ちょっとした集まりで、長野市青木島の悠善へ。
どれも凝ったお料理でした。

事前にホームページのメニューから選んでおいたので、詳細がわからないんですが。
健彩セット。



ご飯は選べたので雑穀入りのを。


うどん。

つるつるもちもちして透明な、ちょっと変わった麺。
何か黒いつぶも見えました。

茶碗蒸し。

これも何かオレンジ色のつぶが。

刺身こんにゃく。

下に柑橘がありました。

昆布と椎茸。

塩気しっかりの、ご飯のお供的な。

つけもの。


サラダ。

きのこや寒天など入って、ローカロリーな感じ。

ドレッシングはテーブルにありました。

お店オリジナルなんですね。
フレグランスとありますが、普通にごまの香りでした。

天ぷら。

真ん中の海老が緑色。
何か巻いてあったのかなあ、衣に入ってたのかなあ。
味からは今ひとつわかりませんでしたー。

6種のおばんざい。

胡麻豆腐に、こんにゃくの煮物、お肉、お魚、テリーヌ的なもの、グラスに入ったのはお豆でした。

こちらは天丼と小うどんセット。

サラダや小鉢は共通ですね。

黒潮海鮮ちらし。

奥に筆が見えますでしょうか。
これでお醤油塗るんですね。

食後にコーヒー。

低カロリーミルクに、見えてませんがゼロカロリーシュガー。
徹底してますなあ。

お休みの日、まとまった人数で予約。
土日の四人以上の予約は、20パーセントのサービス料が加算なんですね。
なので、なかなかのお値段に。
逆に平日はセットメニューにコーヒーつくようなので、そちらのほうがいいかもー。

日本料理 悠善


長野市居町にフルーツタルト専門店がオープン。
お花のレストラン・ブラーノの一階です。
2種いただいてみました。

フルーツタルト。



ほんとにフルーツづくし。


果物だけでお腹いっぱいになりそう。
下にはケーキ。

しっとりしたケーキ。
これも結構なボリューム。
タルトは厚く、かなりしっかりしてました。

こちらはとちおとめタルトショコラ。


チョコ感しっかりあるクリームで、いちごがさっぱり感じました。


チョコクリームの下にもいちご。

その下は、ガトーショコラみたいなケーキでした。

ショーケースにタルトずらり。

タルト以外にも、ティラミス的なケーキやプリンなども。

焼菓子もありました。


オープン記念で焼菓子いただいちゃった。


イートインスペースありましたが、お休みでした。


お店奥にショーケースとお会計カウンターあり、手前にイートインスペース。
以前あった、お花の販売はなくなっていました。
二階のレストランは変わらず営業してるそうです。

Cherie Blan 長野店


長野駅すぐ目の前にオープンした「天ぷらと寿司18坪」でランチ。
立ち席だけのお洒落な店内。
上品なお料理でした。

海鮮とろろ丼。
単品のあかだし追加。



海鮮とろろ丼はごはん少なめにしてもらいました。。

すりおろしたのと、ちょっと形残した長芋も。
中にはいろんなお魚。
とろろと一緒だと、つるつるっと海鮮もいただけちゃいますね。
添えられたお醤油、ちょっと良いものでした。

追加したあかだし。

えびの頭がきれいに並んでますね。
気持ちお味噌濃いめ、出汁もよく出て美味しかったー。

小鉢いろいろ。
これは卵焼きとふき味噌。


ポテサラにはイクラ。


お漬物の写真忘れちゃったー。
べったら的な大根と、わさび漬け。

小鉢はどれも上品な味付け。
そして甘いべったらと辛いわさび漬けみたいな、違う味を組み合わせてるんですね。
考えられてるなあ。
美味しかったですー。

食後にはそば茶もいただきました。


そうそう、お箸の巻紙を集めるとサービスがあるそうです。

なのに、なくしちゃった。
しょんぼり。

こちらのお店は、立食スタイル。

椅子席はありませんでした。

カウンターからはキッチンが。


お昼のメニュー、こんな感じ。

丁寧なお料理にしてはお手ごろに感じました。
5800円にはびっくりですが。

ジャズが流れるお洒落な空間。
雰囲気知らずに突撃しちゃったので、最初ちょっと緊張ー。
でも、ご飯少なめお願いしたら量を確認してくださったり、お箸の巻紙サービス教えてくださったり。
ちょっとした会話でほぐれますね。
職人的な男性お二人。
帰りには出口まで送ってくださる丁寧な応対。
良いものいただいたなあって気分になりました。



