2017/07/09
長野市元善町・善光寺仲見世に新しいお店、信州里の菓工房。
飯島町が本店かな。
栗を使ったお土産になりそうなお菓子を中心に、カフェやテイクアウトも。
スイーツいろいろいただきました。
さとのかモンブラン。

北信で栗というと、小布施のイメージ強いですよね。
こちらは岐阜の恵那の流れをくむ、南信の栗。
品種とかはそんなに変わらないのかなあ。
中にはクリームと底にしっとりした焼き菓子。

クリームの中にもごろっと栗。
底の焼き菓子は、フォークでも切れて食べやすかったです。
季節柄でしょうか、かき氷ありました。
いちご。

登場ー。
シロップというより、ジャムかコンフィチュールみたい。

もったりして果実感たっぷり。
氷にしみこまず、まぜていただく感じでした。
こちらは抹茶。

あずきたっぷり。

小さめ白玉がもっちり。
こちらは氷にしみこむタイプの、抹茶シロップでした。
店内には栗菓子ずらり。

栗あんぱん、気になるなあ。

カフェスペースは奥に。
セルフでした。

お菓子などと同じレジで先にお会計。
自分でカウンターに受け取りに行く方式。
番号札渡されます。

お水やお手拭きなどもセルフでした。

カウンター席。

テーブル席も4つくらいありました。
カフェメニュー、こんな感じ。

これから登場のメニュー、いくつか。
季節で変わりそうな予感。
カフェとは別に、店頭にテイクアウトカウンターも。
こちらは別メニュー。

栗ソフトいただいてみました。

これ、美味しかったー。
ミルクが濃厚で、まったり。
あとからモンブランみたいな栗の風味が追いかけてきます。
お値段350円、もっとリッチな味わいかも。
善光寺仲見世、以前は菓心美和だったところです。

飯島町が本店かな。
栗を使ったお土産になりそうなお菓子を中心に、カフェやテイクアウトも。
スイーツいろいろいただきました。
さとのかモンブラン。

北信で栗というと、小布施のイメージ強いですよね。
こちらは岐阜の恵那の流れをくむ、南信の栗。
品種とかはそんなに変わらないのかなあ。
中にはクリームと底にしっとりした焼き菓子。

クリームの中にもごろっと栗。
底の焼き菓子は、フォークでも切れて食べやすかったです。
季節柄でしょうか、かき氷ありました。
いちご。

登場ー。
シロップというより、ジャムかコンフィチュールみたい。

もったりして果実感たっぷり。
氷にしみこまず、まぜていただく感じでした。
こちらは抹茶。

あずきたっぷり。

小さめ白玉がもっちり。
こちらは氷にしみこむタイプの、抹茶シロップでした。
店内には栗菓子ずらり。

栗あんぱん、気になるなあ。

カフェスペースは奥に。
セルフでした。

お菓子などと同じレジで先にお会計。
自分でカウンターに受け取りに行く方式。
番号札渡されます。

お水やお手拭きなどもセルフでした。

カウンター席。

テーブル席も4つくらいありました。
カフェメニュー、こんな感じ。

これから登場のメニュー、いくつか。
季節で変わりそうな予感。
カフェとは別に、店頭にテイクアウトカウンターも。
こちらは別メニュー。

栗ソフトいただいてみました。

これ、美味しかったー。
ミルクが濃厚で、まったり。
あとからモンブランみたいな栗の風味が追いかけてきます。
お値段350円、もっとリッチな味わいかも。
善光寺仲見世、以前は菓心美和だったところです。
