2016/09/30
美味しくて、雰囲気よくて、ほんと素敵なクロシェットさん。
ガレットとクレープのカフェ。
夜も営業され、アルコールメニューも。
一度ディナーに行ってみたかったのです。
すごく良かったー!
シードル、辛口。

グラスじゃないんですね。
ボレといって、フランスではこの器でシードルを、クレープやガレットとともに楽しむんだそうです。
かわいいなあ。
お酒って感じがしませんね。
辛口にしましたが、意外と甘めでした。
食べもの、いろいろシェア。
ツナとオリーブのニース風サラダ。

わー、たっぷり。
ランチのサラダと似てるけど、たまごやツナでとってもゴージャス。
ほんのり甘み感じるドレッシングが美味しいー。
秋の限定、キノコソテーとベーコンのガレット。

ガレット生地の下、無駄に寄る。

しめじ、エリンギ、マイタケといろいろキノコ。
ベーコンの旨みを吸って、とってもジューシー。
とろとろたまごを崩してまぜると、さらにまろやか。
ほうれん草のソテーも美味しかったなあ。
ハムとチーズ。

ハムもチーズもたっぷり。
トマトも入って、ちょっとさわやか。
夜はピクルスがついてました。

わりと硬めのさっぱりタイプ。
クローネンブルク。

注ぎ方ヘタなわたくし。
フランスNo.1なんだそう。
飲みやすく万人受けしそうな感じ。
グラスワイン、赤も。

ガレットをつつきながらって、いいですねえ。
具材でいろんな味を楽しめるし、生地があるので結構お腹いっぱいになります。

昼間とはまた違った、いい雰囲気。

暮れていく通りの眺めに、心遠くへ。
カフェでお酒って、不思議な感じ。
居酒屋さんとか、バーみたいに完全に夜!飲むぞって感じでなくて。
ランチとかの日常の延長の、ちょっと特別感のような。
ディナーには、ランチとは別のセットがありました。

夜の営業は20時半まで。
早めにさらっと行く感じですね。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
ガレットとクレープのカフェ。
夜も営業され、アルコールメニューも。
一度ディナーに行ってみたかったのです。
すごく良かったー!
シードル、辛口。

グラスじゃないんですね。
ボレといって、フランスではこの器でシードルを、クレープやガレットとともに楽しむんだそうです。
かわいいなあ。
お酒って感じがしませんね。
辛口にしましたが、意外と甘めでした。
食べもの、いろいろシェア。
ツナとオリーブのニース風サラダ。

わー、たっぷり。
ランチのサラダと似てるけど、たまごやツナでとってもゴージャス。
ほんのり甘み感じるドレッシングが美味しいー。
秋の限定、キノコソテーとベーコンのガレット。

ガレット生地の下、無駄に寄る。

しめじ、エリンギ、マイタケといろいろキノコ。
ベーコンの旨みを吸って、とってもジューシー。
とろとろたまごを崩してまぜると、さらにまろやか。
ほうれん草のソテーも美味しかったなあ。
ハムとチーズ。

ハムもチーズもたっぷり。
トマトも入って、ちょっとさわやか。
夜はピクルスがついてました。

わりと硬めのさっぱりタイプ。
クローネンブルク。

注ぎ方ヘタなわたくし。
フランスNo.1なんだそう。
飲みやすく万人受けしそうな感じ。
グラスワイン、赤も。

ガレットをつつきながらって、いいですねえ。
具材でいろんな味を楽しめるし、生地があるので結構お腹いっぱいになります。

昼間とはまた違った、いい雰囲気。

暮れていく通りの眺めに、心遠くへ。
カフェでお酒って、不思議な感じ。
居酒屋さんとか、バーみたいに完全に夜!飲むぞって感じでなくて。
ランチとかの日常の延長の、ちょっと特別感のような。
ディナーには、ランチとは別のセットがありました。

夜の営業は20時半まで。
早めにさらっと行く感じですね。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
2016/09/29
木曽でランチ。
ちょうど、木曽を盛り上げようと活動してる団体の施設が、プレオープン。
食事も出来るってことで、行ってみました。
洋風玉手箱ランチ。

