2017/05/31
タイミングを逃して、今ごろになっちゃいました。
濃いピンクの桃の花と、里山の風景が素晴らしい飯綱町の丹霞郷。
観光用ではなく、地元の方々が桃を栽培されてる農地。
ふだんは本当になにもなく、のどかな場所。
そこが好きで、毎年花の咲くころに行っています。
4月下旬、今年も花まつりに合わせて行ってきました。
のどかな風景。


残念ながら、このとき花はまだ三分咲きでした。

これが満開だと、濃いピンクの霞のよう。
まさに丹霞郷になります。
こののどかさに癒やされます。

観光用でない地元の方の畑なので、お邪魔しないよう見せていただきます。
開花の頃に花まつりが行われ、その時だけちょこっと出店なんかも。
出店は地元の方々。

お値段、お手ごろー。
野菜も売られてました。

で、花より団子。
おでん。

ピザ。

手作り感、たっぷり。
懐かしい感じの味。
おやき。

ちょっとふかふか感あるタイプでした。
りんごゼリー。

これ、りんごだけで色付いているんだそう。
甘さ控えめ、りんごたくさんで美味しかったー。
どれも、手作りの温かみある味でした。
りんご箱を逆さにしたのに座って、青空の下でいただくのも楽しいですね。
飯綱町といえば、りんごの産地。
美味しいんですよねー。
りんご詰め放題もありました。

お店の方が選ぶの手伝ってくれました。
300円でこんなに。

手のひらサイズのふじが15個も。
さすがに時季は過ぎちゃってましたが、刻んでヨーグルトに入れたりしていただきました。
また来年も来たいなあ。
丹霞郷(飯綱町観光協会)
濃いピンクの桃の花と、里山の風景が素晴らしい飯綱町の丹霞郷。
観光用ではなく、地元の方々が桃を栽培されてる農地。
ふだんは本当になにもなく、のどかな場所。
そこが好きで、毎年花の咲くころに行っています。
4月下旬、今年も花まつりに合わせて行ってきました。
のどかな風景。


残念ながら、このとき花はまだ三分咲きでした。

これが満開だと、濃いピンクの霞のよう。
まさに丹霞郷になります。
こののどかさに癒やされます。

観光用でない地元の方の畑なので、お邪魔しないよう見せていただきます。
開花の頃に花まつりが行われ、その時だけちょこっと出店なんかも。
出店は地元の方々。

お値段、お手ごろー。
野菜も売られてました。

で、花より団子。
おでん。

ピザ。

手作り感、たっぷり。
懐かしい感じの味。
おやき。

ちょっとふかふか感あるタイプでした。
りんごゼリー。

これ、りんごだけで色付いているんだそう。
甘さ控えめ、りんごたくさんで美味しかったー。
どれも、手作りの温かみある味でした。
りんご箱を逆さにしたのに座って、青空の下でいただくのも楽しいですね。
飯綱町といえば、りんごの産地。
美味しいんですよねー。
りんご詰め放題もありました。

お店の方が選ぶの手伝ってくれました。
300円でこんなに。

手のひらサイズのふじが15個も。
さすがに時季は過ぎちゃってましたが、刻んでヨーグルトに入れたりしていただきました。
また来年も来たいなあ。
丹霞郷(飯綱町観光協会)
2017/05/30
暑くなると、暑いとこのごはんが食べたくなるー。
長野市南千歳のベトナム料理店、チャオゴンへ。
ブンチャー(つくねと揚げ春巻きの冷やしビーフン)。

ブンは米粉の麺。

フォーより日常的に食べられてるんだそう。
きらきらしてるのは、氷。
このブンを、

野菜などと一緒に、

たれをかけてつけ麺みたいに食べるもの。
右のつくねの入ったのが、たれ。
パクチーとピーナッツはお好みで。
で、やってみました。
あんまりきれいに盛りつけてなくてごめんなさい。

これ、たれが甘酸っぱいんですよー。
そうめんみたいな麺なので、しょっぱい味を想像してたのでびっくり。
でも美味しかったー。
さっぱりしてて、ちょっとやわらかい麺にぴったり。
パクチー入れると、さらに深みが増しました。
揚げ春巻きも、皮がすごく薄くてもちもち。
つくねはピリ辛。
こちらも美味しかったです。
一つ難点は、このお料理は時間がかかること。
メニューにも断り書きがありましたが、20分ほど待ちました。
春巻きを揚げるのに時間がかかるんだそうです。
休日ランチ向きかなあ。
こちらはフォーガー(北部の鶏肉うどん)。
煮豚と高菜の甘辛ご飯つきセットで。

