暑気払いにちょっとだけ参加。
凝ったお料理がいただけました。

席に着くと、前菜ずらり。
カニが卵焼きに登ってるー。



夏野菜の煮浸し。


これは鮎かなあ。


ごま豆腐。
上にウニが!

ここまでが着席時に用意されてました。

乾杯はエビス。

ちょっと贅沢気分になれますなあ。

飲み放題メニュー、こんな感じ。
エビスはピッチャーでした。


バカルディモヒートだったか、玉露ハイだったか。

いろいろいただいて、どっちだったかわからなく。

お料理どんどん出てきました。
お造り。


地鶏だったか、たたき。
しっかりした食感でした。


ローストビーフ。

奥のはエリンギにベビーコーン。

ちょっと面白かったのが、これ。
コーラ頼んだら、切子のグラスが。

なかなかない演出かも。
コーラも瓶ですね。

ここまでいただいたとこで、所要で離脱。
この後、アイスとか出たみたいで残念ー。

お料理凝ってて、スタッフの女性の方もノリよくいい雰囲気でした。
カウンターもありました。
またゆっくり行きたいな。



和ノ食るぼーの(ホットペッパー)

長野市東町の天然酵母パンのカフェ、粉門屋仔猫。
かわいい猫スイーツいただきました。

バニラにゃいす。


バニラアイスの上に、ネコと肉球のマシュマロのってるんですー。

後ろもキュート。

しっぽは柑橘のピール。
ふわふわで甘いマシュマロ、食べちゃうのはかわいそうー。
でも美味しくいただきました。

前後してますが、ランチも。
ショーケースから選ぶパンは、これに。

左がチーズクッペ、右がベーコンチェダー。

カットしてありました。

外がわパリパリ、中はもっちり。
噛みしめるごとにじわっと味わい。
美味しかったー。

ランチにはサラダと、


スープ、


ドリンクつき。

坂城産100%りんごジュース。
りんごそのまま食べるより、濃いんじゃないかと思う甘みでした。

本を読みつつ、待ちました。


メニュー、こんな感じ。


今年はまだかき氷いただいてないやー。


自家製天然酵母のパンとランチ&カフェ粉門屋仔猫(Facebook)


長野市権堂、中央通りからちょっと入ったところにイタリアンがオープン。
TRATTORIA TUTTI。
ランチに行ってみました。

ランチは前菜つき。
この日はカポナータ。


くたっとやわらか。
野菜の甘みがありますね。
器の向こうに透けてますが、バケットもついてました。

パスタは3種から。
ボッタルガ(からすみ)。


オクラに紛れているのが、ぼたんこしょう。
ピーマンみたいなもので、すごく辛いのが特徴ですよね。

お聞きしたら、それほど辛くないてことでお願いしてみました。
確かにパスタと一緒だと、爽やかな風味づけな感じ。
あとに少し辛みが残るくらいでした。
他にオクラや玉ねぎ。
しゃきっとしつつも甘い玉ねぎが美味しかったー。

すっきりした店内。

賑やかなオールディーズが流れてました。

ランチメニュー、こんな感じ。


夜のメニューも。



男性お一人で営業されてました。
東京から帰ってこられたんだそうです。
「店内暑かったり寒かったりしたらおっしゃってください」と細かい気遣い。
ぼたんこしょうも「辛さ大丈夫ですか」と気にしてくださってました。

二人掛けテーブルが4つ、カウンターが3席だったかな。
小ぢんまりと楽しむお店かなあと思いました。





中央通りを上がって、グランドハイツ表参道の手前で曲がって左手。
アーケードからだと、カフェarisuのある角を上がって最初の角曲がってすぐです。


ランチ復活した長野市権堂の権堂かき小屋。
再開当初とメニュー変わってたー。

豪華!海鮮丼。
ごはん少なめにしてもらいました。


ごはん少ないせいか、全体のボリューム少なめに見えますが。

このつやつやー。


お刺身が結構厚切りなの、ご覧いただけますでしょうか。

どれもぷりぷり、脂ものって美味しかったー。

セルフのサラダ、味噌汁つき。



味噌汁は、もやし、油揚げ、お豆腐など具沢山。
ちょっとしたおかず状態でした。

メニュー、こんな感じ。

丼中心になったのかなあ。
以前のランチメニューも店頭に貼ってありました。
どちらもいただけるのかなあ。
何にせよ、海鮮丼復活は嬉しいー。

そうそう、こんなのもありました。
ボルト割り。

何だか急いで飲んじゃいそうです。

権堂かき小屋(Facebook)
権堂かき小屋(食べログ)



