紙粘土かなあ。

昔こういうクラフトありましたねー。
久しぶりに見たかも。
メニュー、こんな感じ。

甘口から極辛まで、辛さは6種類。
ご飯は超小盛りから大盛りと、5段階。
山小屋といえばトッピングですよねー。

あれこれ追加したくなっちゃう。
飲みものも。

夜は飲めるんですなあ。
平日ランチはかなりお得。

一時は8店あった山小屋、現在は他県に経営違うとこが一軒と、この駅前店だけに。
3月に、高齢になられた店主さんから、常連さんの息子さんに代替わりされたそう。
あんまり久しぶりで記憶あいまいですが、雰囲気とか味わいは受け継がれてる感じしました。

カレーショップ山小屋(Facebook)
↑ちゃんとページ作られてるとこに、代替わりを感じまする。
店主さんが代替わりされたそう。
懐かしいなあ、よく連れてってもらったなあ、と子どものころ以来というすごく久しぶりに。
中辛ビーフ&きのこ ご飯超小盛 納豆・特製ソーセージトッピング。

いろいろ選べるので、名前長くなってます。
山小屋といえば、これですよね。
納豆。

鰹節って昔からのってましたっけ。
混ぜていただくと、納豆ぽさはカレーに紛れ、味わいある大豆な感じ。
そしてカレーはまろやかに。
ああ、こんな感じだったなあ。
山小屋特製ソーセージ。

これは代替わりしてから始めたそう。
結構な大きさー。

甘さを感じるくらい、かなり脂強めでした。
しめじにビーフ。

中辛ですが、スパイスはしっかり。
お水なしでぱくぱくいただけるちょうど良さ。
奇をてらわず、なんというか王道のカレーですね。
カレーにはサラダと、

ヨーグルトアイスつき。

これ、思い出そのままの味ー!
ちょっと酸味があって、ほんの少しさくっというかほろっとするような食感。
懐かしいー。
子どものころは、これが楽しみだったなあ。
レトロな店内は変わらず。

狭い路地を入ったお店ですが、意外と奥行きあるんですね。
二階席もあるのかな?
各テーブルにはノートが。

こういうのも懐かしいですね。
いろいろ書き込まれてました。
壁に飾られてた、紙粘土かなあ。

昔こういうクラフトありましたねー。
久しぶりに見たかも。
メニュー、こんな感じ。

甘口から極辛まで、辛さは6種類。
ご飯は超小盛りから大盛りと、5段階。
山小屋といえばトッピングですよねー。

あれこれ追加したくなっちゃう。
飲みものも。

夜は飲めるんですなあ。
平日ランチはかなりお得。

一時は8店あった山小屋、現在は他県に経営違うとこが一軒と、この駅前店だけに。
3月に、高齢になられた店主さんから、常連さんの息子さんに代替わりされたそう。
あんまり久しぶりで記憶あいまいですが、雰囲気とか味わいは受け継がれてる感じしました。

カレーショップ山小屋(Facebook)
↑ちゃんとページ作られてるとこに、代替わりを感じまする。
2018/03/09
月初の恒例、クロシェットさんへ。
今月の限定クレープはベリーのクレープ ミルフィーユ仕立て。

わー、華やか。
パイにアイスにシャーベット、それにいちご!

通常メニューのベリーのクレープの豪華版て感じなんですね。
カスタードクリームやいちごが追加。
もうパフェみたいな、いろんな美味しさがてんこ盛り。
目立たないとこにまでチョコ風味のちっちゃな焼き菓子まで入って、すごい充実。
美味しかったー。
順番前後してますが、お食事系も。
サラダとスープ。

コーンスープに変わってました。
温かい季節はこちらかしら。
これも限定、ボロネーゼとクリームチーズのガレット。

たっぷりひき肉に、クリームチーズとスナップえんどう。

下に入ったたまごがふわふわ。
まるでひき肉入りのオムレツみたいー。
クリームチーズ合わせると、酸味ですっきりしますね。
これも美味しかったー。
これは定番メニューから。
じゃがいもとほうれん草のガレット。

ベーコンも敷かれてます。

じゃがいもがふっくら。
アンチョビソースのちょっと塩気が効いてます。
こちらもやっぱり美味しいー。
そういえば、最近テーブルに塩・胡椒が。

すごくちっちゃくてかわいいな。
そのままで美味しいので、全然使ってませんけども。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
今月の限定クレープはベリーのクレープ ミルフィーユ仕立て。

わー、華やか。
パイにアイスにシャーベット、それにいちご!