フォーがつるんとして美味しいー。
小さいけれど、煮豚もとろっとしてました。
窓際の席、明るくて開放感ありますね。

チャオゴン(Facebook)
長野市南千歳のベトナム料理店、チャオゴンへ。
ブンチャー(つくねと揚げ春巻きの冷やしビーフン)。

ブンは米粉の麺。

フォーより日常的に食べられてるんだそう。
きらきらしてるのは、氷。
このブンを、

野菜などと一緒に、

たれをかけてつけ麺みたいに食べるもの。
右のつくねの入ったのが、たれ。
パクチーとピーナッツはお好みで。
で、やってみました。
あんまりきれいに盛りつけてなくてごめんなさい。

これ、たれが甘酸っぱいんですよー。
そうめんみたいな麺なので、しょっぱい味を想像してたのでびっくり。
でも美味しかったー。
さっぱりしてて、ちょっとやわらかい麺にぴったり。
パクチー入れると、さらに深みが増しました。
揚げ春巻きも、皮がすごく薄くてもちもち。
つくねはピリ辛。
こちらも美味しかったです。
一つ難点は、このお料理は時間がかかること。
メニューにも断り書きがありましたが、20分ほど待ちました。
春巻きを揚げるのに時間がかかるんだそうです。
休日ランチ向きかなあ。
こちらはフォーガー(北部の鶏肉うどん)。
煮豚と高菜の甘辛ご飯つきセットで。

フォーがつるんとして美味しいー。
小さいけれど、煮豚もとろっとしてました。
窓際の席、明るくて開放感ありますね。

チャオゴン(Facebook)
2017/05/29
野菜たくさん、優しいごはんが食べたいなーと、ゴーシュさんへ。
プレートごはん。

雑穀米。

ふっくら温か、黒米のぷちぷちが美味しいな。
新玉ねぎと豆のミートローフ。

野菜たくさん入ったミートローフ。
でもとってもお肉感あってびっくり。
キャベツの蒸し煮。

こちらはあっさり。
トマトのキムチ風。

ミニトマトを辛くって、珍しいなあ。
トマトの甘みとキムチの辛さって合いますね。
見えにくいけど、ふきとホタルイカ。

これ、美味しかったー。
ほろ苦いふきと、しっかり出汁効いて煮られていい味のホタルイカ。
春らしいですね。
この日のメニュー。

緑に癒されます。

ゴーシュ(Gauche)(お店ブログ)
プレートごはん。

雑穀米。

ふっくら温か、黒米のぷちぷちが美味しいな。
新玉ねぎと豆のミートローフ。

野菜たくさん入ったミートローフ。
でもとってもお肉感あってびっくり。
キャベツの蒸し煮。

こちらはあっさり。
トマトのキムチ風。

ミニトマトを辛くって、珍しいなあ。
トマトの甘みとキムチの辛さって合いますね。
見えにくいけど、ふきとホタルイカ。

これ、美味しかったー。
ほろ苦いふきと、しっかり出汁効いて煮られていい味のホタルイカ。
春らしいですね。
この日のメニュー。

緑に癒されます。

ゴーシュ(Gauche)(お店ブログ)
2017/05/28
ずっと気になってたカフェへ。
長野市中御所、ホクト文化ホールの目の前のあかりcafe。
お昼どき、まずトーストから。
ピサトースト。

わかりにくいですが、パンは手のひらくらいのかわいいサイズ。
その分、厚みはかなりありました。
チーズがとろり。

自家製パンなんだそう。
ふっくらして美味しかったー。
ポテトサラダつき。

しっかりマッシュされたタイプ。
たまごがたくさん入ってました。
こちらはホワイトソーストースト。

こちらのほうがあっさりしてたかな。
飲みものはウーロン茶を。

デザートにチーズケーキ。

意外なビジュアル。
ココット皿に入ってスプーンでいただくの、ブリュレみたいー。
わりと王道な感じのチーズケーキでしたが、食べかた変わると印象も変わりますね。
シンプルで、穏やかな雰囲気。