長野市川中島のギャラリーと喫茶ハナモモ。
桃農家さんでもあるこちらで、桃スイーツいただきました。

その前にランチ。
ガパオライス。



スパイス効いた挽肉。

いろんな種類のスパイス入ってる感じの、奥行きある味わい。
辛くはなく、良い風味ー。

目玉焼き。

揚げ焼きみたいな感じ。
底面ぱりぱりとして、美味しかったー。

ライス。

インディカ米かな。
ぱらぱらのごはん。

こちらはハナモモカレー。


ミニサラダつき。

同じものがガパオにものってました。
フルーツトマトが甘かったー。

清見オレンジ100%ジュース。

濃い!
オレンジというか、日本のみかんが濃い!って味でした。

そして、自家農園の川中島白鳳のシャーベット。


上の桃は、なつっこという品種。

シャーベットは、がりがりした手作り風。
中にも桃のコンポート。
あんまり手をかけ過ぎず、桃の美味しさ活かしたナチュラルな美味しさ。
桃を育ててらっしゃるからこその味かなあ。

桃そのものも売られてました。


庭が見える席でいただきました。

奥のほうの木に、桃がなってます。
お隣のものだそうですが。

ギャラリーには、素敵な器がずらり。


なぜか多肉植物もたくさん。
昭和なコレクションもいろいろ。

オープン当初より調度品増えたかなあ。
店内の味わい増してました。

メニュー、こんな感じ。

これも増えてますね。

以前伺ったの、奥様が覚えていてくださって嬉しかったー。
SNSなどに投稿すると、次回100円引のサービスあります。
前回の記事で、ちゃっかりお願いしちゃいました。



ギャラリーと喫茶 ハナモモ(Facebook)


南木曽でランチ。
山の中のかわいいカフェでいただきました。

ベーコン夏野菜スパゲティ。


ズッキーニ、なす、トマトなど。
夏野菜がごろごろたっぷり。

ベーコンも厚切り。
野菜の甘みでしょうか。
何とも言えずいい味出てました。

サラダと、


スープつき。

沈んでいるのは、じゃがいも。
コーンも入ってました。

こちらはエビのトマトソーススパゲティ。

シンプルにエビだけのパスタ。
夏野菜のと正反対ですね。

食後にコーヒーいただきました。


スイーツも。
ガトーショコラ。

チョコが濃く、ほろっとした食感でした。

木材がふんだんに使われた店内。

どことなくかわいい雰囲気。

この日のランチメニュー。


通常メニューはこんな感じ。


スイーツメニューも。


山道を登り、ほんとにカフェなんてあるのかなあと思うような場所にありました。
隠れ家のようでいて、お客さんたくさん。
お盆時期もあってか、家族連れが多かったです。



Cafe yew - カフェユー(Facebook)


お出かけ。
たまには外で食べてみよう、と出発。
近すぎて、普段はあまり行かない姨捨SAで朝ごはん。

朝定食。
確か500円


わかりにくいですが、ご飯も豚汁も大きな器にどっさり。
結構なボリューム。

福神漬けと七味はセルフ。


豚汁。

大根、人参、ごぼう、焼き豆腐に、豚肉。
大鍋で作ってるんでしょうか。
ごぼうまでやわらかで、いい味出てました。

単品で追加。
温泉たまご。

他に納豆などもありました。

こんな看板あったので、


おやきもいただいてみました。


割ったとこ。

千曲の地粉を使ってるんだそう。
もちもちの皮で、なかなか美味しかったです。

この看板も気になって、


食後にコーヒー。

左がレギュラー、右がプレミアム。
レギュラーのが苦味あり、プレミアムのほうがあっさりな感じでした。

広々した店内。

まだ新しくてきれいー。
和食、そば、ラーメンの三店のフードコート。
おやきやクレープの売店もあり、どれも朝7時から営業。
さすがに朝、和食の人がほとんど。
そばはいたけど、ラーメンは見かけませんでした。