通常メニューのベリーのクレープの豪華版て感じなんですね。
カスタードクリームやいちごが追加。
もうパフェみたいな、いろんな美味しさがてんこ盛り。
目立たないとこにまでチョコ風味のちっちゃな焼き菓子まで入って、すごい充実。
美味しかったー。
順番前後してますが、お食事系も。
サラダとスープ。

コーンスープに変わってました。
温かい季節はこちらかしら。
これも限定、ボロネーゼとクリームチーズのガレット。

たっぷりひき肉に、クリームチーズとスナップえんどう。

下に入ったたまごがふわふわ。
まるでひき肉入りのオムレツみたいー。
クリームチーズ合わせると、酸味ですっきりしますね。
これも美味しかったー。
これは定番メニューから。
じゃがいもとほうれん草のガレット。

ベーコンも敷かれてます。

じゃがいもがふっくら。
アンチョビソースのちょっと塩気が効いてます。
こちらもやっぱり美味しいー。
そういえば、最近テーブルに塩・胡椒が。

すごくちっちゃくてかわいいな。
そのままで美味しいので、全然使ってませんけども。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
2018/03/07
長野市新田町にレストランがオープン。
お肉が美味しかったー。
Ushimiサンド。

わー、すごいお肉。

やわらかく、それでいて弾力があるお肉。
ちょっと濃いめのソースも美味しかったー。
ボリュームあって、サンドウィッチって感じでなく、お肉料理食べた!って感じ。
わかりにくいですが、薄く衣がついてました。

なんというかカツレツ風?
ちょっと揚げてあるんですね。
付け合わせのサラダ。

自家製というレモンドレッシング。
さわやかな酸味でした。
コロッケもついてました。

カレー風味で手作り感。
スープも。
この日は新玉ねぎ。

で、デザート追加しちゃったー。

春らしい、かわいいスイーツ。
ピスタチオのジェラートとパンナコッタ。

ピスタチオの粒が残してあり、ナッツぽさがしっかり。
パンナコッタは意外と濃厚。
いちごも甘く、美味しかったー。
コーヒーの器も素敵。

すっきりした店内。
二階席でいただきました。

一階はテーブル一つとカウンターとこぢんまりでした。
メニュー、こんな感じ。

この日のステーキは2400円でした。
サンド美味しかったから、チャレンジしてみたいなあ。

お店の名前でピンときた方もいらっしゃるのでは。
店主さんのご実家が、お肉屋さんの牛見さんなんだそう。
お肉は牛見さんから仕入れているとか。
店主さんほかスタッフの方、藤屋御本陣にいらしたそうで、応対も素敵でした。
丁寧なお料理で、ちょっと待ち時間あり。
余裕持って伺うのがお勧めかも。

けんしん第二本店とリーガルの横を入った先。

以前はグランジュがあったところです。

USHIMI洋食店(Instagram)
お肉が美味しかったー。
Ushimiサンド。

わー、すごいお肉。

やわらかく、それでいて弾力があるお肉。
ちょっと濃いめのソースも美味しかったー。
ボリュームあって、サンドウィッチって感じでなく、お肉料理食べた!って感じ。
わかりにくいですが、薄く衣がついてました。

