2018/01/14
またまた行ってますむくげの花さん。
今回も以前ブログで気になってたメニュー。
プゴク。

干しタラのスープです。
これが干しタラですね。

一口いただいてびっくり。
干物のお魚の旨み、そこに甘みが。
お砂糖とは違うまろやかな甘さ。
意外な方向の美味しさでした。
溶き卵とお豆腐も入って、優しい味わい。
じーんとしみいりました。
毎度おなじみ、セルフでいろいろー。


プゴクって美肌スープとして以前話題になってたようですね。
それもあってでしょうか、この日はカウンター席が全員女性でした。
韓国家庭料理・むくげの花(ナガブロ)
今回も以前ブログで気になってたメニュー。
プゴク。

干しタラのスープです。
これが干しタラですね。

一口いただいてびっくり。
干物のお魚の旨み、そこに甘みが。
お砂糖とは違うまろやかな甘さ。
意外な方向の美味しさでした。
溶き卵とお豆腐も入って、優しい味わい。
じーんとしみいりました。
毎度おなじみ、セルフでいろいろー。


プゴクって美肌スープとして以前話題になってたようですね。
それもあってでしょうか、この日はカウンター席が全員女性でした。
韓国家庭料理・むくげの花(ナガブロ)
2018/01/12
本場のナポリピザいただけるという、長野市稲里町のラコッタへ。
前菜盛り合わせ。
人数分のオーダー必要てことで、二人分。

目をひくこれは、スフォリアテッラ。

パイのように重なり、中にはチーズ。
ナポリ地方の焼き菓子のようですが、これは甘くはなかったような。
さっくさくの生地が美味しかったです。
こちらはゼッポリ。

青さのりを入れて揚げたもの。
ピザのおつまみとしていただくんだそう。
ふわっと軽く、フリッター的な感じでした。
そしてピザ。
ピッツァパッツア。

ゴルゴンゾーラとマルゲリータのハーフ&ハーフ。
シリアルナンバーつき。

真のナポリピッツァの認定されてるお店。
ピザ一枚ごとにナンバーついてるんですね。
このナンバーで抽選もあるようです。
こちらはゴルゴンゾーラ。

はちみつつき。
これ、すごく美味しかったー。
チーズとピザ生地が一体化して、すごくよい口どけ。
チーズだけでなく、生地もとろけるよう。
焼きたてだけでなく、少し時間を置いていただいたら、もちもちでこれも美味しかったです。
反対側は、マルゲリータ。

ゴルゴンゾーラと比べると、ちょっとあっさりかも。
同じ生地でもトッピングで違うものですなあ。
パスタも。
オレキエッテ。

湯気でくもっちゃった。
生パスタで、一粒ひと粒手作りなんだそう。
もっちもち。

ごろっとしたひき肉は、わりと素朴な感じ。
ペペロンチーノてことで、見えるくらい唐辛子入ってましたが、じんわりくる程よい辛さでした。
1人1ドリンクオーダー制。
エスプレッソいただきました。

これ、お砂糖もイタリアのものかなあ。
店内には、あちこちにイタリアのもの。

お手ふきもイタリア?

メニュー、こんな感じ。


なかなかない本場のメニューに、そこかしこに彼の地からのものと思しき品々。
こだわりが伝わってきますなあ。
帰るとき、店主さんかな?ピザ窯からきちんと振り返って挨拶してくださって、印象に残りました。
手がかかったお料理はお値段もそれなりに。
ちょっと良いお食事にという感じでしょうか。
Pizzeria Trattoria La Cotta ピッツェリア トラットリア ラコッタ
前菜盛り合わせ。
人数分のオーダー必要てことで、二人分。