カウンターもありました。

メニュー、こんな感じ。

ドリンクとトースト、それにケーキ。
バトンケーキってどんなかなあ。
長野駅東口からホクト文化ホールに抜ける道沿い。
賑やかな通りに面しているのに、店内は落ち着いた空気。
ちょっと隠れ家みたいで、ゆったりしました。

あかりcafe(食べログ)
長野市中御所、ホクト文化ホールの目の前のあかりcafe。
お昼どき、まずトーストから。
ピサトースト。

わかりにくいですが、パンは手のひらくらいのかわいいサイズ。
その分、厚みはかなりありました。
チーズがとろり。

自家製パンなんだそう。
ふっくらして美味しかったー。
ポテトサラダつき。

しっかりマッシュされたタイプ。
たまごがたくさん入ってました。
こちらはホワイトソーストースト。

こちらのほうがあっさりしてたかな。
飲みものはウーロン茶を。

デザートにチーズケーキ。

意外なビジュアル。
ココット皿に入ってスプーンでいただくの、ブリュレみたいー。
わりと王道な感じのチーズケーキでしたが、食べかた変わると印象も変わりますね。
シンプルで、穏やかな雰囲気。

カウンターもありました。

メニュー、こんな感じ。

ドリンクとトースト、それにケーキ。
バトンケーキってどんなかなあ。
長野駅東口からホクト文化ホールに抜ける道沿い。
賑やかな通りに面しているのに、店内は落ち着いた空気。
ちょっと隠れ家みたいで、ゆったりしました。

あかりcafe(食べログ)
2017/05/27
副菜がとっても美味しい和ぎさんでランチ。
海鮮丼。

他にも肉丼、魚丼あるのに、いつも海鮮丼にしちゃう。
海鮮丼。
ご飯少なめ。

メインのお魚のほか、きゅうりやスプラウト入ってちょっとサラダっぽいですね。
手前のは白えびかなあ。
美味しかったー。
サラダ。

ほんのり甘いドレッシング。
油揚げは炙ったのかなあ、カリカリになってました。
一手間かかったサラダですね。
ごぼうと野沢菜を炒めたもの。

これも美味しかったー。
野沢菜の油炒めってありますが、それにごぼうが入れた感じ。
新ごぼうかなあ。
やわらかでクセがなく、一瞬なんの野菜?と思っちゃいました。
お豆。

意外にも、固めに煮てありました。
だしもいつも通り。

薬味。

これ入れて、だしをお吸い物にするのが好きー。
この日のメニュー。

他のも気になりつつ…。
また食べてみようー。
この日は女性のお客さんばかりでした。
ランチ場所として、定着してきたのかなあ。
BISTRO&BAR Nagi
海鮮丼。

他にも肉丼、魚丼あるのに、いつも海鮮丼にしちゃう。
海鮮丼。
ご飯少なめ。

メインのお魚のほか、きゅうりやスプラウト入ってちょっとサラダっぽいですね。
手前のは白えびかなあ。
美味しかったー。
サラダ。

ほんのり甘いドレッシング。
油揚げは炙ったのかなあ、カリカリになってました。
一手間かかったサラダですね。
ごぼうと野沢菜を炒めたもの。

これも美味しかったー。
野沢菜の油炒めってありますが、それにごぼうが入れた感じ。
新ごぼうかなあ。
やわらかでクセがなく、一瞬なんの野菜?と思っちゃいました。
お豆。

意外にも、固めに煮てありました。
だしもいつも通り。

薬味。

これ入れて、だしをお吸い物にするのが好きー。
この日のメニュー。

他のも気になりつつ…。
また食べてみようー。
この日は女性のお客さんばかりでした。
ランチ場所として、定着してきたのかなあ。
BISTRO&BAR Nagi
2017/05/26
長野市権堂のパン屋さん、森田ベーカリー。
サンドイッチ、菓子パン、調理パンにケーキなど多彩。
そんな中、シンプルな食パンも。
普通のに加え、ちょっと良い食パンが何種類か。
この良い食パン一枚ずつ入ったセットがあり、いただいてみました。
トースト用食パン3枚セット。