なんというかカツレツ風?
ちょっと揚げてあるんですね。
付け合わせのサラダ。

自家製というレモンドレッシング。
さわやかな酸味でした。
コロッケもついてました。

カレー風味で手作り感。
スープも。
この日は新玉ねぎ。

で、デザート追加しちゃったー。

春らしい、かわいいスイーツ。
ピスタチオのジェラートとパンナコッタ。

ピスタチオの粒が残してあり、ナッツぽさがしっかり。
パンナコッタは意外と濃厚。
いちごも甘く、美味しかったー。
コーヒーの器も素敵。

すっきりした店内。
二階席でいただきました。

一階はテーブル一つとカウンターとこぢんまりでした。
メニュー、こんな感じ。

この日のステーキは2400円でした。
サンド美味しかったから、チャレンジしてみたいなあ。

お店の名前でピンときた方もいらっしゃるのでは。
店主さんのご実家が、お肉屋さんの牛見さんなんだそう。
お肉は牛見さんから仕入れているとか。
店主さんほかスタッフの方、藤屋御本陣にいらしたそうで、応対も素敵でした。
丁寧なお料理で、ちょっと待ち時間あり。
余裕持って伺うのがお勧めかも。

けんしん第二本店とリーガルの横を入った先。

以前はグランジュがあったところです。

USHIMI洋食店(Instagram)
2018/02/27
またいちごのパフェ。
長野市石堂、美容室の中にあるカフェ・ヴァルール。
いちごがいろんな形で入ってました。
いちごのパフェ。

上にはフレッシュいちごのほか、クッキー、クリーム、バニラアイス。

下にいちごアイスに、ケーキ、いちごソースにいちごムース、そしてミルクプリン。
アイスだったり、ムースだったり、いろんないちご。
どれも美味しかったー。
こういういちごづくしもいいなあ。
いちご味ではありませんでしたが、ケーキもしっとりして美味しかったです。
飲みものは、紅茶。
アールグレイ。

ティーバッグのタグというんでしょうか、持ち手のところ。
デカフェと書いてあったような。
ノンカフェインの紅茶って、カフェでは珍しいかもー。
Hair&Café VALEUR(お店ホームページ)
Café VALEUR(インスタグラム)
長野市石堂、美容室の中にあるカフェ・ヴァルール。
いちごがいろんな形で入ってました。
いちごのパフェ。

上にはフレッシュいちごのほか、クッキー、クリーム、バニラアイス。

下にいちごアイスに、ケーキ、いちごソースにいちごムース、そしてミルクプリン。
アイスだったり、ムースだったり、いろんないちご。
どれも美味しかったー。
こういういちごづくしもいいなあ。
いちご味ではありませんでしたが、ケーキもしっとりして美味しかったです。
飲みものは、紅茶。
アールグレイ。

ティーバッグのタグというんでしょうか、持ち手のところ。
デカフェと書いてあったような。
ノンカフェインの紅茶って、カフェでは珍しいかもー。
Hair&Café VALEUR(お店ホームページ)
Café VALEUR(インスタグラム)
2018/02/25
あったらいいなと思ってたパフェが!
長野市三輪のアンブラン。
いちごのパフェ。

お花のようにいちごが咲いてるー。

バニラアイスを覆うように、いちご。

すごく丁寧に並べられてるの、伝わりますでしょうか。
中にもいちご。

ざくざくクランブルも。

いちごがすごく新鮮!
甘みは控えめで、さわやかな味。
でもって、バニラアイスやホイップクリームと一緒にいただくと、また違う甘みを感じます。
あえての品種なのかしらー。
カスタードクリームも、中のバトンも美味しかったなあ。
いちご尽くしを堪能しました。
コーヒーも。

伝わりにくいですが、大きめカップ。
相変わらずたっぷり。
今回値段変わりましたが、それでもコーヒーセットで1000円という破格。
こんなに豪華なのに、いいんですかーって感じです。
gateaux maison un_brin(ガトーメゾン アンブラン)(デリシャスコマチ)
gateaux maison un_brin(お店インスタグラム)
長野市三輪のアンブラン。
いちごのパフェ。

お花のようにいちごが咲いてるー。

バニラアイスを覆うように、いちご。

すごく丁寧に並べられてるの、伝わりますでしょうか。
中にもいちご。

ざくざくクランブルも。

いちごがすごく新鮮!
甘みは控えめで、さわやかな味。
でもって、バニラアイスやホイップクリームと一緒にいただくと、また違う甘みを感じます。
あえての品種なのかしらー。
カスタードクリームも、中のバトンも美味しかったなあ。
いちご尽くしを堪能しました。
コーヒーも。

