2016/01/31
寒ーい。
温かいもの食べたいなあ。
ビーフシチューなんか、いいなあ。
洋食やさんだったらあるかなあ、とパティオ大門のもりたろうへ。
メニューには確かにビーフシチュー。
でももっと気になるものあり、そちらに。
名物オムレツビーフ。

オムレツとビーフシチューが一緒に!
ちょっとお子さまランチ的な嬉しさ。
外はなめらか、中はとろとろのオムレツ。
ビーフシチューもお肉がとろとろ。
すごーく煮込まれて、いい味ー。
オムレツにかけると、かなりかなり贅沢なソース。
ひと皿に二品だけど、どっちも結構量があり、食べ応えありました。
ちなみに普通のビーフシチューはこんな感じ。

セットのサラダとスープ。

見えてませんが、サラダのお皿は深め。
そこにぎゅっと詰められて、こちらも量たっぷり。
スープはタマネギ。
パンも。

ふわふわでした。
デザートつき。
ガトーショコラ。

甘さひかえめ、ぎゅっとしてました。
こっちはチーズケーキ。

こちらのお店、ピザとかメニューたくさんあるんですねー。
みゆき豚も美味しそうだったなあ。
ランチは11時から、と少し早め。
ちょっと便利ですね。
西洋料理店もりたろう
温かいもの食べたいなあ。
ビーフシチューなんか、いいなあ。
洋食やさんだったらあるかなあ、とパティオ大門のもりたろうへ。
メニューには確かにビーフシチュー。
でももっと気になるものあり、そちらに。
名物オムレツビーフ。

オムレツとビーフシチューが一緒に!
ちょっとお子さまランチ的な嬉しさ。
外はなめらか、中はとろとろのオムレツ。
ビーフシチューもお肉がとろとろ。
すごーく煮込まれて、いい味ー。
オムレツにかけると、かなりかなり贅沢なソース。
ひと皿に二品だけど、どっちも結構量があり、食べ応えありました。
ちなみに普通のビーフシチューはこんな感じ。

セットのサラダとスープ。

見えてませんが、サラダのお皿は深め。
そこにぎゅっと詰められて、こちらも量たっぷり。
スープはタマネギ。
パンも。

ふわふわでした。
デザートつき。
ガトーショコラ。

甘さひかえめ、ぎゅっとしてました。
こっちはチーズケーキ。

こちらのお店、ピザとかメニューたくさんあるんですねー。
みゆき豚も美味しそうだったなあ。
ランチは11時から、と少し早め。
ちょっと便利ですね。
西洋料理店もりたろう
2016/01/29
先日、ほり川さんのFacebook見てたら、気になる書き込みが。
「カフェではトッピングができます」。
ええー、やってみたい!
ちょうど始まってた春パフェでお願いしてみました。
春パフェ、生クリームトッピング。

ちょっとやりすぎちゃったかもー、との声とともに運ばれてきました。
すごーい♪
歓声あげちゃいました。
ちなみに去年いただいた、通常の春パフェ。

クリームが倍?3倍?
たっぷりー。
いちごやココアクッキー、ヨーグルトにみかん、とたくさん入った楽しいパフェ。
いろんな味を楽しみつつ、クリームもちょっとずつ。
へへー、幸せ。
美味しくいただきました。
トッピングは自由に選べるそうです。

例えば、こんがりさつまをあんみつにのせるとか。
Facebookによると、あんこおやきにクリームトッピングってお客さんもいらしたそう。
ちなみに生クリームトッピングはプラス50円でした。
おやきの店 ほり川
「カフェではトッピングができます」。
ええー、やってみたい!
ちょうど始まってた春パフェでお願いしてみました。
春パフェ、生クリームトッピング。

ちょっとやりすぎちゃったかもー、との声とともに運ばれてきました。
すごーい♪
歓声あげちゃいました。
ちなみに去年いただいた、通常の春パフェ。

クリームが倍?3倍?
たっぷりー。
いちごやココアクッキー、ヨーグルトにみかん、とたくさん入った楽しいパフェ。
いろんな味を楽しみつつ、クリームもちょっとずつ。
へへー、幸せ。
美味しくいただきました。
トッピングは自由に選べるそうです。

例えば、こんがりさつまをあんみつにのせるとか。
Facebookによると、あんこおやきにクリームトッピングってお客さんもいらしたそう。
ちなみに生クリームトッピングはプラス50円でした。
おやきの店 ほり川
2016/01/28
県町の、本屋の端っこにとても小さなカフェ。
楽しみはその時々に変わる、手作りのオリジナルドリンク。
今回はいちごでした。
ホットいちご杏仁ミルク。