こちらの施設は、寝覚めの床の目の前。
寝覚めの床には、浦島太郎の伝説が。
竜宮城から帰ってきて、玉手箱を開けた場所といわれてるんだそうです。
それにちなんで玉手箱なのかな?
鶏肉のトマトソース煮や、カプレーゼ的なチーズ、ロールケーキなどいろいろ入ってました。
食事は食券制。

洋食系多かったです。
木曽の郷土食「おおびら」なんてのもありました。
そっちのがよかったかなー。
広い施設には、お土産などたくさん。

こちらの出身、御嶽海のコーナーも。

そういえば、近くのコンビニにもこんなノボリがありました。

ねざめ亭(木曽人)
11月までプレオープン。
冬期は休業し、2017年4月に本格オープンだそうです。
ちょうど、木曽を盛り上げようと活動してる団体の施設が、プレオープン。
食事も出来るってことで、行ってみました。
洋風玉手箱ランチ。

こちらの施設は、寝覚めの床の目の前。
寝覚めの床には、浦島太郎の伝説が。
竜宮城から帰ってきて、玉手箱を開けた場所といわれてるんだそうです。
それにちなんで玉手箱なのかな?
鶏肉のトマトソース煮や、カプレーゼ的なチーズ、ロールケーキなどいろいろ入ってました。
食事は食券制。

洋食系多かったです。
木曽の郷土食「おおびら」なんてのもありました。
そっちのがよかったかなー。
広い施設には、お土産などたくさん。

こちらの出身、御嶽海のコーナーも。

そういえば、近くのコンビニにもこんなノボリがありました。

ねざめ亭(木曽人)
11月までプレオープン。
冬期は休業し、2017年4月に本格オープンだそうです。
2016/09/28
木曽へ。
歴史的町並みの残る、中山道の妻籠宿へ行ってきました。
江戸時代の宿場町の姿を残す、妻籠。
ほんとに古い建物がそのまま残り、一歩入るとタイムスリップしたかのよう。
でもそれらの建物は、普通にお土産やさんやお蕎麦やさんとして営業されてるんですね。
歴史的価値を残しつつ。
大変な努力をされて維持されてるんだと思いますが、保存といって埃かぶるんでなく、こういう風に生き生きと残るって、いいなあって思いました。
で、やっぱりスイーツも。
あちこちにソフトクリームのポスターありましたが、なんとなく手作りぽく感じたこちらを。
渋皮栗アイス。

栗の粒がたくさん入ってるの、見えますでしょうか。
表面にも粒つぶ。
ほどよい甘さで、粒で栗の風味もしっかり。
美味しかったです。
こちらのお店でいただきました。

木の花屋(妻籠観光協会)

外国の方も多かったです。
脇本陣もちょっと見学。


囲炉裏の煙は、向かって左へ流れるように作ってあるそう。
で、煙の来ない右側が当主の席。
世間の荒波にもまれても強くなれるようにって、煙がわは子どもの席だったそうです。
厳しかったんですねー。
解説聞くと、当時の光景思い浮かびますね。
歴史的町並みの残る、中山道の妻籠宿へ行ってきました。
江戸時代の宿場町の姿を残す、妻籠。
ほんとに古い建物がそのまま残り、一歩入るとタイムスリップしたかのよう。
でもそれらの建物は、普通にお土産やさんやお蕎麦やさんとして営業されてるんですね。
歴史的価値を残しつつ。
大変な努力をされて維持されてるんだと思いますが、保存といって埃かぶるんでなく、こういう風に生き生きと残るって、いいなあって思いました。
で、やっぱりスイーツも。
あちこちにソフトクリームのポスターありましたが、なんとなく手作りぽく感じたこちらを。
渋皮栗アイス。

栗の粒がたくさん入ってるの、見えますでしょうか。
表面にも粒つぶ。
ほどよい甘さで、粒で栗の風味もしっかり。
美味しかったです。
こちらのお店でいただきました。

木の花屋(妻籠観光協会)

