長野市上千歳のブックカフェ、まいまい堂。
お昼どきに行ってみました。

お食事系は、ホットサンドとカレー。
この日はホットサンドがないてことで。

2種のカレー。
ご飯少なめ。



一つは、4種のきのこカレー。

まいたけ、しめじ、エリンギなどいろいろきのこ。
きのこのいい味に、結構辛さがしっかりありました。

もう一つは玉ねぎづくしチキンカレー。

こちらは玉ねぎで甘め。
チキンがごろごろたっぷりでした。

2種を食べ比べると、違いがよりわかりますね。
あっちを食べたり、こっちを食べたり、と楽しめました。

自家製ヨーグルトつき。

カスピ海ヨーグルト的なとろとろタイプ。
見えてませんが、中にラズベリーかなあフルーツ入ってました。

で、良かったら、となめこ汁いただいちゃった。

これも見えてませんが、大きめのなめこがたくさん。
ぷりっとして、美味しいなめこでした。

ブックカフェのこちら、以前お邪魔したときより、本が増えたような。



本以外に野菜やパンも。

パンは自家製酵母のものなんだそうです。
なめこは先ほどいただいたのと同じもの。

お店はビルの一階。
螺旋階段でつながれた4階は、からこる坐というイベントスペース。
ちょうど長野市信州新町の信級地区を紹介する展示会やってました。


こちらのなめこなんですね。


この展示、のぶしなWEEKは21日まで。




ブックカフェ まいまい堂

長野市問御所、セントラルスクウェア奥のそる亭へ。

いつもハイボール。



メニューから、目についたものを。
豚軟骨あぶり。

めっちゃとろとろー、だった気がします。
というのも、隣の先客の方やそるさんと話しつつ、いつの間にか食べちゃったから。

そるさんから、栗の渋皮煮をいただいちゃった。

ほんのり甘くて美味しいー。
渋み煮って手間かかるのに、いただいちゃって恐縮。

飲みもの追加。
前回いただいて美味しかった、プルーンハイ。

ドライじゃなくて、生のプルーンの味。
フルーツ感が美味しいー。

もうちょっと食べたいな、と黒板メニュー。
ぼんじりガーリック。

熱々、ハフハフ。
じゅわっとしたぼんじりに、ガーリックがじわり。
奥のほうに添えられてるのは、にんじん。
すごくあっさりしてました。

メニュー。




居合わせたお客さんとおしゃべりしつつ、楽しく過ごしました。

そる亭(Facebook)

長野市問御所、トイーゴ内のかんてんぱぱカフェでランチ。

チゲスープ 昆布仕立て。



メインのチゲ。

春菊、お豆腐、糸かんてんなどの上に、チーズ。
ちょっととろけるのがいいですなあ。
昆布仕立てというだけあって、辛さはほとんど感じませんでした。

サラダ。

何やらプチプチしたものがかかってました。
これも寒天かなあ。

小鉢。

めかぶにしめじ、そしてやっぱり寒天。

ご飯少なめ。

黄色いのは、何か雑穀かなあ。

漬け物。


デザートと飲みもの。

飲みものは紅茶に。
デザートは、エスプレッソだったかコーヒー風味のゼリー。
たぶんこれも寒天ですよね。
上のナッツの香ばしさで、あっさり感をカバーしてる感じでした。

ちょっと仕切られた壁際は、二人がけ席がずらり。

お昼どきはお一人の女性も多く、入りやすいなあ。

この日のメニュー。

ちゃんと使われてる製品が載せてあるんですね。

かんてんぱぱカフェ TOiGO店


長野市中越のカフェドゥカシェぶなの木へ。
移転してから初めてー。

まずはお食事。
ブランチプレート。



イングリッシュマフィンが2カット。
一つはお食事系。

紫玉ねぎの下は、あっさりしたお肉。
お聞きしたら、チキンとのこと。
見ためで印象が変わるものですね。

もう一つは、バナナにチョコソース。

下に塗られたのは、クリームチーズかな?
こちらはしっかりスイーツでした。

野菜とキッシュ。

グリーンサラダに、キャロットラペ、ブロッコリー、ミニトマトと野菜たっぷり。
ドレッシングも美味しかったー。

ミネストローネ。

こちらも野菜たっぷり。
ガラスのうつわですが、中身は温か。
肌寒い日だったので、嬉しかったー。

ぶどうもついてました。


デザートも。
チーズケーキ。

甘すぎず、しっとりふっくら。
添えられたのは、シャインマスカット。
ほわっとしたクリームも美味しかったです。

ちょっと照明控えめの店内。

以前のお店は明るい雰囲気でしたが、移転してシックな感じになったんですね。
落ち着いて、ゆったりしちゃいました。



Cafe du Cache ぶなの木(デリシャスコマチ)