ちょっとつぶしたいちごが入ってました。
スプーンで食べちゃった。
そういえば子どものころ、いちごをつぶして、牛乳かけて食べたなあ。
ほんのり甘いミルク。
ちょっと懐かしい気持ちになりました。
この日は、ホットいちごショコラミルク、ホットいちごロイヤルミルクティーもありました。
ショコラも美味しそうだなあ。
入り口に小さな雪だるまがいました。、

ch.books cafe(Facebook)
楽しみはその時々に変わる、手作りのオリジナルドリンク。
今回はいちごでした。
ホットいちご杏仁ミルク。

ちょっとつぶしたいちごが入ってました。
スプーンで食べちゃった。
そういえば子どものころ、いちごをつぶして、牛乳かけて食べたなあ。
ほんのり甘いミルク。
ちょっと懐かしい気持ちになりました。
この日は、ホットいちごショコラミルク、ホットいちごロイヤルミルクティーもありました。
ショコラも美味しそうだなあ。
入り口に小さな雪だるまがいました。、

ch.books cafe(Facebook)
2016/01/27
いつも前を通ってたパンやさん。
初めて入ってみました。
土日限定の、オリーブの入ったパン。
カンパーニュだったかなあ。

オリーブ、中にもしっかり入ってますね。

オリーブはちょっと塩気。
もっちりした味わいある生地にぴったり。
美味しかったー。
玉ねぎのフォカッチャ。

こちらは玉ねぎがほんのり甘ーい。
生地はふわふわでした。
ショコラ。

クリームでなくて、チョコが底のほうに。
量は控えめでしたが、存在感ありました。
オネトテって、誠実って意味なんですね。
ほんとにそんな風なパンでした。

honnêteté Boulangerie(オネトテ ブーランジェリー)
初めて入ってみました。
土日限定の、オリーブの入ったパン。
カンパーニュだったかなあ。

オリーブ、中にもしっかり入ってますね。

オリーブはちょっと塩気。
もっちりした味わいある生地にぴったり。
美味しかったー。
玉ねぎのフォカッチャ。

こちらは玉ねぎがほんのり甘ーい。
生地はふわふわでした。
ショコラ。

クリームでなくて、チョコが底のほうに。
量は控えめでしたが、存在感ありました。
オネトテって、誠実って意味なんですね。
ほんとにそんな風なパンでした。

honnêteté Boulangerie(オネトテ ブーランジェリー)
2016/01/26
なんだかおやきやさん巡りにはまりつつあるこの頃。
今回は和菓子やさん。
四種いただきました。

左上から時計回りに、切り干し、野沢菜、なす、ノビル。
ノビルの金色のシールは、切り干しと見分けつくようにお店の方が貼ってくれました。
カットしたとこ。

つるつるもちもちの生地。
やっぱりこのタイプが好きだなあ。
なすはサイコロカット。
写真だと見えにくいですが、茄子紺がきれいでした。
ノビルって春のものだったかなあ。
和菓子やさん的な、季節先取りを感じますね。

峰福堂(デリシャスコマチ)
今回は和菓子やさん。
四種いただきました。

左上から時計回りに、切り干し、野沢菜、なす、ノビル。
ノビルの金色のシールは、切り干しと見分けつくようにお店の方が貼ってくれました。
カットしたとこ。

つるつるもちもちの生地。
やっぱりこのタイプが好きだなあ。
なすはサイコロカット。
写真だと見えにくいですが、茄子紺がきれいでした。
ノビルって春のものだったかなあ。
和菓子やさん的な、季節先取りを感じますね。

峰福堂(デリシャスコマチ)
2016/01/25
駅前をとことこ。
ちょっと飲みもの欲しいなあ。
東急の地下に、何かあった気が。
北野エースの奥に、コーヒーやさん。
ちょうど試飲が。
いただいたら、とっても美味しいー。
で、ショーケースにあるコーヒー豆で淹れていただけるそう。
どれでも324円。
こんなにある中から、どれでも。

どれでもって、ちょっとテンション上がりますね。
とはいえ、全然品種とかわかりませんー。
お店の方にイメージ伝えると、おすすめ教えてもらえます。
これにしました。

わりといいお値段の豆ー。
ハンドドリップなので、ちょっと待ち。
こんな容器でいただけます。


何もいれなくて甘い感じのー、というぼんやりしたリクエストで選んでいただいたんですが、まさに希望通り。
香りもよく、ほーっとしました。
結構、量もたっぷり。
お買い物途中に美味しいのを手軽に飲めて、かなり嬉しいなあ。
食品売り場に比べて落ち着いていて、穴場かも。
お店に席はありませんが、通路ぎわにイスがあり、座っていただけました。
ちょっとお菓子も。