目をひくこれは、スフォリアテッラ。

パイのように重なり、中にはチーズ。
ナポリ地方の焼き菓子のようですが、これは甘くはなかったような。
さっくさくの生地が美味しかったです。
こちらはゼッポリ。

青さのりを入れて揚げたもの。
ピザのおつまみとしていただくんだそう。
ふわっと軽く、フリッター的な感じでした。
そしてピザ。
ピッツァパッツア。

ゴルゴンゾーラとマルゲリータのハーフ&ハーフ。
シリアルナンバーつき。

真のナポリピッツァの認定されてるお店。
ピザ一枚ごとにナンバーついてるんですね。
このナンバーで抽選もあるようです。
こちらはゴルゴンゾーラ。

はちみつつき。
これ、すごく美味しかったー。
チーズとピザ生地が一体化して、すごくよい口どけ。
チーズだけでなく、生地もとろけるよう。
焼きたてだけでなく、少し時間を置いていただいたら、もちもちでこれも美味しかったです。
反対側は、マルゲリータ。

ゴルゴンゾーラと比べると、ちょっとあっさりかも。
同じ生地でもトッピングで違うものですなあ。
パスタも。
オレキエッテ。

湯気でくもっちゃった。
生パスタで、一粒ひと粒手作りなんだそう。
もっちもち。

ごろっとしたひき肉は、わりと素朴な感じ。
ペペロンチーノてことで、見えるくらい唐辛子入ってましたが、じんわりくる程よい辛さでした。
1人1ドリンクオーダー制。
エスプレッソいただきました。

これ、お砂糖もイタリアのものかなあ。
店内には、あちこちにイタリアのもの。

お手ふきもイタリア?

メニュー、こんな感じ。


なかなかない本場のメニューに、そこかしこに彼の地からのものと思しき品々。
こだわりが伝わってきますなあ。
帰るとき、店主さんかな?ピザ窯からきちんと振り返って挨拶してくださって、印象に残りました。
手がかかったお料理はお値段もそれなりに。
ちょっと良いお食事にという感じでしょうか。
Pizzeria Trattoria La Cotta ピッツェリア トラットリア ラコッタ
2018/01/10
ランチに迷ったら、安定のお店。
長野市南千歳、ベトナム料理のチャオゴンへ。
土日ランチから、豚の角煮と煮卵定食。


ふっくらしたお肉。
角煮といってもヌックマム使われて、ちょっとエスニックな風味。
甘みやこってりさが控えめなのも、和食の角煮と違いますね。
以前いただいた豚と大根のヌックマム煮に似てるかもー。
スープはかきたま。

サラダ。

ご飯の写真わすれちゃった。
パラパラ系で、たっぷりよそわれてました
こちらはバインカン。

メニューに、南部の鶏肉もちもち麺とありました。

タピオカの麺なんですね。
ぷるんぷるん、もっちもち。
鶏肉も美味しかったー。
柔らかく、ほんのり甘み。
また食べたいなあ。
雰囲気ある店内。

メニュー、こんな感じ。

土日のランチ。

ランチで賑わう時間にお邪魔しました。
お時間かかりますが、と案内されましたが、全然待たずにすみました。
お手頃値段で、安定の美味しさ。
迷ったときに行っちゃいますなあ。
ベトナムキュイジーヌ・チャオゴン
長野市南千歳、ベトナム料理のチャオゴンへ。
土日ランチから、豚の角煮と煮卵定食。


ふっくらしたお肉。
角煮といってもヌックマム使われて、ちょっとエスニックな風味。
甘みやこってりさが控えめなのも、和食の角煮と違いますね。
以前いただいた豚と大根のヌックマム煮に似てるかもー。
スープはかきたま。

サラダ。

ご飯の写真わすれちゃった。
パラパラ系で、たっぷりよそわれてました
こちらはバインカン。

メニューに、南部の鶏肉もちもち麺とありました。

タピオカの麺なんですね。
ぷるんぷるん、もっちもち。
鶏肉も美味しかったー。
柔らかく、ほんのり甘み。
また食べたいなあ。
雰囲気ある店内。

メニュー、こんな感じ。

土日のランチ。

ランチで賑わう時間にお邪魔しました。
お時間かかりますが、と案内されましたが、全然待たずにすみました。
お手頃値段で、安定の美味しさ。
迷ったときに行っちゃいますなあ。
ベトナムキュイジーヌ・チャオゴン
2018/01/09
今年も、月初めはクロシェットさんへ。
今回の季節限定ガレットは、白いんげん豆とお野菜のトマト煮のガレット。