天ぷらと寿司18坪(デリシャスコマチ)



長野市東町のhiyori Cafeでランチ。
本のある地下空間で、のんびり。

セットでいただきました。
前菜。


ミネストローネ、ハム、生ハム、玉ねぎロースト。
野菜たっぷりのミネストローネは見ためよりたっぷり。
いろんな野菜入ってて、美味しかったー。

ラザニア。
数量限定、まだあったー。


ぐつぐつ。

中の本体というか、ラザニア部分が美味しかったー。
なめらかで、つるりん。
ラザニアってパスタの一種なんですよね。
これも麺のように、つるっといただけちゃいました。

トマトソースのパスタ。


モッツァレラかな?
チーズがころころと。

初め甘酸っぱく、後から旨みと深み。
シンプルながらも美味しいパスタでした。

デザートは、ヨーグルトムース。

ふんわりしたヨーグルト。
甘さ控えめでした。

飲みものは、レッドフルーツディライト。

カップも素敵。

窓のない店内は、時間を忘れそう。


暖炉が明々。

炎って無心で眺めていられますね。

壁際の棚には、本がずらり。

しかし気になったのは右下。
イタリアンで定番のビール、こんなに種類があったんですね。
ノンアルまでありました。

hiyori Cafe(Facebook)



長野市栗田のビーマイセルフがリニューアル。
ビーマイ ベジタブルショップとちょっと名前変わり、以前の隣のスペースに移ってました。
高齢者の方向け施設の一角です。

セルフの野菜サラダ。


大小選べて、こちらは大。
カレー皿くらいのかなりのサイズ。
そこに「たくさんのせてくださいねー」なんて言っていただいちゃって、ご覧のように。

こちらが野菜。

かなり種類いろいろ。
生野菜だけでなく、きくいものキンピラやキャベツのおかか和えなんかもありました。
これだけでお腹いっぱいになりそう。

スープもセルフ。


野菜スープ。

コンソメにみじん切りのたまねぎなど。

豚汁。

盛りすぎごめんなさい。
具沢山で食べる豚汁になっちゃいました。

そしてメイン。
認知予防カレー(ココナツ入り)。

証が抜けてる気がしますが。

野菜ごろごろ。

ごくノーマルなカレー。
親しみあるタイプ。
ココナツはあんまりわかりませんでしたー。

こちらは牛丼釜飯。

おお、本格的。

中には卵も。



甘めですが、くどくなく、あっさりいただけました。

サラダ、スープの食器はこちらから。

お隣にはお酒が。
日本酒からウイスキーまで謎の充実。

リニューアルして野菜の販売も始まったようです。


雑貨などもありました。


メニュー、こんな感じ。




以前は建物入って右側でしたが、左側の販売スペースだったところに変わってました。

ビーマイセルフ暖家



お休みされてた飯綱町のカフェ・Teishaba Cafe & Kitchenさん。
パン販売に特化し、pinatis(ピナティ)と名前も変わって再開。
自然酵母のパン、いただいてみました。

シードクッペ。


カットしたとこ。

温めていただきました。
ライ麦酵母だそう。
ほんのり酸味のある香りがしました。
ひまわりとかぼちゃの種が香ばしかったです。

バケット・ド・カンパーニュ。




こちらはりんごと柿の酵母で、酸味は少なめ。
ふっくら、もっちり。
ライ麦や全粒粉も入って、コナの風味というんでしょうか。
何もつけなくても、生地のそものが美味しいー。
優しくじわっとくる味わいでした。

現在、店舗はなく委託販売やイベント出展などされてます。
今回は長野市のマゼコゼさんでいただきました。

他に千曲のよろづや、小布施のトポスなどでも。
販売予定日などは、Facebookに出ています。

Pinatis -ピナティ(Facebook)


長野市南石堂のNoel。
昨年行けなかった5周年記念ランチが再び。
いろいろセットでいただきました。

無農薬野菜のランチサラダ。




見えにくいですが、メインの千切りはキャベツじゃなくて白菜。
さくさくした食感、旬ですね。
他にも水菜、ラディッシュ、紫キャベツなどかなりいろんな野菜入ってました。
ほんのり甘酸っぱいドレッシングで美味しかったー。