中は3種の食パンが一枚ずつ。
ホテル食パン。

シルバーブレッド。

シルバーレーズンブレッド。

どれもふわふわ、やわらかーい。
トースト用ではありますが、そのままでも食べてみたくて、半分だけ。
ホテル食パン。

シルバーブレッド。

シルバーレーズンブレッド。

どれもトースト用だけあって、さっくりとして美味しいー。
そのままでも、ふわふわ。
わりと厚みありますが、すっと消えるよう。
ホテル食パンはしっとり、シルバーのほうがふんわり感あるかなあ。
レーズンは甘みが際立ってました。
ちょっと朝食が豪華になりました。
たしか、黒糖食パンもあったような。
そちらも食べてみたいなあ。
森田ベーカリー(デリシャスコマチ)
サンドイッチ、菓子パン、調理パンにケーキなど多彩。
そんな中、シンプルな食パンも。
普通のに加え、ちょっと良い食パンが何種類か。
この良い食パン一枚ずつ入ったセットがあり、いただいてみました。
トースト用食パン3枚セット。

中は3種の食パンが一枚ずつ。
ホテル食パン。

シルバーブレッド。

シルバーレーズンブレッド。

どれもふわふわ、やわらかーい。
トースト用ではありますが、そのままでも食べてみたくて、半分だけ。
ホテル食パン。

シルバーブレッド。

シルバーレーズンブレッド。

どれもトースト用だけあって、さっくりとして美味しいー。
そのままでも、ふわふわ。
わりと厚みありますが、すっと消えるよう。
ホテル食パンはしっとり、シルバーのほうがふんわり感あるかなあ。
レーズンは甘みが際立ってました。
ちょっと朝食が豪華になりました。
たしか、黒糖食パンもあったような。
そちらも食べてみたいなあ。
森田ベーカリー(デリシャスコマチ)
2017/05/25
篠ノ井総合病院近くに、いか焼きのお店がオープン。
いか焼きってどんなだろー、と行ってみました。
豚玉いか焼き。

いか焼きは、いろいろバリエーションあり。
お店の方おすすめの豚玉にしてみました。
刻んだイカの入った粉もの生地平たく焼いたとこに、
豚肉や、

もやしや焼きそばなど入っていました。

こちらはうまいか棒。

いか焼きと同じ生地の、具なしバージョン。
いか焼きは、これに豚肉などの食材を巻きこんで焼き、ソースなどかけたものなんですな。
で、この生地がもっちもち。
ちょっと塩気がきいて、美味しかったー。
お好み焼きやもんじゃ焼き、たこ焼きとも違うけど、どこか似てるような。
B級グルメ的な、ちょっと懐かしさも感じる味わいでした。
メニュー、こんな感じ。

焼きそば。

ご飯系も。

どれもワンコイン以下とリーズナブル。
さらにうまいか棒はオープン記念でこのお値段。

店内はカフェみたい。

カウンター席も。

インテリアは、お店の方の手作りなんだそう。
全国展開の、いわゆるフランチャイズ。
長野県内では3店舗め。
とは言っても、こちらのお店出された方は地元篠ノ井出身だそう。
場所柄、看護師さんや高校生のお客さんがいらっしゃるとか。
帰り道に寄って、おなか満たして行ける感じですね。
ビールもありました。
男性お一人でやられてました。
一枚一枚丁寧に焼き上げ。
オーダーたて込むとちょっと待つので、時間に余裕持って行かれるか、事前に連絡がよろしいかと。
テイクアウトも可能でした。
おいも日和長野しののい店のすぐ隣。

駐車場は、おいも日和の横の駐車場を抜けた先にありました。

うまいか本舗篠ノ井店。
2017年5月現在、営業は11:00〜20:00。
問い合わせの電話は080-6938-0124だそうです。
いか焼きってどんなだろー、と行ってみました。
豚玉いか焼き。

いか焼きは、いろいろバリエーションあり。
お店の方おすすめの豚玉にしてみました。
刻んだイカの入った粉もの生地平たく焼いたとこに、
豚肉や、

もやしや焼きそばなど入っていました。

こちらはうまいか棒。

いか焼きと同じ生地の、具なしバージョン。
いか焼きは、これに豚肉などの食材を巻きこんで焼き、ソースなどかけたものなんですな。
で、この生地がもっちもち。
ちょっと塩気がきいて、美味しかったー。
お好み焼きやもんじゃ焼き、たこ焼きとも違うけど、どこか似てるような。
B級グルメ的な、ちょっと懐かしさも感じる味わいでした。
メニュー、こんな感じ。