野菜だけでなく、角切りベーコンやウィンナーも。

ことこと煮込んだスープのようなガレット。
じんわりした美味しさ。
下のガレット生地は、旨みをすってもっちり。
じっくり味わう、寒い冬にこそのガレットでした。
毎度おなじみ、スープとサラダ。

スープはしばらくトマトクリームかしらー。
そしてクレープ。
焼きマシュマロパイとカラメルりんごのクレープ。

バニラアイスに、煮りんご。

キャラメリゼされたりんごと、アイスの間はチーズクリーム。
生クリームじゃないのねー。
ほんのり塩気あり、濃厚ー。
かかってるカラメルソースもこっくり。
ガレットと同じく、冬に食べたい美味しさでした。
反対側には、焼きマシュマロ。

マシュマロがとろけるー。

このとろっと感が伝わりますでしょうか。
もっちりふわふわ。
さくさくのパイにからめてもまた良し。
美味しかったです。
季節限定はだいたい毎月変更。
ということで、今年も12回以上お邪魔しそうな予感。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
今回の季節限定ガレットは、白いんげん豆とお野菜のトマト煮のガレット。

野菜だけでなく、角切りベーコンやウィンナーも。

ことこと煮込んだスープのようなガレット。
じんわりした美味しさ。
下のガレット生地は、旨みをすってもっちり。
じっくり味わう、寒い冬にこそのガレットでした。
毎度おなじみ、スープとサラダ。

スープはしばらくトマトクリームかしらー。
そしてクレープ。
焼きマシュマロパイとカラメルりんごのクレープ。

バニラアイスに、煮りんご。

キャラメリゼされたりんごと、アイスの間はチーズクリーム。
生クリームじゃないのねー。
ほんのり塩気あり、濃厚ー。
かかってるカラメルソースもこっくり。
ガレットと同じく、冬に食べたい美味しさでした。
反対側には、焼きマシュマロ。

マシュマロがとろけるー。

このとろっと感が伝わりますでしょうか。
もっちりふわふわ。
さくさくのパイにからめてもまた良し。
美味しかったです。
季節限定はだいたい毎月変更。
ということで、今年も12回以上お邪魔しそうな予感。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
2018/01/08
長野市東町の菓恋さんへ。
いちごのパフェに、福箱もいただきました。
いちごのパフェ。

いちごどっさー。

貴重な白いいちごものってるー。
生クリームにいちごのさわやかな甘み。
反対側には、シフォンにフルーツケーキ。

ふわふわのシフォンに、しっかり食感のフルーツケーキ。
ラムかな?洋酒効いたフルーツケーキは大人味ー。
クリームやシフォンと好対照。
違った美味しさで、味わい深まりますなあ。
さらにその下、ヨーグルトにいちごのコンフィチュール、コーンフレークとパフェの定番押さえつつ、さっぱり。
あー、美味しかったー。
飲みものは、ハーブティー。

ミックスハーブティーだったかなあ。
ほんのり甘みありつつ、すっきりしてこちらも美味しかったです。
そして持ち帰り用にも。
お正月だけの、福箱。

いわゆる福袋ですね。
中には、シフォンが5個。

いっぺんにこんなにいろいろ。
どれからいただこうか迷うー。
これはフロマージュ。

ふんわりしっとり、ふわふわー。
やっぱり美味しいなあ。

箱に外付けされてたのは、シフォンのラスク。
さっくり軽い口どけ。
固いラスク苦手な人でも、これなら食べられちゃうかも。
今年最初のカフェでした。
菓恋(お店ブログ)
いちごのパフェに、福箱もいただきました。
いちごのパフェ。

いちごどっさー。

貴重な白いいちごものってるー。
生クリームにいちごのさわやかな甘み。
反対側には、シフォンにフルーツケーキ。

ふわふわのシフォンに、しっかり食感のフルーツケーキ。
ラムかな?洋酒効いたフルーツケーキは大人味ー。
クリームやシフォンと好対照。
違った美味しさで、味わい深まりますなあ。
さらにその下、ヨーグルトにいちごのコンフィチュール、コーンフレークとパフェの定番押さえつつ、さっぱり。
あー、美味しかったー。
飲みものは、ハーブティー。