外国の方も多かったです。
脇本陣もちょっと見学。


囲炉裏の煙は、向かって左へ流れるように作ってあるそう。
で、煙の来ない右側が当主の席。
世間の荒波にもまれても強くなれるようにって、煙がわは子どもの席だったそうです。
厳しかったんですねー。
解説聞くと、当時の光景思い浮かびますね。
2016/09/27
諏訪湖畔でランチ。
野菜とオリジナルの豚にこだわったという、くらすわのレストランへ。
ワンプレート。

いろいろ盛り合わせたプレート。
左のほうにあるのが信州十四豚のカダイフ揚げ。
カダイフって中東の麺みたいなもののようです。
豚の表面にまぶされた細いパン粉みたいなものがそれかなあ。
さくさくして、やわらかなお肉を引き立てる感じ。
右のほうは信州サーモンと塩丸いか。
塩丸いかって信州ならではですね。
細かく刻まれた野菜がのって、ちょっとサラダ風。
あちこちに添えられた野菜のグリルも美味しかったー。
こちらは信州福味鶏と夏野菜のさっぱり揚げ浸し餡かけ。

ランチにはサラダバーとドリンクバーつき。
このサラダがすごく美味しかったー。

野菜に生産者さんの名前入り。

野菜とのしゃぶしゃぶなんてのも。
他に浅漬けや温野菜もありました。

パンも。
ご飯はお願いすればランチにつけられました。

雑な盛り付けですが、いろいろ。
左はサラダに辛味ダイコンドレッシング、右上が野菜のしゃぶしゃぶ、その下はスープ。
野菜がとにかく美味しかったです。
瑞々しくて、野菜それぞれの味がするー。
思わず何度もおかわりしちゃった。
特に生野菜。
最初はドレッシングかけたけど、2度目は塩でいただきました。

ドリンクもいろいろ。
メニューこんな感じ。

インテリアも素敵。

こんなラグジュアリーなソファ席も。

諏訪湖がのぞめる席もありました。
メインのお料理は控えめ量で、女性にちょうどいい感じ。
美味しい野菜たくさん食べたい人に、嬉しいランチでした。
レストランは2階で、1階はショップ。

養命酒製造で運営されてるんですね。
オリジナル商品たくさんありました。
ベーカリーも。

イートインコーナーもあり、こちらでも食べてみたいなあ。
帰り際にはレストランに待ち列できてました。
人気なんですね。
くらすわ
野菜とオリジナルの豚にこだわったという、くらすわのレストランへ。
ワンプレート。

いろいろ盛り合わせたプレート。
左のほうにあるのが信州十四豚のカダイフ揚げ。
カダイフって中東の麺みたいなもののようです。
豚の表面にまぶされた細いパン粉みたいなものがそれかなあ。
さくさくして、やわらかなお肉を引き立てる感じ。
右のほうは信州サーモンと塩丸いか。
塩丸いかって信州ならではですね。
細かく刻まれた野菜がのって、ちょっとサラダ風。
あちこちに添えられた野菜のグリルも美味しかったー。
こちらは信州福味鶏と夏野菜のさっぱり揚げ浸し餡かけ。

ランチにはサラダバーとドリンクバーつき。
このサラダがすごく美味しかったー。

野菜に生産者さんの名前入り。

野菜とのしゃぶしゃぶなんてのも。
他に浅漬けや温野菜もありました。

パンも。
ご飯はお願いすればランチにつけられました。

雑な盛り付けですが、いろいろ。
左はサラダに辛味ダイコンドレッシング、右上が野菜のしゃぶしゃぶ、その下はスープ。
野菜がとにかく美味しかったです。
瑞々しくて、野菜それぞれの味がするー。
思わず何度もおかわりしちゃった。
特に生野菜。
最初はドレッシングかけたけど、2度目は塩でいただきました。

ドリンクもいろいろ。
メニューこんな感じ。

インテリアも素敵。

こんなラグジュアリーなソファ席も。

諏訪湖がのぞめる席もありました。
メインのお料理は控えめ量で、女性にちょうどいい感じ。
美味しい野菜たくさん食べたい人に、嬉しいランチでした。
レストランは2階で、1階はショップ。

