竹風堂・知音亭で旬菜点心
2017/10/23
ちょっとお祝い。
長野市大門の竹風堂の離れ、知音亭へ。
とっても美味しかったー。
お昼は、基本一種。
旬菜点心。
二段重ねのお重。

どれもすごく手がかかって、美味しかったー。
手前は野菜中心の、前菜的なもの。

左はしのおひたしには、菊の花が入って彩きれい。

右側には、一口サイズで何品も。
これ、すごくいろんな味わい。
手前の銀杏の葉の形のは、さつまいもを甘く煮たもの。
その奥の赤いのは、こんにゃくのようでした。
さらにその奥は湯葉。
他に生麩なんかもあり、食感・味とも様々。
どれも丁寧に作られ、美味しかったー。
奥のお重がメインのお料理かな。
こちらは銀ダラ。

お刺身は、大間の本マグロ(!)とスズキ。

小さめですが、とろけるよう。
ご飯は当然栗ご飯。

新栗だそう。
甘みがあって、ほっくり。
栗の美味しさがダイレクトに味わえますね。
もちもちのおこわも美味しかったー。
里芋と鯛のお椀

甘みが少しあるお出汁に、ふっくらの里芋。
これも良いお味でした。
こちらのお店は、一階売店の奥。

仕切りを越えると、別世界。

店内にはテーブル席がいくつか。

茶室のような畳のスペースもありました。

昼は基本的にこの旬菜点心のみ。

夜は懐石で、予約すれば昼にいただくことも出来るようです。
遅れて来た人いたんですが、冷めたお料理を温めなおしてくださったり、とても親切でした。
お料理も美味しく、また行きたいなあ。

和食 知音亭
長野市大門の竹風堂の離れ、知音亭へ。
とっても美味しかったー。
お昼は、基本一種。
旬菜点心。
二段重ねのお重。

どれもすごく手がかかって、美味しかったー。
手前は野菜中心の、前菜的なもの。

左はしのおひたしには、菊の花が入って彩きれい。

右側には、一口サイズで何品も。
これ、すごくいろんな味わい。
手前の銀杏の葉の形のは、さつまいもを甘く煮たもの。
その奥の赤いのは、こんにゃくのようでした。
さらにその奥は湯葉。
他に生麩なんかもあり、食感・味とも様々。
どれも丁寧に作られ、美味しかったー。
奥のお重がメインのお料理かな。
こちらは銀ダラ。

お刺身は、大間の本マグロ(!)とスズキ。

小さめですが、とろけるよう。
ご飯は当然栗ご飯。

新栗だそう。
甘みがあって、ほっくり。
栗の美味しさがダイレクトに味わえますね。
もちもちのおこわも美味しかったー。
里芋と鯛のお椀

甘みが少しあるお出汁に、ふっくらの里芋。
これも良いお味でした。
こちらのお店は、一階売店の奥。

仕切りを越えると、別世界。

店内にはテーブル席がいくつか。

茶室のような畳のスペースもありました。

昼は基本的にこの旬菜点心のみ。

夜は懐石で、予約すれば昼にいただくことも出来るようです。
遅れて来た人いたんですが、冷めたお料理を温めなおしてくださったり、とても親切でした。
お料理も美味しく、また行きたいなあ。

和食 知音亭
この記事へのコメント
おはようございます(*^_^*)
この奥気になってました!
こんな素敵な空間とお料理が楽しめるんですね。
ちょこっとお祝いによいですね~♪
Posted by メグミン
at 2017年10月23日 07:40
メグミンさん
気になりますよねー。お祝いとしてはお手ごろですが、お料理手が込んで、お店の方も親切で、とても良かったです♪
Posted by ゆ_
at 2017年10月23日 12:41
こんばんは
竹風堂さんの奥にこんなに素敵な隠れ家が
あったんですね~知らなかったです♪
お料理も美味しそう~今度お祝いの席があるので
有力候補に加えたいかもです☆ありがとうございます( ^ω^ )
Posted by 菓恋♪
at 2017年10月23日 19:53
菓恋さん
二階のお食事処に比べて目立たないんですよね。私がお邪魔した日は満席でしたので、もし行かれるようでしたら予約をお勧めしますー。
Posted by ゆ_
at 2017年10月24日 05:39