伝わりにくいですが、大きめカップ。
相変わらずたっぷり。
今回値段変わりましたが、それでもコーヒーセットで1000円という破格。
こんなに豪華なのに、いいんですかーって感じです。
gateaux maison un_brin(ガトーメゾン アンブラン)(デリシャスコマチ)
gateaux maison un_brin(お店インスタグラム)
2018/02/15
FF知らない人には何がなんだかでごめんなさい。
連休に都内へ行ってきました。
目的は美術展。
会場のカフェで、FFコラボメニューいただきました。
ポーション。

注いだとこ。

味は、普通にソーダというかサイダーというか。
体力は、微妙に回復。
刺さっているのは飴細工。

クリスタルのイメージでしょうか。
ちょっとかじったら、歯にくっついたー。

飲み終えたボトルの縄?は、スタッフさんが外してました。
そのままじゃ洗えないもんねー。
これはガストラ帝国のカレー。

ガストラ帝国って何だっけ?
調べたら、6に出てきたようです。
すっかり忘れてたー。
話しかけると、「カレー食べたい」て寝言いう兵士が元ネタのようで。
えらい細かいとこにきましたなあ。
味は普通に美味しいカレーでした。
白魔道士のハンバーガー。

あー、これは確かに白魔道士の衣装だー。

赤い模様は、薄いクレープのような感じでした。
モー栗のモンブラン。

おお、天野嘉孝絵そのままの表情。

モーグリ自体はパンナコッタ。
モンブランは脇役でした。

こんな展示とのコラボでした。

でも実は、見たのはこちら。

レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル。
金沢の21世紀美術館の、プールのアートで有名な方。
鏡だなあと思って覗いたら映らない、とか見てる人の思いこみを覆す作品がたくさん。
体験するアート、すごく面白かったです。
FFのと同じ森美術館で開催されてて、どちらも行列。
エルリッヒ展見たところで、お昼どき。
コラボメニューでカフェも混んでるかと思いきや、すぐ座れました。
提供早く、回転良いようです。
てことで、FFは食べて楽しんで来ましたー。
レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル(森美術館)
カフェ「THE SUN」にて、ファイナルファンタジー30周年を記念したオリジナルコラボメニューが登場(森アーツセンターギャラリー)
連休に都内へ行ってきました。
目的は美術展。
会場のカフェで、FFコラボメニューいただきました。
ポーション。

注いだとこ。

味は、普通にソーダというかサイダーというか。
体力は、微妙に回復。
刺さっているのは飴細工。

クリスタルのイメージでしょうか。
ちょっとかじったら、歯にくっついたー。

飲み終えたボトルの縄?は、スタッフさんが外してました。
そのままじゃ洗えないもんねー。
これはガストラ帝国のカレー。

ガストラ帝国って何だっけ?
調べたら、6に出てきたようです。
すっかり忘れてたー。
話しかけると、「カレー食べたい」て寝言いう兵士が元ネタのようで。
えらい細かいとこにきましたなあ。
味は普通に美味しいカレーでした。
白魔道士のハンバーガー。

あー、これは確かに白魔道士の衣装だー。

赤い模様は、薄いクレープのような感じでした。
モー栗のモンブラン。

おお、天野嘉孝絵そのままの表情。

モーグリ自体はパンナコッタ。
モンブランは脇役でした。

こんな展示とのコラボでした。

でも実は、見たのはこちら。

レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル。
金沢の21世紀美術館の、プールのアートで有名な方。
鏡だなあと思って覗いたら映らない、とか見てる人の思いこみを覆す作品がたくさん。
体験するアート、すごく面白かったです。
FFのと同じ森美術館で開催されてて、どちらも行列。
エルリッヒ展見たところで、お昼どき。
コラボメニューでカフェも混んでるかと思いきや、すぐ座れました。
提供早く、回転良いようです。
てことで、FFは食べて楽しんで来ましたー。
レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル(森美術館)
カフェ「THE SUN」にて、ファイナルファンタジー30周年を記念したオリジナルコラボメニューが登場(森アーツセンターギャラリー)