秋のぶどうパフェに続き、冬パフェ登場ー。
長野市東町のシフォンケーキ屋さん、菓恋へ。

冬パフェ。



秋らしく、栗がずらり。

並ぶとなんだか可愛いですね。
ほっくりして美味しかったー。
紫いもあんに、ブラウニーも。
まったり系の美味しさがてんこ盛り。

シフォンも鎮座。

安定のふわふわしっとり。

中もぎっしり。

アイスにヨーグルト、フルーツソース、あとなんだっけ。
とにかく盛りだくさん。
上のほうは栗にお芋と和系でしたが、中は洋スイーツ。
最後にあずきだったかなあ。
また和風に戻り、変化も楽しいパフェでした。

飲みものは、ローズティー。

最初はちょっと薄い色でしたが。

パフェ終わるころには、濃くなりました。

ポットの中には、バラの花びら。
お花はちょっと気分あがりますなあ。

お土産に、可愛いハロウィンクッキーも。


店主さんと、居合わせた方と、美味しいもの談義なんかして、楽しい時間でした。

菓恋(デリシャスコマチ)
菓恋(お店ブログ)


長野市居町のガレットとクレープのお店、クロシェット。
ランチはもちろん、夜もすごく良い雰囲気。

シードルで乾杯。


ボレという専用のうつわ。
可愛くて、うちにも欲しいなあ。

今回はクレープリーディナーというセットで。

スープ。

ランチのより大きなお皿。
まさにディナーの雰囲気ですね。
トマトクリームスープでした。
サラダも選べます。

おつまみにいろいろ。
ピクルスとキャロットラペ。


ツナとオリーブのニース風サラダ。

トマトやゆで卵、にんじんも入って、たっぷりなサラダ。
これ、好きー。

ガレットは、ハムとチーズを。

極薄で軽いガレットは、おつまみになりますなあ。

白ワインいただいてみた。


クレープは、チョコレートのクレープ。

チョコレートのメニューはいつくかありましたが、チョコレートだけのは初めてかも。
チョコレートとバナナとかだと上にチョコクリームのってますが、これは違うんですね。

中にチョコレートクリームがサンドされてるのです。

クレープ生地とチョコがとけあって、美味しいー。
上にのってるのより、濃厚に感じます。
夜の甘いものは禁断の味。
でも、いいやー、と思っちゃうくらい美味しかったです。

夜の雰囲気も、いいなあ。


クレープリーセットはこんな感じ。


アルコールメニュー。


夜は、席が空いてても、生地が終わっちゃうことがあるそうです。
予約して、食べたいものお願いしとくのが良いようです。

クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)

