暑いー。
ゴーシュでかき氷始まったので、さっそく。

黒糖しょうがミルクかき氷。


上にきなこがかかってます。
黒糖の濃い甘みに、しょうがの風味。
和菓子みたいな美味しさ。
冷たいけど、どこかまったり。
じんわりしみこむ味でした。
汗ひいたー。


テラス席は、心地よい風が。
テーブル一つだけなので、独り占めできます。

かき氷は、レモンやいちごのも。
他のも食べたいなー。

Gauche

おぎのやっていうと釜飯思い浮かんでしまうけど、こちらはお蕎麦。
木祖村、薮原の古民家を改装した素敵なお店でした。

ざるそば。



細くてきれいなお蕎麦ー。
実際にはもう少し緑がかって見えました。
みずみずしくて、コシもあり、美味しいお蕎麦でした。

薬味。

一番手前の粒は、蕎麦の実かなあ。

そばクレープも。


お判りになりますでしょうか。
パリパリなんですー。
パキッと折れるくらい。
手で巻いて、とお手拭きもいただきました。
パリンパリンでしたが、折るとバニラアイスでしんなり。
キャラメルソースもかかってましたが、どこか和風な味わい。
お蕎麦のあとでも違和感なかったです。

梅シャーベット。

サービスかな、いただきました。
さっぱりして、口直しにぴったり。


いろり端の席でいただきました。
足もとは掘りごたつタイプ。
しかも床暖房。
冬は動きたくなくなりそうー。



趣きある古民家。
時間がゆっくり流れてました。

ざるそばの2枚目や、そばクレープなど見計らって声かけてもらえました。
ベストなタイミングで出してくださる気づかいが嬉しかったです。
冬はすんき、夏はトマトなど季節メニューもあるそう。
寒くなったらとうじそばもいただいてみたいなあ。

木曽 おぎのや

木曽の手作りお菓子やさん。
飲みものもいただけると聞いて、休憩に。

夏蜜柑ソーダ。


一口飲んで、あ!みかん!
甘酸っぱくて、さっぱりー。
凍った夏蜜柑も入ってました。

こっちは檸檬ソーダ。

こちらは酸味がしっかり。
しゃきっとする味でした。

こんな蔵でいただけるのですー。

樽のテーブルが素敵。
お菓子を売られてる隣の蔵でお願いすると、こちらの蔵まで届けてもらえます。
涼しくて、ほんのり暗い蔵は別世界。
ちょっと気分転換になりました。


夏蜜柑や檸檬の皮は、お菓子になってるそうです。
オレンジピールみたいのかなあ。
今度いただいてみようっと。
プリンも美味しそうでした。


季節ですねー。
朴葉巻もありました。

菓子蔵 喜しろう(デリシャスコマチ)
喜ぶログ(お店ブログ)


ミニクロワッサンが有名な道の駅・南アルプスむら長谷ですが、今回の目当てはこちら。

ブルーベリーソフト・大。


ほんとに大きいー。
お値段350円でしたが、二つぶんくらいありそう。
ちょっと傾いてますが、わりとアイスっぽくしっかりしたソフト。
落っこちる心配ない感じでした。
それにしても大きくて、食べるのずいぶんかかっちゃいました。
ブルーベリーは控えめですが、飽きなくてちょうど良いかもー。


さくらもありました。

道の駅 南アルプスむら 長谷
↑ソフトクリームは、お土産などが売られてるスペースの一角にあります。
テーブル&イスもありました。





南へお出かけ。
ランチは、いつもよりちょっと足をのばして、長谷へ。
雑穀を使ったお料理やスイーツをいただける、「野のもの」に行ってみました。

雑穀ハンバーグランチ。


ハンバーグの向こうに見える付け合せ、ひじきの煮物に見えますが、マリネでした。
にんじんぽりぽりしてて、さっぱり。
意外な美味しさでした。

雑穀ハンバーグ。

外がわはカリッとしてますが、中はもちっとした粘り気があります。
お肉は全く使われていないそう。
見た目はハンバーグぽいですが、どちらかというとこねつけとかライスコロッケとかに近い感じ。
香ばしく、トマトソースとよく合いました。

サラダ。


味噌汁。

曇っちゃった。
ごぼうに玉ねぎ、お豆腐、厚揚げといろいろ入ってました。

高きびのスノーボール。

表面はほろっとしてましたが、中はさっくり。
ほんのり甘い、素朴な味でした。


木のぬくもりある店内。


小上がりもありました。


ミニクロワッサンで有名な道の駅・南アルプスむら長谷にあります。

野のもの


友だちと、ちょっと飲み。
南千歳のスペインバルへ。
以前ボディショップだったとこの隣。

友人お勧めはこれ。
がぶ飲みワイン。

わかりにくいですが、かなり大きなグラス。
ほんとにがぶ飲みできちゃう感じ。

ムール貝の白ワイン蒸し。


お値段600円だったかな。
たっくさん盛られてびっくり。
これでかなりお腹いっぱい。


シェリーなんかもいただいてみました。


ピクルスには茗荷も。
珍しいー。
カラフルで見た目にも楽しかったです。


こういうスツールにかっこよく座りたいなあ。
つい、足、ぶらぶらしちゃう。

なんとなくきらびやかな感じで入りにくく思ってましたが、店員さん親切で気さくな感じ。
ガラスケースには美味しそうなおつまみ、ずらり。
ドリンクメニューも豊富。
ゆっくりでも、さっとでも楽しめそうでした。



