2016/06/30
石渡に移転オープンしたパン屋さん、ベジタボーラ。
気になってたスイーツいただきに。
野菜のモンブラン。

ちょっとひんやり。
じゃがいもとかぼちゃを使ってるそう。
フォークを入れたら、

きれいな黄色ー。
外がわじゃがいもで、中がかぼちゃなんですね。
じゃがいもは、なめらかしっとりクリーミー。
かぼちゃはちょっとほっくりした感じ。
甘さはそんなに感じないけど、口当たりよくて美味しいー。
小豆やあんこ、生クリームも使われてるそうで、和風のような、でもモンブランな不思議なスイーツでした。
ハーブティーも。

見えてませんが、赤い色で酸味のある味。
ハイビスカスかローズヒップか何かかなあ。
顔のカップは、森の木系列の定番ですね。
スイーツは14時から。
ほかにシフォンやガトーショコラ、チーズケーキなども。
トマト豆乳チーズケーキが気になるなあ。
Sandwich&coffee shop vegetavore(Facebook)
気になってたスイーツいただきに。
野菜のモンブラン。

ちょっとひんやり。
じゃがいもとかぼちゃを使ってるそう。
フォークを入れたら、

きれいな黄色ー。
外がわじゃがいもで、中がかぼちゃなんですね。
じゃがいもは、なめらかしっとりクリーミー。
かぼちゃはちょっとほっくりした感じ。
甘さはそんなに感じないけど、口当たりよくて美味しいー。
小豆やあんこ、生クリームも使われてるそうで、和風のような、でもモンブランな不思議なスイーツでした。
ハーブティーも。

見えてませんが、赤い色で酸味のある味。
ハイビスカスかローズヒップか何かかなあ。
顔のカップは、森の木系列の定番ですね。
スイーツは14時から。
ほかにシフォンやガトーショコラ、チーズケーキなども。
トマト豆乳チーズケーキが気になるなあ。
Sandwich&coffee shop vegetavore(Facebook)
2016/06/29
檀田のあたりを通るたび、看板見かけて気になってた洋食やさん。
お昼に伺ってみました。
べんがるハンバーグ。

わー、大きい。
180グラムあるそう。
フォークで刺してもしっかり。
口に入れると、これまたしっかり肉ー、な味。
ちょっと濃いめのソースも美味しいな。
まさに洋食やさんの味。
シンプルに焼かれた付け合せのにんじんも、ほんのり甘くて美味しかったです。
セットのサラダはマリネ風。

ライスも。

メニューが皮表紙だー。

カレーが人気なんですね。
いろんなバリエーションありました。
レトロな店内は、懐かしい雰囲気。
ずーっと変わらずやってらっしゃるんだろうなあって感じました。

プチレストランべんがる(デリシャスコマチ)
お昼に伺ってみました。
べんがるハンバーグ。

わー、大きい。
180グラムあるそう。
フォークで刺してもしっかり。
口に入れると、これまたしっかり肉ー、な味。
ちょっと濃いめのソースも美味しいな。
まさに洋食やさんの味。
シンプルに焼かれた付け合せのにんじんも、ほんのり甘くて美味しかったです。
セットのサラダはマリネ風。

ライスも。

メニューが皮表紙だー。

カレーが人気なんですね。
いろんなバリエーションありました。
レトロな店内は、懐かしい雰囲気。
ずーっと変わらずやってらっしゃるんだろうなあって感じました。

プチレストランべんがる(デリシャスコマチ)
2016/06/28
どーんと出ていた新聞広告が気になって、買ってみました。
普通の一番搾りと信州づくり。

47都道府県ごとに出てる一番搾り、の長野県バージョン。

信州づくりのほうが、琥珀っぽい濃い色ですね。
味も、信州づくりのほうが濃いめで、苦味がちょっと強く、後から酸味も。
ノーマル一番搾りをちょっとひねったような感じ。
ひねり具合が長野ぽさなのかしらー。
…とかなんとか飲み比べてたら、だんだんまわってきて、よく分かんなくなっちゃいました。
へへ。
信州づくり・47都道府県の一番搾り(キリンビール)
普通の一番搾りと信州づくり。