最近行ったばかりだけど、また行っちゃった。

六穀すいとん・おにぎりランチ。



メインのすいとん。

かぼちゃ、ごぼう、にんじん、だいこんと温まりそうな野菜がたくさん。
すいとんはもっちりして、食べ応えありました。

おにぎりは切り昆布。


小鉢は前回と一緒かな。


サラダは、前回のぷちぷちしたのがなかったような。


デザートはババロア。

かぼちゃかなあ。
まったりしてました。

飲みものは、コーヒーを。


見切れまくってますが、こちらはおにぎりスープセット。

おにぎり、梅と昆布の二つ。
スープは寒天で四種から選べました。
小腹空いたとき、いいですね。

そうそう、最初にいただけるお茶とお菓子。

そら豆のスナック。
軽くてサクサク、美味しかったー。

ヘルシーランチに、デザート&飲みものついて、女性向けですね。
またメニュー変わったら行こうっと。

かんてんぱぱカフェ TOiGO店

長野市南千歳のゴーシュでランチ。
に、スイーツもつけちゃった。
だってもうじき終わりだったんだもーん。

プレートランチ。
ご飯少なめ。



目をひくのは、真っ赤なこれ。

紅しん大根のマリネ。
まさに紅色ですね。
漬け物的なの想像してたら、少し甘みのある優しい味でした。

こちらは本当に漬け物。
はやとうりの漬け物。

パリパリして美味しいー。
一緒に入ってたのは、しその実かなあ。
さわやかでした。

小松菜の炒め物。

玉ねぎや高野豆腐の細切りと炒めたもの。
高野豆腐っていいかもー。
今度まねしてみようっと。

ポテトグラタン。

中はマッシュポテト。
なめらかで、熱々で美味しかったー。

韓国風肉団子。

手作りなごつごつした形。
つなぎいろいろ入ってると思うんですが、見ためよりお肉感たっぷりでした。

雑穀ご飯。

もちもちのほかほか。
少なめにしたのは、

スイーツ食べたかったからー。

今週で終わりと聞いたらば、ねえ。

この、一つ一つ絞った感がいいですなあ。

栗スイーツはあまり好きじゃないんですが、これは美味しかったー。
もさもさせず、なめらか。
甘さもしなやかな感じ。
食べられて良かったー。

飲みものは、いつものチコリ。

この味が、お店の雰囲気にぴったり。

味のある店内。

平日お昼でも満席でした。

この日のメニュー、こんな感じ。


ゴーシュさんの美味しさって、後からじわっと幸せが来る感じ。
モンブランは今週末で終わり。
タルトタタンも同じく終わりだそうです。
来年は、タルトタタンも食べたいな。

Gauche(インスタグラム)


長野市三輪のカフェもあるケーキ屋さん、アンブラン。
パフェが変わったので、即!行ってきました。

りんごのパフェ。



てっぺんにはフレッシュなりんご。
周りを囲むのは、柿。


真ん中は、シナモン効かせて焼いたりんご。
普通にカットしたりんごをイメージしてたので、意外ー。

りんごは、シナモンが香り、濃厚な甘さ。
アップルパイみたいな美味しさー。

りんごの下にはクランブル。

今までのパフェにはなかったですね。
しっとりしたりんごにざくざくがとっても合います。

さらに下にはバニラアイスと、ホイップクリーム。

中には柿と、シュー。

りんごがしっかり甘く、柿が優しい味。
りんごが甘すぎかも、と店主さんおっしゃってましたが、柿と合わせるとちょうど良い感じ。

フルーツをそのまま全面に押し出した桃のパフェぶどうのパフェとは違い、焼いたりんごはスイーツ感がアップしたような。
それでいて、クリームや柿のほわっとした美味しさは、今までのイメージと変わらず。
あー、美味しかった!

コーヒーもいただきました。

大きめカップにたっぷり。
先ににいただいてパフェを待ちました。
出来上がりまで少し時間がかかりますが、全然その価値ありますなあ。



gateaux maison un_brin(ガトーメゾン アンブラン)(デリシャスコマチ)
gateaux maison un_brin(お店インスタグラム)

南石堂に創作インドカレーのお店。
以前は夜営業のみだったカレーバー・クシュが、名前も新たにアヤカレーとしてお昼営業に変わりました。

この日のカレーは2種。
両方食べらるメニューあったので、そちらに。
2種あいがけ。
ご飯少なめ。


一つはバターチキンカレー。

さらっとしたスープのようなカレー。
ちょっと甘酸っぱい感じに、スパイスが効いてます。
チキンはほろっとしてました。

もう一つは、しらすとかぶ入り小松菜カレー。

これ、美味しかったー。
小松菜がどっさり、スムージーみたい。
ちゃんと小松菜の味がして、でもカレー。
かぶもやわらか。
野菜を美味しく食べられるカレーでした。

ご飯はふっくらした感じ。

上のは豆のおせんべいかな。

並ぶと彩あざやか。

真ん中のはじゃがいもでした。

お店はとってもコンパクト。
お客さん多く、あまり写真撮れませんでしたが、こんな感じの二人掛けテーブルが3つ。


カウンターは4席だったかな。


お水とレモングラスティーがセルフ。


メニュー、こんな感じ。




バー時代の常連さんと思しき方々がたくさんいらしてました。
そんな方々が和気あいあいとして、店主さんは明るく丁寧。
楽しげな雰囲気でした。
お一人で調理されてるようで、混雑するときはちょっと待つかもしれません。

spice & herb AYA CURRY(インスタグラム)


長野市県町のオレガノカフェでランチ。
野菜たくさんで、ヘルシー。

玄米ランチプレート。



この日のメインは、イワシのやわらかトマトハーブ煮込み。

名前のとおり、ほんとにやわらかふっくら。
トマトとハーブが効くと、青魚ぽさが減りますね。

煮物。

おくら、だいこん、こんにゃくなど。
なぜか冷えてたので、温かかったらもっと美味しかったかも。

五目ひじき。

これもこんにゃく入ってますね。

漬物。

きゅうりとかぶ。

グリーンサラダ。

これ、ドレッシングじゃなくて、塩とオイルをまぶしてある感じ。
シンプルな美味しさ。
今度まねしてみようっと。

ご飯は玄米。

わりとぱらりとしたタイプ。

お味噌汁。

手作りみそとメニューにあったので、自家製かなあ。
なめことお豆腐入り。
カップに入ってると、スープみたいですね。

ドリンクはオーガニックコーヒーを。

ゆず茶も選べました。

窓の外には、柿かなあ。


この日のメニュー。

見切れてますが、Wi-Fiも使えました。

ずいぶん久しぶりに行きました。
こちらのお店は、野菜や食材にこだわったお店。
そういえば、以前はずくなしカフェとかつぶつぶカフェとか、他にもいくつかこういったお店があったような。
今は、普通に身体にいいこと取り入れたお店が増えたように感じます。



