北石堂に今月できた和食のお店。
ランチに行ってみました。

ステーキ御膳。
ご飯は少なめにしてもらいました。


御膳って名前、豪華な感じしますね。
店名にかけてるのかな。
お肉、結構大きいー。

一切れ食べちゃった。
香ばしく焼かれた外がわ、かりっとしてます。
中はちょっと赤み残し、ジューシー。
噛みごたえのある、しっかりしたもの。
お肉食べる満足感ありました。
カットされてて、お箸でいただけるのもいいですなあ。
にんにくポン酢もついてました。

付けあわせは、サツマイモのサラダ。

これ、美味しかったー。
すごくなめらかに裏ごしされて、クリーミー。
ほんのり甘酸っぱく、上品な味付けでした。

浅漬けも。


お味噌汁。

シンプルなネギ。

ご飯も美味しかったー。
甘みがあって粒がたってました。
お代わりできるようです。

ランチメニュー、こんな感じ。

海鮮も気になるー。

メニュー裏面。

和食系だけかと思ったら、ラーメン、つけめん、麻婆豆腐なんかもあるんですね。
英語表記もあり、今どきー。


カウンターに、二人掛けテーブル。
二階にお座敷もあるようです。

こぢんまりとしたお店。
オープンしたばかりでまだよちよち歩きで、なんておっしゃってましたが、お箸置いたとこでお茶のお代わりくださったり。
気持ちよく過ごせました。
夜はどんなかなあ。




JAビルのある北石堂交差点を南にちょっと行った左側です。

膳 ZEN(食べログ)

以前againにあったカフェコムサが、ながの東急に。
ランチに行ってみました。

なすと舞茸のトマトソースパスタ。


わりとあっさり、上品な味付け。
トマトソースが甘めに感じました。

セットでサラダバーとドリンクも。

盛りつけ適当、欲張っちゃった。
グリーンサラダ、ミニトマトのほか、ささみの和えもの、きのこのマリネ、じゃがいものグリルなんかも。
お豆腐やカボチャサラダもありました。
野菜そのままだけじゃなく、ちょっとした前菜みたいなものもあるんですね。
プラス350円でこれは嬉しいかもー。

ドリンクはコーヒーいただきました。

おかわりもできるそうです。
長居したくなっちゃうー。

壁ぎわにサラダバー。

席のあいだが広く、ゆったり。
本館3階の、いわゆるミセスのお洋服売り場奥。
年齢層高めで、お昼どきは全員女性のお客さんでした。
againのころとは、ずいぶん雰囲気変わりましたね。

Cafe comme ca
Cafe comme ca(デリシャスコマチ)

雨の日。
屋内で楽しめるとこって、どこかなあ。
お風呂広くて、ごはんが美味しいという地蔵峠の十福の湯に行ってみました。

温泉は無色透明。
さらりとして、とても温まりました。
露天は石造りでがっしり。
あちこちに大きな石が配置され、複雑な形。
うろうろ移動していくと、ぱっと見より広く感じました。
洗い場が多く、女湯にはパウダールームも。
これ、混雑しなくて助かるー。
いい湯でした。

で、お風呂上がりはこれ。
オンセン牛乳。


わりとあっさり。
ごくごく飲めますなあ。

食べものは、いろいろシェア。
季節の野菜ピザ。

本格的なピザ窯があり、びっくり。
ちょっと厚めで、外がわさくっと中もっちり。
温泉施設で手軽にいただけるとは思えないピザ。
少し甘めのピザソースも美味しかったー。

お蕎麦は手打ち。

きりっと締められ、コシもあり。
これもちょっと驚きの美味しさ。

サラダもいただいてみました。
温泉玉子とベーコンのシーザーサラダ。

山盛りな上に、底が深いお皿にぎっしり。
すごいボリュームでした。

ここまでを食堂というかレストランでいただきました。
これとは別にベーカリー&カフェがあるんですね。
移動してスイーツも。

ジェラート。

左上オブセミルク、右がりんごのシャーベット、下がアンズクリームチーズ。
りんごはシャーベットてことでしたが、シャリシャリ感なく、しっかりジェラート。
果実のつぶつぶも入ってました。
アンズも実が見えますでしょうか。
甘酸っぱくて、まったりチーズに合いますね。
ミルクはとてもなめらか。
どれもなめらかでクリーミー。
美味しかったー。

よくある温泉施設のお食事メニューのイメージより、全然美味しかったです。
お風呂入って、そのまま食べられて便利ですねー。
マッサージや仮眠室、さらには美容室?髪のカットできるとこまでありました。
ずっといられちゃいますね。