47都道府県ごとに出てる一番搾り、の長野県バージョン。

信州づくりのほうが、琥珀っぽい濃い色ですね。
味も、信州づくりのほうが濃いめで、苦味がちょっと強く、後から酸味も。
ノーマル一番搾りをちょっとひねったような感じ。
ひねり具合が長野ぽさなのかしらー。
…とかなんとか飲み比べてたら、だんだんまわってきて、よく分かんなくなっちゃいました。
へへ。
信州づくり・47都道府県の一番搾り(キリンビール)
2016/06/27
居町にオープンした花屋さんなカフェ&レストランBurano(ブラーノ)。
一階カフェのメニューが増えてました。
プレートランチ。

まさにカフェごはんですなあ。
奥のひよこ豆はピリ辛。
ちょっとオリエンタルな味わい。
左の三角のはキッシュ。
ベーコンがぎっしりで旨みあり、美味しかったー。
下のサラダもお豆。
こちらはマヨネーズにシーフードぽい味。
ポテサラは粗挽き胡椒たっぷりで、ちょっとスパイシー。
右上はサーモンマリネ。
ご飯が五穀米かなあ。
いろんな味ある、楽しいランチでした。
こっちはBuranoまかない飯。

ミジョテという、コトコト弱火で煮込むフランスの料理だそう。
シチューより濃い感じで、ホワイトソースのようなグラタンのような、とろとろ。
わりとしっかり味で、ごはんと混ぜると良さそうな感じでした。
アイスティーもいただいたのに、写真忘れちゃった。
お花いっぱいの店内。

テーブルにもお花。

お花と緑たくさんの一階のほうが好きだなー。
増えたメニューはこんな感じでした。

休日早めランチ。
後からどんどんお客さんきて、カフェは以前より賑わってる気がしました。
Burano
一階カフェのメニューが増えてました。
プレートランチ。

まさにカフェごはんですなあ。
奥のひよこ豆はピリ辛。
ちょっとオリエンタルな味わい。
左の三角のはキッシュ。
ベーコンがぎっしりで旨みあり、美味しかったー。
下のサラダもお豆。
こちらはマヨネーズにシーフードぽい味。
ポテサラは粗挽き胡椒たっぷりで、ちょっとスパイシー。
右上はサーモンマリネ。
ご飯が五穀米かなあ。
いろんな味ある、楽しいランチでした。
こっちはBuranoまかない飯。

ミジョテという、コトコト弱火で煮込むフランスの料理だそう。
シチューより濃い感じで、ホワイトソースのようなグラタンのような、とろとろ。
わりとしっかり味で、ごはんと混ぜると良さそうな感じでした。
アイスティーもいただいたのに、写真忘れちゃった。
お花いっぱいの店内。

テーブルにもお花。

お花と緑たくさんの一階のほうが好きだなー。
増えたメニューはこんな感じでした。

休日早めランチ。
後からどんどんお客さんきて、カフェは以前より賑わってる気がしました。
Burano
2016/06/26
オースガさんでグラスのパフェ登場!
パフェ好き、さっそく行ってきました。
フルーツパフェ。

わー、背の高いグラスー。
フルーツはバナナ、オレンジにメロンにサクランボ。

下に生クリーム、イチゴソース、アイスクリーム。
ふわっと軽いクリームに、果実感たっぷりのイチゴソース。
自家製アイスクリームは、スプーンですんなりほぐれるほどよいかたさ。
どれも味の向こうにケーキが見える、そんな美味しさ。
底はグラノーラ。
甘みと歯応えあって、最後まで楽しめました。
お皿のパフェも飴細工のキラキラがきれいだったけど、こっちが好きー。
カトラリーも素敵。