北海道のコーヒーやさんなんだそうです。

可否茶館
ちょっと飲みもの欲しいなあ。
東急の地下に、何かあった気が。
北野エースの奥に、コーヒーやさん。
ちょうど試飲が。
いただいたら、とっても美味しいー。
で、ショーケースにあるコーヒー豆で淹れていただけるそう。
どれでも324円。
こんなにある中から、どれでも。

どれでもって、ちょっとテンション上がりますね。
とはいえ、全然品種とかわかりませんー。
お店の方にイメージ伝えると、おすすめ教えてもらえます。
これにしました。

わりといいお値段の豆ー。
ハンドドリップなので、ちょっと待ち。
こんな容器でいただけます。


何もいれなくて甘い感じのー、というぼんやりしたリクエストで選んでいただいたんですが、まさに希望通り。
香りもよく、ほーっとしました。
結構、量もたっぷり。
お買い物途中に美味しいのを手軽に飲めて、かなり嬉しいなあ。
食品売り場に比べて落ち着いていて、穴場かも。
お店に席はありませんが、通路ぎわにイスがあり、座っていただけました。
ちょっとお菓子も。

北海道のコーヒーやさんなんだそうです。

可否茶館
2016/01/24
安茂里にある、オーストラリア人の旦那さんと日本人の奥さんが営む英会話スクール。
カフェも始めたと聞いて、ランチに行ってみました。
ランチはパンとスープ、コーヒー、デザートがつきます。
まずスープとパン。

カボチャのスープと、ガーリックトーストでした。
パン、もちもちー。
メインはいくつかある中から選べます。
この日のメニュー。

ポーク・トマト ソーセージ。

ソーセージは手作り!
すごく肉ーって感じのワイルドな味わい。
付け合わせは、ブロッコリー、ジャガイモ、ニンジン。
大きなカットでやわらかく煮込まれてました。
こっちはローストポーク。

お肉がたくさん重なってました。
コーヒー。

あ、プーさんだ。
デザートのゴマアイス。

ちょっとシャーベット風なさっぱりタイプでした。
こっちはブルーベリーヨーグルトケーキ。

ピンクがかわいいー。
甘酸っぱい味でした。
どのお料理もあたたかな手作りな感じでした。
店内。

テーブルも手作りだそうです。
右奥に小上がりもありました。
おもちゃがたくさん。

この日もお子さん連れのお客さんが、賑やかに食事されてました。
お子さん向けメニューもあるそうです。
旦那さんシェフで、奥さまと二人でやっておられます。
土曜だけ夜の営業もあり、カウンターにはお酒も。

カウンターの写真を撮っていいですかー、と声かけたら、シェフがこの笑顔ー。
奥さまもとってもにこやか。
お店前には滑り台などキッズスペースがあり、ご夫婦のお子さんが元気に遊んでました。
明るく楽しい雰囲気でしたー。

Flappys English House
Flappys Cafe(ながの情報のカフェ紹介ページ)
カフェも始めたと聞いて、ランチに行ってみました。
ランチはパンとスープ、コーヒー、デザートがつきます。
まずスープとパン。

カボチャのスープと、ガーリックトーストでした。
パン、もちもちー。
メインはいくつかある中から選べます。
この日のメニュー。

ポーク・トマト ソーセージ。

ソーセージは手作り!
すごく肉ーって感じのワイルドな味わい。
付け合わせは、ブロッコリー、ジャガイモ、ニンジン。
大きなカットでやわらかく煮込まれてました。
こっちはローストポーク。

お肉がたくさん重なってました。
コーヒー。

あ、プーさんだ。
デザートのゴマアイス。

ちょっとシャーベット風なさっぱりタイプでした。
こっちはブルーベリーヨーグルトケーキ。

ピンクがかわいいー。
甘酸っぱい味でした。
どのお料理もあたたかな手作りな感じでした。
店内。

テーブルも手作りだそうです。
右奥に小上がりもありました。
おもちゃがたくさん。

この日もお子さん連れのお客さんが、賑やかに食事されてました。
お子さん向けメニューもあるそうです。
旦那さんシェフで、奥さまと二人でやっておられます。
土曜だけ夜の営業もあり、カウンターにはお酒も。

カウンターの写真を撮っていいですかー、と声かけたら、シェフがこの笑顔ー。
奥さまもとってもにこやか。
お店前には滑り台などキッズスペースがあり、ご夫婦のお子さんが元気に遊んでました。
明るく楽しい雰囲気でしたー。