養命酒製造で運営されてるんですね。
オリジナル商品たくさんありました。
ベーカリーも。

イートインコーナーもあり、こちらでも食べてみたいなあ。
帰り際にはレストランに待ち列できてました。
人気なんですね。
くらすわ
2016/09/25
南へ。
諏訪SA(上り)の限定スイーツを。
クレミアクッキーシュー。

濃厚なソフトクリーム、クレミアがクッキーシューに。
ほんとにクレミアは濃いなあ。
普通のソフトクリームが牛乳なら、クレミアは生クリームって感じ。
味だけじゃなく、クリーム自体も濃くてしっかり。
スプーンですくうと、のびるー。
一口ひとくちに食べごたえあります。
そして、シューも美味しかった!
シューらしく気泡入って軽いけど、ちょっとポロっとしたクッキー。
食感はシューで、味はクッキーて感じ。
ちょっと面白いのがやみつきでした。

諏訪湖SAの上りのほう。

神戸屋ブレッズで売ってました。

諏訪湖SA 神戸屋ブレッズ(NEXCO中日本)
諏訪SA(上り)の限定スイーツを。
クレミアクッキーシュー。

濃厚なソフトクリーム、クレミアがクッキーシューに。
ほんとにクレミアは濃いなあ。
普通のソフトクリームが牛乳なら、クレミアは生クリームって感じ。
味だけじゃなく、クリーム自体も濃くてしっかり。
スプーンですくうと、のびるー。
一口ひとくちに食べごたえあります。
そして、シューも美味しかった!
シューらしく気泡入って軽いけど、ちょっとポロっとしたクッキー。
食感はシューで、味はクッキーて感じ。
ちょっと面白いのがやみつきでした。

諏訪湖SAの上りのほう。

神戸屋ブレッズで売ってました。

諏訪湖SA 神戸屋ブレッズ(NEXCO中日本)
2016/09/24
長野駅前にオープンしたとらふぐ専門店・玄品ふぐ善光寺口乃関。
てっちり半額のチラシにつられて、女子会。
ウーロンハイで乾杯。

お通しは湯びき。
こりこりして、ピリ辛。
ぶつ刺し。

ふぐ刺しが白菜の上に乗ってます。
ちょっと厚めでぷるんとして美味しいー。
こちらもピリ辛。
白彩サラダ。

白菜にクリーミーなドレッシング、塩こんぶ。
さらに底にぽん酢入ってました。
後半は違う味で楽しめるんですね。
燻し鉄砲。

ふぐの燻製。
初めて食べたー。
これ、ウイスキーに合いそう。
そしててっちり。
これは3人前。


お店の方が手際よく調理。
すごいぷるぷるで、とろけるようなふぐ。
刺しよりこっちのほうが好きー。
デザートも。

ナッツ系だったような。
お料理の説明など、お店の方いろいろ丁寧。
てっちりもちゃんとタイミング聞いて出してもらえました。
メニュー、こんな感じ。

とにかくふぐ尽くし。
やはりふぐだけあって、単品千円オーバー多めの、よいお値段。
とはいえ、ふぐとしてはお手頃というところでしょうか。
チェーン店なので、お店に入りやすいってのもありますね。

エーワンシティ2階、以前かまどかがあったところ。
ちなみにてっちり半額は10/10までだったかな。
私はチラシ持って行きましたが、お店の前にも看板出てました。
玄品ふぐ 善光寺口乃関
てっちり半額のチラシにつられて、女子会。
ウーロンハイで乾杯。