長野駅でランチ。
駅ビル内のポムの樹へ。

チキンとひじきとビーンのサラダ風オムライス。
SSサイズ。


新しいメニューみたい。
サラダ風というだけあって、レタスが結構たくさん。
中は和風ライスにひじき入り。
ちょっと出汁が効いた感じで、意外なおいしさでした。

セットでスープとサラダも。


オムライスのお店ですが、パスタもあるんですね。
フレッシュトマトとモッツァレラチーズのトマトソーススパゲティ。

こちらはいたって普通な感じ。
ボリュームは控えめ。
セットでパンがつけられるのは、そのせいかなあ。


メニュー見てたら、サラダにトッピング出来るんですね。
サブウェイみたい。


オムライスはサイズが選べますが、SSサイズでもご飯2杯分。
もうちょっと少なめもあるといいなあ。

ポムの樹 MIDORI長野店



夕暮れ、中央通りをとことこ。
ふと見ると張り紙にジビエの文字。
店内を窺うと、女性がお一人で飲んでおられるよう。
あら、いい感じー、と入ってみました。

メニューには、定番のお酒のほか、見慣れない海外のものがいくつか。
チャレンジ!
タイのウイスキーをソーダ割り。


ウイスキーにしてはあっさりした感じかなあ。
飲みやすい味。

こちらのバーは、オーナーさんがハンターの資格を持っておられるそうで。
先客の方と、ひとしきり猟のお話なんかをお聞きしました。
全然知らない世界で面白かったー。

そんなお話聞いたら、食べたくなるのが人情。
とはいえ野生のもので、しかも猟期前。
いつでもある訳でなく、この日も在庫は少なめ。
でも食べたーい、と話してたら、オーナーさんがこちらを。

いのししのチャーシュー。

これ、すっごく美味しかったー!
脂がほんのり甘くて、ジューシーで。
小さなカットだけれど、口に入れるとすごい存在感。
先客の方とあっという間にいただいちゃいました。

で、その方飲んでらしたのがチュニジアのワイン。
私もいただいてみました。

チュニジアってアフリカだっけ、くらいの知識でごめんなさい。
意外にも、香りがよく華やかな感じ。
渋みなどもなく、すいっといただけました。

食べものもなかなか見ない、海外のものを。
シャクシュカ。

これもチュニジアで、野菜の煮物。
ラタトゥイユに似てますが、辛い味なのが違いますね。
卵を落としスキレットでいただきましたが、そのままで冷たくいただくバージョンもありました。

もう一杯、海外のお酒。
これもチュニジア、いちじくのブランデー。

いちじくからもお酒が作れるんですねー。
甘いリキュールでした。

海外のお酒は他にバリのアラックも。

普通にビールやカクテルもありました。
海外のものは、メニューにないものもいろいろあるようです。

食べものメニューの一部。

こちらも海外のものいろいろでした。

洞窟のような独特の店内。

2年ほど前にランチにお邪魔しましたが、不思議な雰囲気は変わらず。
今はランチはやってないようです。

とにかくオーナーさんが面白い方。
猟の話から、チュニジアまで。
とれた獲物をどう美味しく料理するか、とかすごく楽しんでおられるのが伝わってきました。
さらに、こちらのお店はゲストハウスが併設されています。
お泊りの方にはドリンクのサービスがあるようで、この日カウンターでご一緒したのも旅行の方でした。
長野のおすすめの場所なんかお話ししたり。
楽しかったー。

WORLDTRECK DINER & GUESTHOUSE Pise

長野市東町のシフォンケーキやさん、菓恋へ。
秋バージョンのパフェをいただきに。

秋パフェ。



反対側からも。


シフォンケーキに、ナガノパープル、シャインマスカットがどっさり。

甘いぶどうに優しいシフォン。
ここはまるでデコレーションケーキのよう。

下にもいろいろぎっしり。

アイスクリームに、くだものソースにコーンフレーク。
中でも美味しかったのは、ラムレーズン!
かなりラムが効いて、大人の味ー。
去年の栗に紫芋のまったりとはまた違う美味しさ。
シフォンが優しいてっぺんと、くっきりしたラム入りの底のほうと、味わいの違いがパフェならではの楽しさですね。

飲みものは、ミックスハーブティーを。

まろやかで、こちらも美味しかったです。
で、このお茶、時間経つと色が変わるんですね。

ちょっと黄色ぽくなってるの、おわかりいただけますでしょうか。

最後の一杯は、もっとイエロー。
見ための変化も楽しめる素敵なお茶でした。

夕暮れどき、ちょっとお話なんかもしつつ。
ゆっくりさせていただいちゃいました。

菓恋(デリシャスコマチ)
菓恋(お店ブログ)