Flappys English House
Flappys Cafe(ながの情報のカフェ紹介ページ)
2016/01/23
いつの間にか終わってしまったオースガさんのケーキバイキング。
今月、期間限定で復活!
おなか空かせて行ってきました。
バイキングは、一人1800円。
ワンドリンク付きで1時間。
以前必須だった予約は不要でした。
バイキングの旨をお伝えすると、最初から何個でもいいですよ、とのこと。
わー、嬉しいなー。
とにかく好きなの食べようと、最初はこれ。

手前から時計回りにロールケーキ、タルトフロマージュ、黒い森。
黒い森は新製品。
お店のブログ見て、食べたいなーと思ってたのです。
これがチョコレートのケーキなんですが、チョコスポンジにチョコムースが重なって、口当たりとってもやわらか。
見えにくいですが、下のほうには生クリームの層もあります。
見た目もつややか、金箔もゴージャスですね。
ドリンクはコーヒーいただきましたが、写真忘れちゃった。
2回めはこれ。

モンブランから時計回りにドーム、ガトーショコラ。
ドームはイチゴがさわやか。
ガトーショコラは、黒い森に比べるとどっしり。
モンブランの土台は、タルトじゃなくてスポンジでした。
3回目。


イチゴのがタルトフレーズ、となりはヌガティーヌ。
プリンは別皿。
タルトフレーズはイチゴはもちろん、タルト台も美味しかったなあ。
ヌガティーヌって、アーモンドをお砂糖で煮詰めたものなんですね。
本体はレモン風味で、上にのってるのがヌガティーヌ。
で、生クリームでなく、バタークリームなんです。
すごい濃厚ー。
プリンはキャラメル味のクリームがのってました。
4回目。

シュークリーム、抹茶のロールケーキ、たぬきさんケーキ。
シュークリームは厚くてざっくりした生地。
わー、これ好きだなあ。
たぬきさんは毎度どこから食べようか迷いますな。
抹茶ロールケーキはほろ苦でした。
最初に食べた普通のロールケーキと違って、のの字に巻かれてますね。
ここまで、だいたい40分くらい。
我ながらえらい勢い。
ふと気づくと、なんだか心拍数が上がってるような。
さすがに食べすぎ感。
ショーケースはこんな感じ。

この日あった15種中、12個いただきました。
残るくまさんのリンゴケーキと、魔法のケーキは前にいただいたので、今回はいいかなあ、とここで終わりにしました。
あ!オードリーヘップバーンのチョコケーキは食べたことなかったー!
無念ー。
行く前に身体動かし、お昼がわりにいただき、夕ご飯はほぼ抜きでしたが、それでも全然おなか空きませんでした。
そりゃそうだよねー。
へへ。
でも、バイキング用のスイーツでなくて、町のケーキやさんのケーキを好きなだけ食べられるって、いいですねえ。
どれ食べようかとか、これはどうかな、とかすごく楽しかったです。
…しばらく節制します。
パティスリー・オー・スガ
ブログによるとバイキングは1月抹茶までのようです。
今月、期間限定で復活!
おなか空かせて行ってきました。
バイキングは、一人1800円。
ワンドリンク付きで1時間。
以前必須だった予約は不要でした。
バイキングの旨をお伝えすると、最初から何個でもいいですよ、とのこと。
わー、嬉しいなー。
とにかく好きなの食べようと、最初はこれ。

手前から時計回りにロールケーキ、タルトフロマージュ、黒い森。
黒い森は新製品。
お店のブログ見て、食べたいなーと思ってたのです。
これがチョコレートのケーキなんですが、チョコスポンジにチョコムースが重なって、口当たりとってもやわらか。
見えにくいですが、下のほうには生クリームの層もあります。
見た目もつややか、金箔もゴージャスですね。
ドリンクはコーヒーいただきましたが、写真忘れちゃった。
2回めはこれ。

モンブランから時計回りにドーム、ガトーショコラ。
ドームはイチゴがさわやか。
ガトーショコラは、黒い森に比べるとどっしり。
モンブランの土台は、タルトじゃなくてスポンジでした。
3回目。


イチゴのがタルトフレーズ、となりはヌガティーヌ。
プリンは別皿。
タルトフレーズはイチゴはもちろん、タルト台も美味しかったなあ。
ヌガティーヌって、アーモンドをお砂糖で煮詰めたものなんですね。
本体はレモン風味で、上にのってるのがヌガティーヌ。
で、生クリームでなく、バタークリームなんです。
すごい濃厚ー。
プリンはキャラメル味のクリームがのってました。
4回目。