ミックスハーブティーだったかなあ。
ほんのり甘みありつつ、すっきりしてこちらも美味しかったです。
そして持ち帰り用にも。
お正月だけの、福箱。

いわゆる福袋ですね。
中には、シフォンが5個。

いっぺんにこんなにいろいろ。
どれからいただこうか迷うー。
これはフロマージュ。

ふんわりしっとり、ふわふわー。
やっぱり美味しいなあ。

箱に外付けされてたのは、シフォンのラスク。
さっくり軽い口どけ。
固いラスク苦手な人でも、これなら食べられちゃうかも。
今年最初のカフェでした。
菓恋(お店ブログ)
2018/01/07
長野市三輪に雑貨とカフェのお店がオープン。
北欧のかわいい雑貨がいっぱいでした。
コーヒー。

カップも素敵。
これ、無料でいただいちゃったのです。

まだ準備中ですが、こだわりのコーヒーと紅茶がいただけるようになるそうです。
今のところ雑貨のほうがメインかも。
で、雑貨いろいろ。


シンクにお座りする猫のスポンジ、かわいいなあ。

お皿も。

奥にカウンター席が見えます。

大きなテーブルも。

キッズスペースもありました。

こちらは建築会社さんが本社なんだそう。
お家作りの資料なんかもありました。
長野中央警察署の前を北長野駅方向へ進んだ、左側。
ほっともっとのお隣です。


北欧のかわいい雑貨がいっぱいでした。
コーヒー。

カップも素敵。
これ、無料でいただいちゃったのです。

まだ準備中ですが、こだわりのコーヒーと紅茶がいただけるようになるそうです。
今のところ雑貨のほうがメインかも。
で、雑貨いろいろ。


シンクにお座りする猫のスポンジ、かわいいなあ。

お皿も。

奥にカウンター席が見えます。

大きなテーブルも。

キッズスペースもありました。

こちらは建築会社さんが本社なんだそう。
お家作りの資料なんかもありました。
長野中央警察署の前を北長野駅方向へ進んだ、左側。
ほっともっとのお隣です。


2018/01/06
おせちに飽きてイタリアン。
噂の前菜、たっぷりで美味しかったー。
いろいろ頼んでシェア。
前菜盛り合わせ lungo風。

これで一人前ー。
シェアしてちょうどいいくらい。
生ハムにチーズ、パスタの入ったフリッタータ、野菜などたくさん。
下にもレタスが敷かれて、手がこんでますなあ。
右手前のチコリにのったチーズ、ふわふわとろけるようで美味しかったー。
ポモドーロスパゲティ。

もちもちのパスタ。

シンプル‼︎とメニューあったとおり。

パスタとトマトソースだけの、ほんとにシンプル。
ソースが美味しいからこそのメニューですね。
トマトのフレッシュな酸味が良い味でした。
自家製パン。
3人分。

セモリナだったか使った固めパンと、ジャガイモ入ったフォカッチャ。
パスタのソースつけたら、これまた美味しいー。
信州豚のジェノヴェーゼナポレターツィティ。

信州豚とオニオンの煮込み。
豚がごろっと。

ツィティというのは、パスタの種類なんですね。
サンプルが掲げてありました。

ツィティはかなり太く、マカロニのように穴の開いたもの。
麺のようにつるつる、ではなくカットしていただく感じ。
豚の脂と玉ねぎの甘みをすって、もっちもち。
胡椒も効いて、ときどきスパイシー。
シンプルなポモドーロとは対照的に、重なりあう味わいでした。
メニュー、こんな感じ。


テーブル席はお客さんでいっぱい。
カウンターだけ空いてました。

地下のお店ですが、白い壁に外光たくさん入り明るかったです。
かねがね話に聞いてたとおり、充実した前菜でした。
夜にも行ってみたいなあ。

bar e trattoria Piu' Lungo バール エ トラットリア ピュ ルンゴ
噂の前菜、たっぷりで美味しかったー。
いろいろ頼んでシェア。
前菜盛り合わせ lungo風。