地蔵温泉 十福の湯


珍しく、平日にゆっくりランチのチャンス。
どこ行く?
平日しかやってないとこ!
てことで、女子会的に藤屋御本陣へ。

メインにお魚かお肉選べるコース。
前菜盛り合わせ。


野菜はすべて有機だそう。
グリーンのリーフ、やわらかで美味しかったー。
右下のは、お魚の名前忘れちゃった。
南蛮漬け風にマリネしたにんじんと玉ねぎ。
優しい甘みが美味しかったー。
左は豚のリエット。

ローズマリー風味のフォカッチャ。


かぶのスープ。

ちょっとだけざらりとしてました。

そしてメイン。
豚肩ロースのグリル。


わー、どっさり塊ー!
ナイフではすっと切れるけれど、噛むとすごい弾力。
押し返してくるような。
噛みしめるたびに、旨みがじわっと。
ソースにはペッパー。
ときどきピリリとくるのもいいですなあ。

食後に紅茶。


窓の外には素晴らしい庭園。
もみじが時折はらはら舞っていました。


お庭に合わせてか、赤い照明。

この空間に入っただけで、非日常。
外の喧騒とは別世界。
優雅なランチ、たまにはいいですね。

そうそう、食前の飲みもの。
メニューにないけれど、こんなものも、と言われ。
アップルジンジャー。

すごく生姜が効いて、辛いくらい。
甘さもしっさりあり、食事に合わせるには今ひとつ。
先に全部いただいちゃえばよかったのかなー。

THE FUJIYA GOHONJIN


上千歳にひと月ほど前にオープンしたお店。
夜はお酒いろいろいただけるようですが、お昼も営業。
ランチに行ってみました。

生フランク&鶏から。
ご飯は少なめにしてもらいました。



スモークなどをしてないフランクを仕入れ、お店でボイルしてるんだそうです。
それで生フランク。
ふわっと口の中でほぐれるのは、そのせいかなあ。
ハーブも効いて美味しかったー。
鶏からもしっかり味で、やわらかジューシーでした。

お豆腐に塩気のきいたきのこ。


もずく。

つけあわせがヘルシーですね。

お味噌汁も。

一口いただいちゃった。
全然見えてませんが、大根、ごぼう、サトイモ、にんじんなど具だくさんでした。

カウンター、6席ほど。


奥にテーブル席。

写ってませんが、テーブル後ろ壁に大きなモニターありニュース流れてました。

お酒いろいろ。

生ビールは6種類。

フランクにビール、合いそうー。

ランチメニュー、こんな感じ。


上千歳の信号を北へ、権堂方向へちょっと行った右側にあります。



Craft Tap & BBQ Station 生麦 みなみ風(デリシャスコマチ)

Craft Tap & BBQ Station 生麦 みなみ風(Facebook)


寒ーい。
冷えこんだ日に、中央通りをとことこ。
ふと目をやると、焼きいも。
あったかくて美味しそう。
芋屋十兵衛さんに寄ってみました。

イートインに入ったらば、とっても美味しそうなの食べてる方たちが。
いいなあ。

で、食べちゃった。
いもいもパフェ。


お芋づくし!
焼きいもソフトに、芋チップス、大学芋、焼きいもがトッピング。
底にも芋チップス。

それぞれみんな美味しいんですよー。
芋チップスはすごく軽くパリパリ。
大学芋は外がわパリっと、中しっとり。
今まで食べた大学芋と全然違うなあ。
焼きいももすごく美味しかったー。
ソフトや大学芋の、しっかり調理されたものに全く味が負けてない感じ。
むしろお芋のナチュラルな味わいが引きたつくらい。
そうそう、ソフトも以前いただいたときより美味しかった気がします。
お芋味が濃くなって、モンブランみたい。
時季的なものもあるかなあ。

実はあんまりさつまいもは好きではないんですが、どれも美味しくいただきました。

そうそう、当初の目的、焼きいもも、
絹芋。

とってもなめらかで、甘ーい。
しっとりして、するする食べられちゃう。
皮もほろっとして、美味しかったです。

あー、美味しかった。
そうそう、紫いものコロッケや、お芋の天ぷらもありました。
気になるー。

芋屋十兵衛(Facebook)
芋屋十兵衛(公式サイト)






久しぶりに、地下のあの空間へ。

焼き菓子がいいなあ、とずらり並んだ棚へ。
どれも美味しそうで困るー。
さんざん悩んで、これ。

ブラウニー。


とっても小さなブラウニー。
よくあるしっとりタイプではないのです。
ふわっと軽く、口のなかですっと溶けるー。
何個でも食べられちゃいそうでした。

お茶はジャーマンカモミール。

とっても綺麗な黄金色。
運ばれてきたときから、よい香り。
リラックスー。

そして、これー!