隣には小さな公園もあり、そこからの眺め。


ちょっと朝ごはんのつもりが、コーヒー飲んだり、景色眺めたり。
一時間ほどのんびりしちゃいました。



姨捨SA(上)(ドラぷら)


長野市北石堂、二線路通りの端に新しい居酒屋、寺町酒場YAKIYA(焚㐂屋)。
ジビエとかいろいろ揃い、信州を意識したお料理たくさんでした。

チキンに見えますが、これは雉。
雉肉炙り マイルドオリーブオイルとレモンで。


多少しっかりした食感のような気もしましたが、普通に美味しくいただきました。

熊肉信州味噌煮込み。

これもちょっと歯応えというか、しっかり噛みしめる感じ。
でも全然クセなく食べられました。

オリジナル馬肉味噌で食す信州野菜サラダ。

塩気効いた馬肉味噌が、かなりおつまみな味でした。

一頭買い馬刺し盛り。

馬刺しが普通に思えてしまうー。

飲みものは、凍ったレモンのサワーとか。


お通しは、こんな感じ。

奥のは夕顔かな。

普通のメニューもありました。
アジフライ。


イシダイ焼き。


変わり旬魚3点刺盛。

たこ、ハナダイ、マグロとあんまり変わりじゃないような。
たこがぱりっとぷりっと美味しかったです。

サワー、ハイボールは強炭酸。
これは芋焼酎のなんこソーダだったかな。

強炭酸のせいか、炭酸系美味しかったです。

メニュー、こんな感じ。


ジビエいろいろ。


ドリンク。


日本酒も。


店内、こんな感じ。

二階にも席あるようでした。

わいわい賑やかな店内。
あんまり見ないお料理たくさんで、いろいろ食べたい人に嬉しい感じ。
信州らしいメニュー多く、県外からのお客さんにも良いかも。
長野駅からも近いですしね。


元は焼き鳥のくるみとクレープの信州うちやま農園だったところ。
つなげて一つのお店になっています。
くるみの内装の壁を、今回のお店の外装に使ってるそうです。

寺町酒場 YAKIYA(焚㐂屋)(食べログ)





長野市緑町の木稔仁でランチ。

刺身定食。



お刺身に冷奴、たけのこの煮物、きゅうりの浅漬け、ご飯、お味噌汁。
お刺身は少なめだけど、ぷりぷりで美味しかったー。
お味噌汁は、あら汁みたいな感じでカニが入ってた!
いい出汁出てました。
見切れてるご飯は、かなりどっさり。
少なめにしてもらえばよかったー。

これは友だちの海老フライ鯵フライセット。

これにご飯、お味噌汁、漬物つき。
鯵はひらきじゃないんですねー。
大きく厚みあって美味しいそうで。
これで750円てお得だなあ。

メニュー、こんな感じ。

組み合わせで、いろいろあるんですな。

鯵フライ選んだ友人は、さらに別の友だちが美味しいと言ってたから。
さらにさらに別の友だちに木稔仁の話をしたら、「あそこの鯵フライ美味しいよねー」。

…次は絶対鯵フライだー。



魚菜亭 木稔仁(ホットペッパー)


スイーツも美味しいおやき屋さん、長野市青木島のほり川。
グリーンカレーのおやきが美味しいと聞いて、いただいてみました。

グリーンカレーおやき。





割ってみた。

見えにくいですが、きゅうり、たけのこにパプリカなど夏野菜いろいろ。
ごろっと入っています。
その野菜に、オリエンタルな辛味が効いて、確かにグリーンカレーの味。
それも美味しいカレー。

カレーってご飯だったり、ナンだったり、いろんな食べ方ありますね。
おやきもその一つになるんだなあって思いました。
変わりだねおやきでなく、グリーンカレーの食べ方って感じ。
全然違和感なく、美味しかったー。
ほり川さんのは、揚げ焼き後に蒸してるおやき。
適度に油が残りつつもっちりしてるのも、合うんでしょうなあ。


グリーンカレーおやきは土日限定でしたが、お店ブログによると8/23〜31に毎日販売して終了になるようです。
終わっちゃうの、残念だー。
店内でカリカリのも食べたかったー。

あ、夏のお茶パフェもいただかなくっちゃだー。

おやきの店 ほり川



< 2017年08>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
プロフィール
ゆ_
ゆ_
週末は美味しいものを探してあちこちとことこ。長野市。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8