Oregano Cafe(オレガノカフェ)

ちょっと前に、宴会で。
すごいお魚づくしでした。
量が多かったので、ざーっと行きます。

前菜。


手前のがローストビーフ。
たぶん、今回ほぼ唯一のお肉料理。

お造り。


えーと、これ何だったかなあ。


西京焼き。


天ぷら。

右のはサンマを巻いたようでした。

飲み放題で、ハイボール。


これがすごかった!
マグロカマ。

お箸からサイズわかりますでしょうか。
すごい大きさ。
そして、これでも頭の半分なんですよー。
下側半分も別皿に出てきました。
食べる場所によって、とろとろだったり、しっとりしてたり、味もいろいろ。
みんなでつっつくのは、宴会ならではですね。

煮付け。


茶碗蒸し。


最後はお寿司。


味噌汁。


とにかくお魚たくさん!
お腹いっぱいになりました。

うまい魚 うまい酒 楽 -RAKU-


ちょっとお祝い。
長野市大門の竹風堂の離れ、知音亭へ。
とっても美味しかったー。

お昼は、基本一種。
旬菜点心。
二段重ねのお重。

どれもすごく手がかかって、美味しかったー。

手前は野菜中心の、前菜的なもの。

左はしのおひたしには、菊の花が入って彩きれい。


右側には、一口サイズで何品も。
これ、すごくいろんな味わい。
手前の銀杏の葉の形のは、さつまいもを甘く煮たもの。
その奥の赤いのは、こんにゃくのようでした。
さらにその奥は湯葉。
他に生麩なんかもあり、食感・味とも様々。
どれも丁寧に作られ、美味しかったー。

奥のお重がメインのお料理かな。
こちらは銀ダラ。


お刺身は、大間の本マグロ(!)とスズキ。

小さめですが、とろけるよう。

ご飯は当然栗ご飯。

新栗だそう。
甘みがあって、ほっくり。
栗の美味しさがダイレクトに味わえますね。
もちもちのおこわも美味しかったー。

里芋と鯛のお椀

甘みが少しあるお出汁に、ふっくらの里芋。
これも良いお味でした。

こちらのお店は、一階売店の奥。


仕切りを越えると、別世界。


店内にはテーブル席がいくつか。


茶室のような畳のスペースもありました。


昼は基本的にこの旬菜点心のみ。

夜は懐石で、予約すれば昼にいただくことも出来るようです。

遅れて来た人いたんですが、冷めたお料理を温めなおしてくださったり、とても親切でした。
お料理も美味しく、また行きたいなあ。


和食 知音亭


長野市権堂、アーケードに韓国料理とパスタのお店がオープン。
ランチに行ってみました。

ランチは韓国料理を。
鉄板プルコギ。
ご飯少なめ。



メインのプルコギ。

お肉どっさりー。
薄切りでやわらか。
甘めで食べやすい味つけでした。

付け合わせ。

キムチに、真ん中のは野沢菜かなあ。

味噌汁。

たまごたくさんの、かきたま汁でした。

ご飯。

少なめでお願いしたんですが、結構ありました。
これ、時間がたってもご飯が熱々だったんですよー。
器のせいかなあ。
厚みがあって重い素材。
最後まで湯気が立ち上ってました。

セルフでコーヒーも。

カウンター席でいただきました。

オレンジが基調の店内。


ランチメニュー、こんな感じ。

コリアンとパスタの2本立て。
サバ焼きとかサーモン焼きとか、和食にもありそうなメニューも。
これも韓国風なのかなあ。

夜メニューも、イタリアンと韓国。

不思議な取り合わせですね。

権堂アーケード西寄り。

以前はarisu、古くはパニーニだったところです。




< 2017年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール
ゆ_
ゆ_
週末は美味しいものを探してあちこちとことこ。長野市。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8