焼きそば。

ご飯系も。

どれもワンコイン以下とリーズナブル。
さらにうまいか棒はオープン記念でこのお値段。

店内はカフェみたい。

カウンター席も。

インテリアは、お店の方の手作りなんだそう。
全国展開の、いわゆるフランチャイズ。
長野県内では3店舗め。
とは言っても、こちらのお店出された方は地元篠ノ井出身だそう。
場所柄、看護師さんや高校生のお客さんがいらっしゃるとか。
帰り道に寄って、おなか満たして行ける感じですね。
ビールもありました。
男性お一人でやられてました。
一枚一枚丁寧に焼き上げ。
オーダーたて込むとちょっと待つので、時間に余裕持って行かれるか、事前に連絡がよろしいかと。
テイクアウトも可能でした。
おいも日和長野しののい店のすぐ隣。

駐車場は、おいも日和の横の駐車場を抜けた先にありました。

うまいか本舗篠ノ井店。
2017年5月現在、営業は11:00〜20:00。
問い合わせの電話は080-6938-0124だそうです。
2017/05/24
暑い!
もう始まってた長野駅ビルmidoriの屋上ビアガーデンに。
最初の一杯はセルフで。
エビス。

見事に大失敗、泡だらけ。
せっかくのエビスがー。
気を取り直して、さっそく食べるー。
揚げ物。

サラダ。

これがポスターにあったスーパーフードかな?
キヌアやチアシード使ったメニュー。
手前の冷奴はパクチーのってました。


最初牛すじ煮だったのが、途中でモツ煮に変わってました。
この他にも食べものあって、かなりいろいろ。
飲みものもいろいろ。


適量わからず、濃かったり薄かったり。
まあそれも楽しみのうちですね。
エクストラコールドなどは、専用カウンターで。

プロが注ぐとこの通り。

風に吹かれて、いい気持ち。

屋上は、開放感ありますね。
気分よく、ちょっと飲みすぎちゃいました。
ドリンクメニュー、こんな感じ。

裏にはルールも。


星空麦酒園(ほしぞらビアガーデン)(ホットペッパー)
もう始まってた長野駅ビルmidoriの屋上ビアガーデンに。
最初の一杯はセルフで。
エビス。

見事に大失敗、泡だらけ。
せっかくのエビスがー。
気を取り直して、さっそく食べるー。
揚げ物。

サラダ。

これがポスターにあったスーパーフードかな?
キヌアやチアシード使ったメニュー。
手前の冷奴はパクチーのってました。


最初牛すじ煮だったのが、途中でモツ煮に変わってました。
この他にも食べものあって、かなりいろいろ。
飲みものもいろいろ。


適量わからず、濃かったり薄かったり。
まあそれも楽しみのうちですね。
エクストラコールドなどは、専用カウンターで。

プロが注ぐとこの通り。

風に吹かれて、いい気持ち。

屋上は、開放感ありますね。
気分よく、ちょっと飲みすぎちゃいました。
ドリンクメニュー、こんな感じ。

裏にはルールも。


星空麦酒園(ほしぞらビアガーデン)(ホットペッパー)
2017/05/23
木曽でお昼ごはん。
暑いから、さっぱりとお蕎麦。
ざるそば。

二枚で一人前。
太めの麺は、ちょっとコシあり。
でも表面はやわらかで、優しい感じでした。
つゆは、出汁のしっかり効いた濃いめ。

こちらはもりそば。

こちらも二枚で一人前。
ざるそばとの違いは、海苔?
トッピングでとろろも。

卵黄入って、まろやかでした。
広い店内。

昔からあるお蕎麦やさんて感じですねー。
座布団カバーが、ひもで結ぶタイプ。
最近見ないような。
メニュー、こんな感じ。

温かいもののほうが、バリエーションあるかな?
裏面に天ぷらありましたが、予約制でした。

旗あげそば源氏(食べログ)
暑いから、さっぱりとお蕎麦。
ざるそば。

二枚で一人前。
太めの麺は、ちょっとコシあり。
でも表面はやわらかで、優しい感じでした。
つゆは、出汁のしっかり効いた濃いめ。

こちらはもりそば。

こちらも二枚で一人前。
ざるそばとの違いは、海苔?
トッピングでとろろも。

卵黄入って、まろやかでした。
広い店内。

昔からあるお蕎麦やさんて感じですねー。
座布団カバーが、ひもで結ぶタイプ。
最近見ないような。
メニュー、こんな感じ。

温かいもののほうが、バリエーションあるかな?
裏面に天ぷらありましたが、予約制でした。

旗あげそば源氏(食べログ)
2017/05/22
飯綱町に先月カフェがオープン。
古民家を改装した、とても素敵な空間でした。
キッシュをいただきたかったんですが、まだ焼き上がらないてことで、ベーグル。
オニオン&チーズ。