行ったことないお店に行ってみようー。
長野市権堂の焼肉屋さん、慶樹へ。

気まぐれランチ。



和牛レバーの甘辛揚。

揚げという名前でしたが、焼いてあるような。
ごろごろと角切りなので、がぶりと食べごたえありますね。
甘辛はそれほどでもなく、レバーらしさが残る味。
お好きな方にはたまらないかも。

付け合わせ。
お豆腐。

辛そうに見えますが、甘酸っぱい感じでした。

漬物。


味噌汁。


食後にはコーヒーも。

ちょっと落ち着けるの、嬉しいなあ。

メニュー、こんな感じ。

気まぐれは登場しない日もあるようで。

すっきりとした店内。

テーブル席にも高めの仕切りがあり、ちょっとボックス的な感じ。
ゆっくりできますな。

お手ごろで良かったんですが、焼肉設備のテーブルだと焼きたくなっちゃいますね。
夜に行ってみたいなあ。



焼肉厨房 慶樹



長野市緑町の石亭に、火曜日限定ランチがあると聞いて行ってみました。

三味定食。
ご飯うんと少なめで。



天ぷらと、


お刺身と、


揚げだし豆腐。


これで三味。
お刺身は新鮮ー。
天ぷらには小さめですが、エビが。
揚げだし豆腐もとろとろで、美味しかったー。
写真忘れちゃいましたが、お漬物もついて、いろいろ食べたい人に嬉しいランチ。

フルーツも。
今回はメロン。

これも嬉しいなあ。

メニュー、こんな感じ。

翌日のメニューあるのが珍しいですね。

カウンターでいただいて、調理の様子がなんとなくわかりました。
付け合わせのサラダでも、作り置きでなく随時野菜を切ったりされてるみたい。
かといって時間かかるでもなく。
手慣れたおお店のランチは、安心感がありますね。

小料理 石亭





長野市南千歳の通称ぽっぽ公園で、毎年体育の日に開かれるマーケット、コミューンヤード。
古着や雑貨、古本などもありますが、いろいろ食べ歩いてきました。

一番の目当ては、これ。
菓恋さんの、だし巻きたまごサンドのしふぉん。


シフォンケーキに、だし巻きたまご。
なかなかない取り合わせですよねー。
ふんわり甘いシフォンに、ちょっと塩気のあるだし巻きが加わると、不思議な味わい。
なぜか和菓子みたいかもって思っちゃいました。
ちょっとクセになりそう。
もう一度食べてみたいなあ。

プリンもいただきました。

フルーツたっぷりのプリンもいいですが、シンプルもいいですね。
プリン生地を堪能しました。

パッケージもかわいかったです。


暑くて飲みものをー、と思ってこちらに。


ブルーベリーソーダ。

ブルーベリーの粒がたくさん。
自家製とありましたが、ジャムとかコンフィチュールみたいなのを、その場でソーダで割ってくれました。
甘すぎず、フルーツ感あり美味しかったです。

ちょっと遠いところからも出店者が。
松本から、カンボジア料理のこーさんのうち。
スペアリブとパイナップルの濃厚ココナッツカレー。

これ、美味しかったー。
カレーですが、全く辛くないんですよー。
ココナッツが濃厚で、シチューみたい。
でもスパイスは感じるんです。
不思議ー。
ぶつ切りのスペアリブに、なす、パイナップルと中身もなかなかない感じ。
食べてみるとココナッツに取り込まれて違和感なく、とっても美味しくいただきました。

あんまり美味しかったので、もう一個。
カレーパン。

見切れた写真しか撮れてなかった…。
残念。

割ったとこ。

こちらのカレーは、ぐっとスパイシー。
ピロシキみたいな厚い生地ともぐもぐすると、ちょうどよい感じでした。

飲みものも。
レモングラスジンジャー。

さわやかなレモングラスのあとに、生姜の辛みが後からきました。

こちらは、飯山の球カフェの味玉焼肉サンド。

がっつり味かなあと思ったら、野菜たっぷりでさわやかでした。

GOHUKUのミネストローネ。

さつまいもやベーコンがごろごろ入り、食べるスープな感じ。

今年は、会場中央に素敵なテーブルが。




ただ、この日は暑かった!
テーブルより、木陰になる外周のブロックに座ってる人が多かったです。

COMMUNE YARD 2017(主催者さんの告知)


< 2017年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール
ゆ_
ゆ_
週末は美味しいものを探してあちこちとことこ。長野市。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8