これで一人前ー。
シェアしてちょうどいいくらい。
生ハムにチーズ、パスタの入ったフリッタータ、野菜などたくさん。
下にもレタスが敷かれて、手がこんでますなあ。
右手前のチコリにのったチーズ、ふわふわとろけるようで美味しかったー。
ポモドーロスパゲティ。

もちもちのパスタ。

シンプル‼︎とメニューあったとおり。

パスタとトマトソースだけの、ほんとにシンプル。
ソースが美味しいからこそのメニューですね。
トマトのフレッシュな酸味が良い味でした。
自家製パン。
3人分。

セモリナだったか使った固めパンと、ジャガイモ入ったフォカッチャ。
パスタのソースつけたら、これまた美味しいー。
信州豚のジェノヴェーゼナポレターツィティ。

信州豚とオニオンの煮込み。
豚がごろっと。

ツィティというのは、パスタの種類なんですね。
サンプルが掲げてありました。

ツィティはかなり太く、マカロニのように穴の開いたもの。
麺のようにつるつる、ではなくカットしていただく感じ。
豚の脂と玉ねぎの甘みをすって、もっちもち。
胡椒も効いて、ときどきスパイシー。
シンプルなポモドーロとは対照的に、重なりあう味わいでした。
メニュー、こんな感じ。


テーブル席はお客さんでいっぱい。
カウンターだけ空いてました。

地下のお店ですが、白い壁に外光たくさん入り明るかったです。
かねがね話に聞いてたとおり、充実した前菜でした。
夜にも行ってみたいなあ。

bar e trattoria Piu' Lungo バール エ トラットリア ピュ ルンゴ
2018/01/04
手土産買いに長野市西町の豆暦へ。
シンプルだけど、どこかかわいらしさのある和菓子やさん。
自分用も買っちゃったー。
懐中しるこ。

文字も何かかわいい。
裏に作り方が。

雪の焼印かわいいくてもったいないけど、

ぱかっと割ります。

中から粉状のあんこがさらさら出てきました。
食べやすく砕いて、お湯をそそぎます。

あんこをよーく溶いたら、おしるこ。

外がわの皮が、おしるこしみてもちもちに。
お餅のおしるこよりあっさりいただけますね。
手軽で、でもちゃんと美味しくていいですなあ。

美味しかったなあ。
飾りすぎず、でもどこかかわいらしい和菓子。
若い女性店主さんのお人柄表れてるように思います。

和菓子 豆暦(Facebook)
シンプルだけど、どこかかわいらしさのある和菓子やさん。
自分用も買っちゃったー。
懐中しるこ。

文字も何かかわいい。
裏に作り方が。

雪の焼印かわいいくてもったいないけど、

ぱかっと割ります。

中から粉状のあんこがさらさら出てきました。
食べやすく砕いて、お湯をそそぎます。

あんこをよーく溶いたら、おしるこ。

外がわの皮が、おしるこしみてもちもちに。
お餅のおしるこよりあっさりいただけますね。
手軽で、でもちゃんと美味しくていいですなあ。

美味しかったなあ。
飾りすぎず、でもどこかかわいらしい和菓子。
若い女性店主さんのお人柄表れてるように思います。

和菓子 豆暦(Facebook)
2018/01/03
長野市高田の蔵之内でお蕎麦。
海老野菜天丼セット ざる。

ちょっと太めの蕎麦。

田舎蕎麦風で好きな感じー。
つゆの上に野沢菜。

わりとあっさりめのつゆ。
海老野菜天丼。

小ぶりの丼に、さっくりした天ぷらどっさり。
写真ありませんが、天ざるの天ぷらと同じようです。
お米もこだわっておられるようで、ほんのり甘みある美味しいご飯でした。
こちらはにしんそば。