お通しは湯びき。
こりこりして、ピリ辛。
ぶつ刺し。

ふぐ刺しが白菜の上に乗ってます。
ちょっと厚めでぷるんとして美味しいー。
こちらもピリ辛。
白彩サラダ。

白菜にクリーミーなドレッシング、塩こんぶ。
さらに底にぽん酢入ってました。
後半は違う味で楽しめるんですね。
燻し鉄砲。

ふぐの燻製。
初めて食べたー。
これ、ウイスキーに合いそう。
そしててっちり。
これは3人前。


お店の方が手際よく調理。
すごいぷるぷるで、とろけるようなふぐ。
刺しよりこっちのほうが好きー。
デザートも。

ナッツ系だったような。
お料理の説明など、お店の方いろいろ丁寧。
てっちりもちゃんとタイミング聞いて出してもらえました。
メニュー、こんな感じ。

とにかくふぐ尽くし。
やはりふぐだけあって、単品千円オーバー多めの、よいお値段。
とはいえ、ふぐとしてはお手頃というところでしょうか。
チェーン店なので、お店に入りやすいってのもありますね。

エーワンシティ2階、以前かまどかがあったところ。
ちなみにてっちり半額は10/10までだったかな。
私はチラシ持って行きましたが、お店の前にも看板出てました。
玄品ふぐ 善光寺口乃関
2016/09/21
サンドイッチのデリバリーのお店、Tomsand・J・Wins。
どこかでチラシ見かけて、ずっと気になってました。
前日までの予約が意外と出来ず、やっとお願いできました。
クラブハウス

わー、すごいボリューム。
具がぎっしり。
チキンにたまごに人参、レタス、トマト、あとハムかなあ、まだあったかも。
いろんな味ですが、まとまってる感じ。
真ん中だけ違うパンですね。
外がわはトーストされてました。
五種豆と五穀のラップ。

ラップサンド好きー。
これも野菜がたっくさん。
サラダ食べてるみたい。
ちょっとオイルっぽく塩気の効いた味。
五穀がプチプチしてました。
チキンのジェノバのパニーニ。

カットしたとこ。

バジルの風味がいいですなあ。
チキンのほかにクリームチーズ入ってたかな。
他のに比べると具が見えにくいですが、味は存在感ありました。
パニーニはやわらかめタイプ。
サンドイッチでこれだけ野菜が食べられるの、嬉しいなあ。
野菜を先にたくさん食べようというサキベジにも協賛されてるようです。
ボリュームあり、味つけはわりとしっかりめかも。
今回お願いしたのは、一つ360円〜400円くらいでした。
前日までの要予約なので、ご注意を。
配達料はありません。
サンドイッチと一緒に保冷剤も入ってました。
明細つきの納品書もいただけたので、会議のお弁当とかにもいいかもー。
Tomsand・J・Wins
どこかでチラシ見かけて、ずっと気になってました。
前日までの予約が意外と出来ず、やっとお願いできました。
クラブハウス

わー、すごいボリューム。
具がぎっしり。
チキンにたまごに人参、レタス、トマト、あとハムかなあ、まだあったかも。
いろんな味ですが、まとまってる感じ。
真ん中だけ違うパンですね。
外がわはトーストされてました。
五種豆と五穀のラップ。

ラップサンド好きー。
これも野菜がたっくさん。
サラダ食べてるみたい。
ちょっとオイルっぽく塩気の効いた味。
五穀がプチプチしてました。
チキンのジェノバのパニーニ。

カットしたとこ。

バジルの風味がいいですなあ。
チキンのほかにクリームチーズ入ってたかな。
他のに比べると具が見えにくいですが、味は存在感ありました。
パニーニはやわらかめタイプ。
サンドイッチでこれだけ野菜が食べられるの、嬉しいなあ。
野菜を先にたくさん食べようというサキベジにも協賛されてるようです。
ボリュームあり、味つけはわりとしっかりめかも。
今回お願いしたのは、一つ360円〜400円くらいでした。
前日までの要予約なので、ご注意を。
配達料はありません。
サンドイッチと一緒に保冷剤も入ってました。
明細つきの納品書もいただけたので、会議のお弁当とかにもいいかもー。
Tomsand・J・Wins
2016/09/20
飯山へ。
気になるお店はたくさんあれど、やっぱりヒラノへ行ってしまうー。
しかも新作パフェ出てるしー。
カタラーナパフェ。