シュークリーム、抹茶のロールケーキ、たぬきさんケーキ。
シュークリームは厚くてざっくりした生地。
わー、これ好きだなあ。
たぬきさんは毎度どこから食べようか迷いますな。
抹茶ロールケーキはほろ苦でした。
最初に食べた普通のロールケーキと違って、のの字に巻かれてますね。
ここまで、だいたい40分くらい。
我ながらえらい勢い。
ふと気づくと、なんだか心拍数が上がってるような。
さすがに食べすぎ感。
ショーケースはこんな感じ。

この日あった15種中、12個いただきました。
残るくまさんのリンゴケーキと、魔法のケーキは前にいただいたので、今回はいいかなあ、とここで終わりにしました。
あ!オードリーヘップバーンのチョコケーキは食べたことなかったー!
無念ー。
行く前に身体動かし、お昼がわりにいただき、夕ご飯はほぼ抜きでしたが、それでも全然おなか空きませんでした。
そりゃそうだよねー。
へへ。
でも、バイキング用のスイーツでなくて、町のケーキやさんのケーキを好きなだけ食べられるって、いいですねえ。
どれ食べようかとか、これはどうかな、とかすごく楽しかったです。
…しばらく節制します。
パティスリー・オー・スガ
ブログによるとバイキングは1月抹茶までのようです。
2016/01/20
ちょっと前、富山の魚津に行ってきました。
やっぱりお魚食べたーい、とリサーチしてたら、「美味しんぼ」にも載った名物が食べられるお店が。
へー、どんなかなあ、と行ってみました。
それがこのゲンゲの竜田揚げ。

これ、ほんとに美味しかったですー。
美味しい白身魚って、身がやわらかですよね。
ゲンゲはさらにもっととろっとしてるんですよー。
熱々の衣がザクザクしてて、中はやわやわ。
いくつでも食べられそうでした。
海鮮丼も。

やっぱり海辺はお魚美味しいですね。
でもさすがにゲンゲのほうがインパクトあったなあ。
いただいたのは海風亭というお店。

家族連れのお客さんも多い、気さくな感じのお店でした。
海風亭
この後行った海の駅でゲンゲが売られてました。
お土産に。

大きくてウロコのないシシャモみたいな見た目ですね。
車で行きましたが、北陸新幹線開業してから気分的に身近になった気がしますー。
広告とか情報も入るようになりましたし。
やっぱりお魚食べたーい、とリサーチしてたら、「美味しんぼ」にも載った名物が食べられるお店が。
へー、どんなかなあ、と行ってみました。
それがこのゲンゲの竜田揚げ。

これ、ほんとに美味しかったですー。
美味しい白身魚って、身がやわらかですよね。
ゲンゲはさらにもっととろっとしてるんですよー。
熱々の衣がザクザクしてて、中はやわやわ。
いくつでも食べられそうでした。
海鮮丼も。

やっぱり海辺はお魚美味しいですね。
でもさすがにゲンゲのほうがインパクトあったなあ。
いただいたのは海風亭というお店。

家族連れのお客さんも多い、気さくな感じのお店でした。
海風亭
この後行った海の駅でゲンゲが売られてました。
お土産に。

大きくてウロコのないシシャモみたいな見た目ですね。
車で行きましたが、北陸新幹線開業してから気分的に身近になった気がしますー。
広告とか情報も入るようになりましたし。
2016/01/19
平林街道ぞいのお餅やさん。
豆もちがすごく好きですが、おやきは初めて。
ちょうどあった四種いただいてみました。
おやき。

カットしたとこ。

生地はふんわり。
なすだけちょっともっちりでした。
どれも優しく上品な味付けでした。
豆もちも。

ほんのり塩味。
やわらかーいお餅に、豆がアクセント。
お餅やさんのお餅は美味しいですねえ。
包装紙、インクの匂いがします。

ノスタルジックー。
他にお団子やおはぎ、大福も。
次は甘いのいただいてみようっと。

西澤餅店(信州おやき調査隊)
南石堂と駅ビルに、西澤餅「屋」さんありますね。関係あるのかなあ。
豆もちがすごく好きですが、おやきは初めて。
ちょうどあった四種いただいてみました。
おやき。

カットしたとこ。

生地はふんわり。
なすだけちょっともっちりでした。
どれも優しく上品な味付けでした。
豆もちも。

ほんのり塩味。
やわらかーいお餅に、豆がアクセント。
お餅やさんのお餅は美味しいですねえ。
包装紙、インクの匂いがします。

ノスタルジックー。
他にお団子やおはぎ、大福も。
次は甘いのいただいてみようっと。

西澤餅店(信州おやき調査隊)
南石堂と駅ビルに、西澤餅「屋」さんありますね。関係あるのかなあ。