ドリンクお願いするとサービスでつくミニ菓子。
手前右は、シュークリーム!
小さいけれど、ちゃんとシュー皮。
そしてクリームも、バニラビーンズ見えるカスタード。
おまけなのにこのクオリティ。
左のフロランタン、ブラウニーと迷ったから嬉しいな。
奥のカヌレももっちり美味しい。
とっても満足なお茶になりました。

お休みの日の夕方遅め時間。
店内ほぼ満席。
賑わっているけれど、いつもの落ち着き。
やっぱりこの空間はいいなあ。

菓子と珈琲 ラランスルール


産婦人科の一角にあるカフェ。
久しぶりに。

鶏むね肉ときのこのトマト煮。


チキン、やわらかー。
それもたっくさん。
きのこはしめじとまいたけかな。
付け合わせもたっぷり。
右はしのポテサラはツナ入ってました。

バケット。

ちょっとトーストされてます。
すごく軽くて、パリパリ。
チキンのトマトソースつけていただきました。

えんめい茶。

あっさりしてて、ほんのり甘み。
これ好きー。





この日、奥の小上がりはいっぱいでしたが、テーブル席はゆったり。
テラス席でのんびりいただきました。
病院の一角ですが、普通にカフェ。
最初入りにくかったけれど、なんだかもう慣れちゃった。

Cafe Pussette(デリシャスコマチ)


長野市立図書館のすぐ近く。
とても入りにくい感じの、だけど気になるコーヒーやさん。
思いきって入ってみました。

おいしいコーヒー ブレンド(中深煎り)


たしかこんな名前でした。
ガラスのカップが意外ー。
オーダーしたら、店主さんが何やらガリガリ。
どうやら一杯ずつ手で挽いてらっしゃるよう。
手がかかってますね。
スローな感じ、いいなあ。
美味しいコーヒーでした。

秘密基地みたいな店内。


不思議と落ち着く感じ。

カウンターのみ、5、6席かなあ。
お店の方とも他のお客さんとも、距離が近い小さなお店。
恐るおそる入ったら、常連さんと思しき方が数人。
なんとなく席を空けていただく感じ。
程よくほおっておいてもらえて、だんだん居心地よくなりました。
ちょっとしたニュースをきっかけに、お隣の方とちょっとおしゃべり。

ポツポツしゃべるの、いいなあ。
時々話す感じの、独特の空気感。
いい場所だなあ。
思いきって入って良かったー。

メニューはコーヒーのほか、紅茶やサイダー、ビールなんかも。
トーストも食べてみたいな。
何よりもう少しゆっくり、お店の雰囲気にひたってみたいな。



長野市立図書館南側、ラランスルールのある通り。
すし崇とレストラン136の間にあります。
営業は土・日・月。
詳細はブログでご確認を。

Sundaylifecoffee(お店ブログ)


稲里町にあるカフェ。
何度か通りかかり、なんとなく気になってたお店。
ランチに行ってみました。

ケークサレ・セット。


ベーコンなど入ったお食事ケーキ、ケークサレ。
見ためよりずっとふわっとして、ほんとにケーキっぽい食感。
ケチャップつけると、懐かしい感じ。
添えられたソーセージは自家製で、この日はあらびき。
意外とあっさり、優しい味でした。
このソーセージが売りのようで、持ち帰りもできるようです。

セットでスープも。

コンソメかな。

ドリンクはコーヒーで。

お代わり自由なんだそう。
食後ゆっくりしちゃえますね。

カウンター席でいただきました。

お酒のボトルなど並び、ちょっと夜っぽい雰囲気。
今はお休みされてますが、以前はディナー営業もあったそう。
その雰囲気残ってるのかな。

ちょうどお昼どき。
外から様子わからなかったのですが、男性お一人様や、女性グループなど様々。
賑わってました。
障害ある方の働く場所でもあるんですね。
そういったお店は平日のみてとこ多いですが、こちら土曜も営業。
次はお茶に行ってみようかなー。

Cafeぐーと(デリシャスコマチ)


< 2016年11>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
ゆ_
ゆ_
週末は美味しいものを探してあちこちとことこ。長野市。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8