華奢ですなあ。
フルーツはそのときどきで変わるそう。
季節変わったらまた食べてみようかなあ。
オースガさん、ドリンクも充実してますね。

パティスリー・オー・スガ
パフェ好き、さっそく行ってきました。
フルーツパフェ。

わー、背の高いグラスー。
フルーツはバナナ、オレンジにメロンにサクランボ。

下に生クリーム、イチゴソース、アイスクリーム。
ふわっと軽いクリームに、果実感たっぷりのイチゴソース。
自家製アイスクリームは、スプーンですんなりほぐれるほどよいかたさ。
どれも味の向こうにケーキが見える、そんな美味しさ。
底はグラノーラ。
甘みと歯応えあって、最後まで楽しめました。
お皿のパフェも飴細工のキラキラがきれいだったけど、こっちが好きー。
カトラリーも素敵。

華奢ですなあ。
フルーツはそのときどきで変わるそう。
季節変わったらまた食べてみようかなあ。
オースガさん、ドリンクも充実してますね。

パティスリー・オー・スガ
2016/06/25
上松のクレープやさん・ピンクラテ。
スノーアイスてのが出てたので、いただいてみました。
スノーアイス・ミルクにイチゴとバニラアイストッピング。

もともとのスノーアイスは、アイスのみのシンプルなもの。
でもふと気になってお聞きしたら、クレープのトッピングもスノーアイスに追加できるそう。
わーい、とイチゴとバニラアイスをトッピング。
かわいくなったー。
スノーアイスは、ミルク味の氷を薄く削ったもの。
ラクトアイスとかき氷の中間みたいな感じー。
バニラアイスと食べくらべると、ちょっとカルピスとかも思い出しちゃった。
これにイチゴがぴったりー。
くだものの甘みが合いますね。

下のほうにあるのがトッピングメニュー。
これみんな乗せられるんだー。
スノーアイスは、ミルクのほかにマンゴーやチョコソースのもありました。
次はマンゴースノーアイスにマンゴートッピングかなあ、チョコソースのにバナナもいいなあ。
またやってみたいー。
pink latte(Facebook)
スノーアイスてのが出てたので、いただいてみました。
スノーアイス・ミルクにイチゴとバニラアイストッピング。

もともとのスノーアイスは、アイスのみのシンプルなもの。
でもふと気になってお聞きしたら、クレープのトッピングもスノーアイスに追加できるそう。
わーい、とイチゴとバニラアイスをトッピング。
かわいくなったー。
スノーアイスは、ミルク味の氷を薄く削ったもの。
ラクトアイスとかき氷の中間みたいな感じー。
バニラアイスと食べくらべると、ちょっとカルピスとかも思い出しちゃった。
これにイチゴがぴったりー。
くだものの甘みが合いますね。

下のほうにあるのがトッピングメニュー。
これみんな乗せられるんだー。
スノーアイスは、ミルクのほかにマンゴーやチョコソースのもありました。
次はマンゴースノーアイスにマンゴートッピングかなあ、チョコソースのにバナナもいいなあ。
またやってみたいー。
pink latte(Facebook)
2016/06/23
思い出したように食べたくなる、ふるフルさん。
夕方ぎりぎりに駆け込み。
トリプル。

手前・ほうじ茶ラテ、奥・有機チョコレート、右・はちみつヨーグルト。
ほうじ茶はつぶつぶは、お茶の葉かなあ。
お茶の風味たっぷり。
でも苦味とかはぜんぜんないー。
有機チョコレートは、がっつりチョコ。
濃い味は、舌ざわりも濃く感じますなあ。
はちみつヨーグルトは定番メニューだけど、初めて食べました。
意外と酸味があるんですねえ。
さわやかで、こちらは軽く感じます。
暑かったこの日は、お客さんがひっきりなし。
目の回る忙しさだと思うんですが、お店の方はいつもと変わらず丁寧な応対。
すごいなあ。
この感じも、通っちゃう理由かも。
つくりたて生アイスの店 ふるフル(Facebook)
夕方ぎりぎりに駆け込み。
トリプル。