ベーグルという名前ですが、表面さくっとして中ふんわり。

こちらはじゃがいも。

じゃがいもがごろっと入って、美味しかったー。

ケーキプレート。
好きなケーキにアイスとドリンクがつきます。

ケーキはりんごのチーズパイを。

中には、りんごがどっさり。
それもキャラメル煮と、シロップ煮の2種。
チーズは甘さ控えめで、もったり。
カットが大きめなのもあり、食べ応えありました。
ドリンクはおまかせりんごジュース。
この日はシナノゴールド。

りんごって、こんなに甘かったっけ?というくらい、甘ーい。
さすがシナノゴールド。
コースターもりんご。
かわいいなあ。

こちらは紅茶。

ポットにたっぷり。
茶漉しもシルバーで素敵。
お店は、歴史を感じる古民家。

高い天井は、開放感ありますね、
センス良く改装されてました。

壁紙が素敵ー。
さらに素敵なソファ席もあったんですが、お客さんいらして撮れず。
ストーブもありました。
薪で焚くのかなあ。

屋根や天井に藁が使われていて、設置がとても大変だったそう。
りんごジュースなども売られてました。

メニュー、こんな感じ。


お店入ると、すぐ横にショーケース。

こちらでオーダーしてから席に着く方式。
お会計は帰るときでした。
フルーツ農園さんが、母屋の一角で始められたお店。
使っている果物や野菜は、こちらの農園やお知り合いのところで採れたものなんだそう。
「傳之丞」は、代々当主が襲名した名前。
一朝一夕には出せない古民家ならではの雰囲気。
それを残しつつ、おしゃれで居心地の良い空間になっていました。
お庭には水車も。

ちゃんと動いていて、さらにびっくり。
すごく大きな建物でした。

同じように大きな農家さんが点在する地域にありました。
曲がり角などに看板などあり、住所入れてナビでわりと迷わずに行けました。
Café傳之丞(DENNOJOE)(facebook)
古民家を改装した、とても素敵な空間でした。
キッシュをいただきたかったんですが、まだ焼き上がらないてことで、ベーグル。
オニオン&チーズ。

ベーグルという名前ですが、表面さくっとして中ふんわり。

こちらはじゃがいも。

じゃがいもがごろっと入って、美味しかったー。

ケーキプレート。
好きなケーキにアイスとドリンクがつきます。

ケーキはりんごのチーズパイを。

中には、りんごがどっさり。
それもキャラメル煮と、シロップ煮の2種。
チーズは甘さ控えめで、もったり。
カットが大きめなのもあり、食べ応えありました。
ドリンクはおまかせりんごジュース。
この日はシナノゴールド。

りんごって、こんなに甘かったっけ?というくらい、甘ーい。
さすがシナノゴールド。
コースターもりんご。
かわいいなあ。

こちらは紅茶。

ポットにたっぷり。
茶漉しもシルバーで素敵。
お店は、歴史を感じる古民家。

高い天井は、開放感ありますね、
センス良く改装されてました。

壁紙が素敵ー。
さらに素敵なソファ席もあったんですが、お客さんいらして撮れず。
ストーブもありました。
薪で焚くのかなあ。

屋根や天井に藁が使われていて、設置がとても大変だったそう。
りんごジュースなども売られてました。

メニュー、こんな感じ。


お店入ると、すぐ横にショーケース。

こちらでオーダーしてから席に着く方式。
お会計は帰るときでした。
フルーツ農園さんが、母屋の一角で始められたお店。
使っている果物や野菜は、こちらの農園やお知り合いのところで採れたものなんだそう。
「傳之丞」は、代々当主が襲名した名前。
一朝一夕には出せない古民家ならではの雰囲気。
それを残しつつ、おしゃれで居心地の良い空間になっていました。
お庭には水車も。

ちゃんと動いていて、さらにびっくり。
すごく大きな建物でした。

同じように大きな農家さんが点在する地域にありました。
曲がり角などに看板などあり、住所入れてナビでわりと迷わずに行けました。
Café傳之丞(DENNOJOE)(facebook)