クレマカタラーナの乗ったパフェ。
カタラーナはカスタードのお菓子。
フルーツの下のが、それ。
クレームブリュレを固めて、チーズケーキみたいな食感、で伝わるかなあ。
表面にパリッとしたカラメルもついてて、とっても濃厚。
単体でも商品になってる美味しいお菓子が、どーんと使われてます。
この惜しげもない感じがたまりませんなあ。
カタラーナの奥には、香ばしいナッツ入りのジェラート。
コーンフレークを挟んで、下はミルクジェラート。
これもミルク感たっぷりで美味しかったー。
もう、入ってるものみんな美味しくてあっと言う間でした。
これは秋の限定、栗のワッフル。

ふんわり軽い口当たりのクリームに、ワッフルさくさく。
中には栗のジェラート。
ちょっと洋酒風味かなあ。
大人の味も美味しいー。
苺のショートケーキ。

スポンジがしゅわっと口の中で消えるー。
定番ケーキも、もちろん美味しい。
ヒラノさんのスイーツは、ほどよく甘く、なんというか、軽やか。
いくつでも食べられそう。
雨の日の開店直後に伺ったので、まだカフェは空いてました。
いつも人がいて写真撮れないドリンクバー。

ここのコーヒーが好き。

アメリカンはお湯が足されちゃうので、ブレンドおすすめ。
はー、美味しかったー。
空いてたカフェも、帰るころにはお客さん続々。
雨でも行きたいお店ですね。
パティスリー・ヒラノ
気になるお店はたくさんあれど、やっぱりヒラノへ行ってしまうー。
しかも新作パフェ出てるしー。
カタラーナパフェ。

クレマカタラーナの乗ったパフェ。
カタラーナはカスタードのお菓子。
フルーツの下のが、それ。
クレームブリュレを固めて、チーズケーキみたいな食感、で伝わるかなあ。
表面にパリッとしたカラメルもついてて、とっても濃厚。
単体でも商品になってる美味しいお菓子が、どーんと使われてます。
この惜しげもない感じがたまりませんなあ。
カタラーナの奥には、香ばしいナッツ入りのジェラート。
コーンフレークを挟んで、下はミルクジェラート。
これもミルク感たっぷりで美味しかったー。
もう、入ってるものみんな美味しくてあっと言う間でした。
これは秋の限定、栗のワッフル。

ふんわり軽い口当たりのクリームに、ワッフルさくさく。
中には栗のジェラート。
ちょっと洋酒風味かなあ。
大人の味も美味しいー。
苺のショートケーキ。

スポンジがしゅわっと口の中で消えるー。
定番ケーキも、もちろん美味しい。
ヒラノさんのスイーツは、ほどよく甘く、なんというか、軽やか。
いくつでも食べられそう。
雨の日の開店直後に伺ったので、まだカフェは空いてました。
いつも人がいて写真撮れないドリンクバー。

ここのコーヒーが好き。

アメリカンはお湯が足されちゃうので、ブレンドおすすめ。
はー、美味しかったー。
空いてたカフェも、帰るころにはお客さん続々。
雨でも行きたいお店ですね。
パティスリー・ヒラノ
2016/09/19
飯山へ。
たまには電車で、と調べたら、ちょうど観光列車の運行日。
どんなだろー、と乗ってみました。
飯山線観光列車・おいこっと。

都会の真逆だから、TOKYOを反対から読んで「おいこっと」なんだそうです。
どこかの方言かと思ったー。
中は古民家っぽいイメージ。
2人掛けのボックス席。

テーブルつき。
反対側は1人掛け。

シートの柄がかわいい。

ロングシートにもテーブル。
くつろぎ仕様なんですな。

照明もちょっと凝ってますね。

壁のライト、暖かい感じ。
ボケちゃってますが、うさぎの図柄が浮かんでいます。
ほかに山や小鮒のデザインも。
童謡「ふるさと」の歌詞にちなんでるそう。
車内には、ピンクの作務衣のアテンダントさんが乗車。