手前・ほうじ茶ラテ、奥・有機チョコレート、右・はちみつヨーグルト。
ほうじ茶はつぶつぶは、お茶の葉かなあ。
お茶の風味たっぷり。
でも苦味とかはぜんぜんないー。
有機チョコレートは、がっつりチョコ。
濃い味は、舌ざわりも濃く感じますなあ。
はちみつヨーグルトは定番メニューだけど、初めて食べました。
意外と酸味があるんですねえ。
さわやかで、こちらは軽く感じます。
暑かったこの日は、お客さんがひっきりなし。
目の回る忙しさだと思うんですが、お店の方はいつもと変わらず丁寧な応対。
すごいなあ。
この感じも、通っちゃう理由かも。
つくりたて生アイスの店 ふるフル(Facebook)
2016/06/22
ガレットがメニューにあると聞いて、松代のはなやへ。
おそばのガレット。

カラフルきれいー。
生地の外がわはパリパリ。
ちょっと揚げ焼きみたいな。
ベーコン、舞茸、チーズにアスパラ、ピーマンと具材いろいろ。
半熟のたまごを割ってまぜると、とろとろー。
内側もちもちの皮と混ざり合う感じでした。
セットでサラダ。

コーヒーも。

こちらは豊姫様の杏おこわ膳。

豊姫様は愛媛・宇和島から松代藩に嫁いだお姫様。
故郷を思い出すよすがに、と植えたあんずが松代のあんずの始まり、と言われているそう。
杏おこわを一口味見。
爽やかな甘みが美味しかったー。
テーブルも小上がりもありました。

予約席がいくつもあり、ほとんどに杏おこわ膳らしき準備が。
人気メニューなんですね。
テーブルに小さなバラ。

お店の前には、広いガーデン。

まだ少しバラが残っていました。
盛りのころは、素敵なんだろうなあ。
レストランはなや
おそばのガレット。

カラフルきれいー。
生地の外がわはパリパリ。
ちょっと揚げ焼きみたいな。
ベーコン、舞茸、チーズにアスパラ、ピーマンと具材いろいろ。
半熟のたまごを割ってまぜると、とろとろー。
内側もちもちの皮と混ざり合う感じでした。
セットでサラダ。

コーヒーも。

こちらは豊姫様の杏おこわ膳。

豊姫様は愛媛・宇和島から松代藩に嫁いだお姫様。
故郷を思い出すよすがに、と植えたあんずが松代のあんずの始まり、と言われているそう。
杏おこわを一口味見。
爽やかな甘みが美味しかったー。
テーブルも小上がりもありました。

予約席がいくつもあり、ほとんどに杏おこわ膳らしき準備が。
人気メニューなんですね。
テーブルに小さなバラ。

お店の前には、広いガーデン。

まだ少しバラが残っていました。
盛りのころは、素敵なんだろうなあ。
レストランはなや
2016/06/21
ずっと行ってみたかった東御のパンやさん「わざわざ」へ。
パンと雑貨をいただいてみました。
角食。

ハードパンが好きなのに、なぜか食パンが頭から離れず、これに。
ちょっと焼いてみました。

わー、ふんわりもっちり。
ほんのり甘みがあって、口に味わいが残るなあ。
で、で、ミミがさくさく、パリパリ。
ちょっとクロワッサンみたい。
バターとかたくさん使ってるのかなあ。
リッチだけど、でも優しい味でした。
行く前にオンラインショップで気になってたこれも。