LA ESTRELLA(ラ・エストレージャ)(デリシャスコマチ)


ちょっとお祝いランチ。
犀北館へ。

刺身定食。




お刺身、厚めでぷりぷり。


サラダはカニ入り。
これ、美味しかったー。






ごはん、つやつや。
ほっこり美味しいお米でした。

全体に量は控えめですが、どれも上品な味付け。
しみじみ味わっていただきました。


いただいたのは、こんなお部屋。


お庭も見えて、ちょっと優雅。
ちょっと寛いじゃいました。

THE SAIHOKUKAN HOTEL

興味はあるものの、なかなか機会のないジビエ。
挑戦してみました。

まずはいろいろ食べられるセット。
奥が鹿、手前が猪。



雉と猪豚。


焼きます。


鹿が思いの外、美味しかったー。
ふわふわにやわらかで、旨味もあります。
クセとか全然ありません。
猪はすごい油!
炎があがっちゃった。
雉は意外とあっさり。
猪豚が一番イメージしてたジビエに近いかなあ。
歯応えあって、ちょっとホルモンみたいな。
でもどれも食べやすい!
びっくりでした。

他のも挑戦ー。
兎。

真鴨。

兎は鶏のささみのような、あっさり。
すごくやわらかかったです。
真鴨はちょっと焦がしちゃった。

焼きもの以外もジビエ絡み。
雉のたまご焼き。

すごく出汁の効いた感じの味。
そこらへんが雉なのかしら。

どサラダ。

上に載ってる赤いのは、鹿の生ハム。
噛むほど味がでて、おつまみ向きー。

馬刺し。

馬刺しって、こんなに瑞々しかったっけー?
つるんと食べられて、でも脂けもある。
美味しかったー、

飲みものは罠ハイボール。

これ、ハッピーアワーで100円!

つい飲みすぎちゃったー。

壁にこんなの発見。

スズメバチ⁈
現物これでした。

しっかり蜂が浸かってます。
怖いものみたさもあったけれど、飲みすぎてたの断念。

ハッピーアワーもあってか、早い時間から席がほぼ埋まってました。
思ってた以上に食べやすかったジビエ。
一切れが小さめで、種類たくさんあり、意外といろいろ食べたい女性向きかもしれません。

焼きジビエ罠 嵌-HAMARU-(デリシャスコマチ)
焼きジビエ罠 嵌-HAMARU-(ホットペッパー)←クーポンありました




新しいメニュー登場と聞いて、また行っちゃった。

シーザーサラダのガレット。

折ってないガレット。
切って巻いて食べるのです。
シャキシャキ野菜たっぷり、まさにサラダなガレット。
いつものガレットは熱々だけど、サラダに合わせてか常温くらい。
でも端っこパリパリー。
大きなカットのチキンはしっとりやわらか。
野菜だけで食べてみたり、巻いてみたり。
とっても楽しめるガレットでした。

本日のガレットは、ソーセージとポテトのジャーマンポテト風。


こっちは熱々、すみずみまでたまご。
爽やかなシーザーのと違って、濃厚。
同じガレットでも全然違う美味しさだー。

サラダ、スープも安定の味。



そしてそして、ベリーのクレープ。

これがまた美味しかったー。
もちもちのクレープにベリーのソースがしみこんで、ジューシー。
パイは極薄でパリパリ。
もちもちクレープとあわせて食べると食感楽しいー。
バニラアイスにベリーのソルベ、ホイップクリームといろんな味も楽しめて、大満足でした。

クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)



ずっと行ってみたかった小布施のイタリアン。
美味しかったー。

アフミカート。


燻製モッツァレラとバジル、フレッシュトマトのピザ。
チーズがのびるー。
生地はちょっと厚めだけど、ふわっとしてあっさり食べられます。
ほんのりのバジルも、いい風味。

トマトとモッツァレラのスパゲティ。

ピザと似たようなの頼んじゃったー、と思いましたが、意外と違う味。
こちらのほうが、トマトの甘みが出てる感じ。
フレッシュさもこっちかなあ。
でもどっちも美味しいー!

ランチサラダも追加。

オイルは少なめでハーブと塩がきいてました。

ドリンクはウーロン茶。

小布施牛乳もいただいたのに、写真忘れ。
やっぱり小布施牛乳は美味しいなあ。

二階でいただきました。


木のぬくもりのある落ち着いたインテリアですが、なんとなく明るく感じました。
お店の方が終始笑顔だったからかも。

クチーナ・イタリアーナ・パーチェ(いい小布施ドットコム)
Cucina Italiana PACE(お店ブログ)

< 2016年06>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
プロフィール
ゆ_
ゆ_
週末は美味しいものを探してあちこちとことこ。長野市。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8