プレミアム牧草牛フォンドボーカレー、赤ワイン煮込み添え。


赤ワイン煮はほろりとしてました。


カレーは3日間かけて煮込んだもの。

意外と酸味のあるカレー。
とろみは小麦粉使わず、脂で出してるんだそう。
意外と酸味のあるカレー。
スパイスというよりハーブ効いた感じのさわやかな辛み。
それほどでもない辛さでしたが、後から身体がぽかぽかしました。

飲みものは、ルイボスティーいただきました。

こちらのお店、アンチエイジングなんかにもこだわっておられるんですよね。
マグにたっぷりでした。

糖質フリーグルテンフリーの太らないデザート。

そんな名前だと食べちゃいますがな。
小麦粉使ってないクルミのパウンドケーキ、ガトーショコラ、自家製プリン。
甘みはラカントだそう。
ナチュラルシンプルな味わいでした。

メニュー、こんな感じ。


メニューそれぞれ説明してくださり、とっても丁寧でした。
カレーは他に、5食限定のシーフードもありました。

Noel(Facebook)


ながの東急でランチ。
3階のカフェコムサへ。

サラダバー、最初の一皿。


最初だけ盛りつけ持ってきてもらえます。
それを忘れて、取りに行こうとしちゃった。

サラダバー。

最初のは野菜だけですが、こっちにはささみの和えものやきのこのマリネなど。
パスタを待つ間に、ついつい食べちゃう。

えびと玉ねぎのゆかりバターソースパスタ。


ゆかりでちょっと和風。
バターによく合いますね。
これ真似できそうー。
玉ねぎはほんの少しでした。

2種のサラミとブロッコリーとトマトソースパスタ。


前回も思ったんですが、こちらのトマトソースはほんのり甘めな気がします。

ドリンクはコーヒー。


メニュー、こんな感じ。



サンドイッチは前からあったかなあ。
今度いただいてみようっと。

カフェコムサ(ながの東急)


あのカツがまた食べたいなあと、長野市岩石町の成満堂へ。

チキンカツ定食 並。



あつあつ。
湯気でくもるー。

この日、上は品切で並に。
違いは質じゃなくてサイズとのことでしたが、並でも十分な大きさ。
がりっとした衣に、ふっくらチキンが美味しかったー。
岩塩もついてましたが、甘辛いソースが良く合いました。
そうそう、カツの下に前回はなかった経木が。
付け合わせのキャベツの水気が気になったので、これも嬉しいな。

ごはん。


味噌汁は大根、人参、油揚げなど。


冷奴。
このお豆腐もとろとろで美味しいのよねー。


こちらはロースカツ定食。
茶碗蒸しセット。


ロース。


衣が薄くて、さっくり。
じんわりしみ出るお肉の旨み。
カツではありますが、どこか上品な味わい。
うーん、やっぱり美味しいなあ。

茶碗蒸しをつけてみました。

それほど大きくありませんが、エビ、鶏、しいたけ、ベビー帆立などいろいろ。
さくさくのカツの合間に、つるんとした茶碗蒸しもいいですなあ。

メニュー、こんな感じ。
以前はなかったヒレカツと、定食に追加セットが増えたようです。

土鍋にカレーや、湯豆腐も気になるなあ。



昭和な雰囲気の店内、のどかです。


カフェ&古本の大福屋さんが、ランチタイムだけ成満堂さんに変わります。


次はヒレカツいただいてみたいなあ。



大福屋(お店Twitter)



長野市檀田の美味しい沖縄料理やさん、琉球泉風。
以前伺ったとき気になってた、テイクアウト。
お店の味を家でいただいてみました。

えーと、たぶんなかみやき。



お皿にうつしてみました。

雑な盛りつけでごめんなさい。

モツがどっさり。

これ、すごく美味しかったー。
モツの旨みと、しっかりめの塩気。
まさにビールが欲しくなる味
下に敷かれてるのは、もやし。
味がしみこんで、こちらも美味しかったです。

そーき。

真空パックではないので日持ちしないそう。
一旦冷凍したので、白っぽくなってます。

お皿に。


お肉がとろとろー。

ほんとにとろける柔らかさ。
まろやかな味わいに、ほっぺが落ちるー。

今回の二品は、普段の食事にプラスしていただきました。
日常の味に、お店の味が入るとすごいインパクト。
全てを持ってかれました。
美味しかったなあ。
次はオリオンビールも用意しようっと。

沖縄ぬ食堂 琉球泉風



< 2018年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
プロフィール
ゆ_
ゆ_
週末は美味しいものを探してあちこちとことこ。長野市。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8