タレないしょうゆ差し。
本当にたれてこないんですよー。
注ぎ口の先に残った水滴が、吸い込まれるように戻ります。
こりゃ便利。
次はハード系にするぞー。

お皿も欲しくなっちゃった。

調味料や食材も。

山の上、と聞いてましたが、ひらけた景色は丘って感じ。
気持ちよかったー。

植え込みは、宿根草でしょうか。
最近気になるのです。

次はお店でランチしたいな。
わざわざ(Facebook)
パンと雑貨をいただいてみました。
角食。

ハードパンが好きなのに、なぜか食パンが頭から離れず、これに。
ちょっと焼いてみました。

わー、ふんわりもっちり。
ほんのり甘みがあって、口に味わいが残るなあ。
で、で、ミミがさくさく、パリパリ。
ちょっとクロワッサンみたい。
バターとかたくさん使ってるのかなあ。
リッチだけど、でも優しい味でした。
行く前にオンラインショップで気になってたこれも。

タレないしょうゆ差し。
本当にたれてこないんですよー。
注ぎ口の先に残った水滴が、吸い込まれるように戻ります。
こりゃ便利。
次はハード系にするぞー。

お皿も欲しくなっちゃった。

調味料や食材も。

山の上、と聞いてましたが、ひらけた景色は丘って感じ。
気持ちよかったー。

植え込みは、宿根草でしょうか。
最近気になるのです。

次はお店でランチしたいな。
わざわざ(Facebook)
2016/06/20
佐久へお出かけ。
名物の鯉、たくさん食べてきました。
コース、お手頃なのを。
まずは鱗煎餅。

鱗?
揚げてあり、丸まってるんですね。
カリカリ。
はっきりした塩味で、おつまみになりそう。
鯉の唐揚げ。

ふわふわー。
中に青じそ入って、ちょっとさわやか。
あらい。

さっくりとした歯応え。
あっさりしつつも、噛みしめるとじんわり美味しさ。
海のお魚のお刺身とは一味違いますね。
旨煮。

こんな例えでいいのかわかりませんが、豚の角煮みたいにふんわりしてます。
甘辛く、かなり濃い味付け。
山椒も効いて、ごはんがすすみますなあ。
上にこんもりのってるのは、たまごでした。

こちらはほろほろでした。
鯉こく。

これが一番美味しかったー。
なんとも言えない、いい出汁。
見た目はお味噌汁みたいですが、旨みが濃く出ていました。
見えにくいですが、輪切りの切り身がどーんと一切れ。
やわらかくて、鯉の身自体はあっさりした味でした。
お料理によって、全然違う味。
いろんな食べかたがあるんですねー。
ご飯は佐久平産のお米。

野沢菜。

こんなお部屋でいただきました。

メニュー、こんな感じ。

大正時代の創業。
歴史あるんですなあ。


すぐ目の前に、ぴんころ地蔵さん。

お参りしてきました。
割烹 花月
名物の鯉、たくさん食べてきました。
コース、お手頃なのを。
まずは鱗煎餅。

鱗?
揚げてあり、丸まってるんですね。
カリカリ。
はっきりした塩味で、おつまみになりそう。
鯉の唐揚げ。

ふわふわー。
中に青じそ入って、ちょっとさわやか。
あらい。

さっくりとした歯応え。
あっさりしつつも、噛みしめるとじんわり美味しさ。
海のお魚のお刺身とは一味違いますね。
旨煮。

こんな例えでいいのかわかりませんが、豚の角煮みたいにふんわりしてます。
甘辛く、かなり濃い味付け。
山椒も効いて、ごはんがすすみますなあ。
上にこんもりのってるのは、たまごでした。

こちらはほろほろでした。
鯉こく。

これが一番美味しかったー。
なんとも言えない、いい出汁。
見た目はお味噌汁みたいですが、旨みが濃く出ていました。
見えにくいですが、輪切りの切り身がどーんと一切れ。
やわらかくて、鯉の身自体はあっさりした味でした。
お料理によって、全然違う味。
いろんな食べかたがあるんですねー。
ご飯は佐久平産のお米。

野沢菜。

こんなお部屋でいただきました。

メニュー、こんな感じ。

大正時代の創業。
歴史あるんですなあ。


すぐ目の前に、ぴんころ地蔵さん。

お参りしてきました。
割烹 花月