野沢菜のサービスありました。
爪楊枝のパッケージ、バラの絵だー。
飯山駅では15分ほど停車。
改札すぐ外で、小さなマルシェと地酒の振る舞いやってました。
この間改札出られるようで、荷物置いたらまま降りる人がたくさんいました。
車内ではお酒飲まれる方や、カメラ片手に探検する人。
思い思いに楽しまれている様子。
電車の旅も、いいなあ。
おまけ。
飯山駅にはレンタルサイクルたくさん。

と思ったら、こんなレンタルも。

電動カート!
今どきですね。
おいこっと(JR東日本)
たまには電車で、と調べたら、ちょうど観光列車の運行日。
どんなだろー、と乗ってみました。
飯山線観光列車・おいこっと。

都会の真逆だから、TOKYOを反対から読んで「おいこっと」なんだそうです。
どこかの方言かと思ったー。
中は古民家っぽいイメージ。
2人掛けのボックス席。

テーブルつき。
反対側は1人掛け。

シートの柄がかわいい。

ロングシートにもテーブル。
くつろぎ仕様なんですな。

照明もちょっと凝ってますね。

壁のライト、暖かい感じ。
ボケちゃってますが、うさぎの図柄が浮かんでいます。
ほかに山や小鮒のデザインも。
童謡「ふるさと」の歌詞にちなんでるそう。
車内には、ピンクの作務衣のアテンダントさんが乗車。

野沢菜のサービスありました。
爪楊枝のパッケージ、バラの絵だー。
飯山駅では15分ほど停車。
改札すぐ外で、小さなマルシェと地酒の振る舞いやってました。
この間改札出られるようで、荷物置いたらまま降りる人がたくさんいました。
車内ではお酒飲まれる方や、カメラ片手に探検する人。
思い思いに楽しまれている様子。
電車の旅も、いいなあ。
おまけ。
飯山駅にはレンタルサイクルたくさん。

と思ったら、こんなレンタルも。

電動カート!
今どきですね。
おいこっと(JR東日本)
2016/09/18
篠ノ井でランチ。
以前から気になってたあんだんてへ。
とうふハンバーグ定食。


ハンバーグはおろしポン酢かチーズを選べます。
これはチーズ。
たっぷりかかって、とろとろ。
お肉も入ってるんだと思いますが、チーズのせいか、お肉感しっかりありました。

お豆腐はつるんとなめらか。
お塩ついてました。
写真忘れたけど、ご飯が結構てんこ盛り。
で、すごく美味しかったー。
若穂だったかな、天日干しのをひいてもらってるそう。
ドリンクにコーヒー。

ミニシフォンつき。

ミニといっても思ったより大きくて嬉しい。
ふわふわでした。
これだけついて750円てお手頃ですなあ。
ちなみに日替わりは500円。
この日はなんと海鮮丼。

ワンコインなんてびっくり。
社会福祉法人さんで運営されてるんですね。
こぢんまりしたスペースで、お店の方とも距離が近い感じ。
ちょこっとお話ししつつ、のんびりほっこりいただきました。
あんだんて
以前から気になってたあんだんてへ。
とうふハンバーグ定食。


ハンバーグはおろしポン酢かチーズを選べます。
これはチーズ。
たっぷりかかって、とろとろ。
お肉も入ってるんだと思いますが、チーズのせいか、お肉感しっかりありました。

お豆腐はつるんとなめらか。
お塩ついてました。
写真忘れたけど、ご飯が結構てんこ盛り。
で、すごく美味しかったー。
若穂だったかな、天日干しのをひいてもらってるそう。
ドリンクにコーヒー。

ミニシフォンつき。

ミニといっても思ったより大きくて嬉しい。
ふわふわでした。
これだけついて750円てお手頃ですなあ。
ちなみに日替わりは500円。
この日はなんと海鮮丼。

ワンコインなんてびっくり。
社会福祉法人さんで運営されてるんですね。
こぢんまりしたスペースで、お店の方とも距離が近い感じ。
ちょこっとお話ししつつ、のんびりほっこりいただきました。
あんだんて