にしんがどーん。

甘くてふっくらしたにしん。
温かいお蕎麦は優しい味でした。
メニュー、こんな感じ。


夜メニュー。

焼き鳥もあるんですねー。
こちらのお店、二度ほどリニューアルされてるようですね。
最初のころに何度か行って、久しぶり。
豚丼とか焼き鳥とか、以前とかなり雰囲気違うメニュー増えててびっくりしました。
お店の方も代わられてるのかなあ。
蔵乃内 三代目 小俣(デリシャスコマチ)
海老野菜天丼セット ざる。

ちょっと太めの蕎麦。

田舎蕎麦風で好きな感じー。
つゆの上に野沢菜。

わりとあっさりめのつゆ。
海老野菜天丼。

小ぶりの丼に、さっくりした天ぷらどっさり。
写真ありませんが、天ざるの天ぷらと同じようです。
お米もこだわっておられるようで、ほんのり甘みある美味しいご飯でした。
こちらはにしんそば。

にしんがどーん。

甘くてふっくらしたにしん。
温かいお蕎麦は優しい味でした。
メニュー、こんな感じ。


夜メニュー。

焼き鳥もあるんですねー。
こちらのお店、二度ほどリニューアルされてるようですね。
最初のころに何度か行って、久しぶり。
豚丼とか焼き鳥とか、以前とかなり雰囲気違うメニュー増えててびっくりしました。
お店の方も代わられてるのかなあ。
蔵乃内 三代目 小俣(デリシャスコマチ)
2018/01/01
新年明けましておめでとうございます。
本年ものんびりおつきあいいただけると嬉しいです。
玄品ふぐで宴会。
コースでいただきました。
湯びき。

こりこり。
てっさ。

個人盛りなんですねー。
周りを気にせずいただけるの嬉しいです。
とはいえ、大皿に盛りつけられたのも見たかったなあ。
ハイボールで乾杯。

角ハイでした。
飲み放題メニュー、こんな感じ。

ひれ酒があるー!
てことでチャレンジ。
店員さんがテーブルで火をつけて。


ふたを開けると、ひれがどっさり。

通常の熱燗より高温で、なんというか濃厚なんですね。
一口でギブアップ。
美味しいって方に差し上げました。
ちなみにおかわりは次酒で、ひれはそのままのようです。
食べものに戻ります。
唐揚げ。

美味しいけど、骨でちょっと食べにくいかも。
てっちり。
これも店員さんが作ってくれます。
きれいに入ってますね。

たれにつけていただきます。

そして焼き白子。


これが一番美味しかったー。
ふわふわでクリーミー。
チーズのよう。
生の白子のつるんとした感じと全然違うんですねー。
最後は雑炊。

最後にアイスついてたのに写真忘れちゃった。
ふぐ尽くしでお腹いっぱい。
滅多にない機会。
味わいより、物珍しさで食べちゃった感じ。
もったいないことでございますな。
玄品ふぐ 善光寺口乃関
本年ものんびりおつきあいいただけると嬉しいです。
玄品ふぐで宴会。
コースでいただきました。
湯びき。

こりこり。
てっさ。

個人盛りなんですねー。
周りを気にせずいただけるの嬉しいです。
とはいえ、大皿に盛りつけられたのも見たかったなあ。
ハイボールで乾杯。

角ハイでした。
飲み放題メニュー、こんな感じ。

ひれ酒があるー!
てことでチャレンジ。
店員さんがテーブルで火をつけて。


ふたを開けると、ひれがどっさり。

通常の熱燗より高温で、なんというか濃厚なんですね。
一口でギブアップ。
美味しいって方に差し上げました。
ちなみにおかわりは次酒で、ひれはそのままのようです。
食べものに戻ります。
唐揚げ。

美味しいけど、骨でちょっと食べにくいかも。
てっちり。
これも店員さんが作ってくれます。
きれいに入ってますね。

たれにつけていただきます。

そして焼き白子。


これが一番美味しかったー。
ふわふわでクリーミー。
チーズのよう。
生の白子のつるんとした感じと全然違うんですねー。
最後は雑炊。

最後にアイスついてたのに写真忘れちゃった。
ふぐ尽くしでお腹いっぱい。
滅多にない機会。
味わいより、物珍しさで食べちゃった感じ。
もったいないことでございますな。
玄品ふぐ 善光寺口乃関