久しぶりに金沢へ。
何度か行ってる近江町市場。
その場で食べられるものたくさんあり、とっても魅力的。
一度やってみたかった食べ歩き、してきました。

ゆめのか。


これ、すっごく大きいんですよー。

手前のもの。
わりと大きめの紅ほっぺより、さらに一回り大きい感じ。
甘くて美味しかったー。

カニコロッケ。

行列してるコロッケやさん。
この日も並んでいただきました。
カニクリームじゃなくて、カニコロッケ。
カニの味がダイレクトに来て、ちょっとワイルドな味。
食べ歩き向けかもー。

そしてこんなのも。

カキがずらり。

その場で食べられるなんて言われちゃったら。
ポン酢をかけて、いただきます。

つるっと一口。
こののど越しがたまりませんなあ。

連休中、お昼すぎてもすごい人でした。
この賑わいも楽しさの一つ。


あれ食べよう、これがいいかな、なんて言いつつウロウロ楽しかったー。

ほかにも金箔ソフトとか、金沢おでんとか、気になるもの、まだまだたくさん。
また行きたいな。

近江町市場


お米やさん経営の、おにぎりやさん。
初めて店内でいただきました。

イートイン限定セットと玄米みたらし。


イートイン限定セットは、おにぎり2個とお惣菜3品にお味噌汁。
おにぎりはじゃこと梅と、玄米に。
これが美味しかったー。
お米がとってもふんわり。
おむすびって呼び方ありますが、まさにお米が結ばれてるって感じの優しいまとまり。
梅の風味もさわやか。
玄米は粒がたって、もっちり。
テイクアウトでいただいたことありますが、店内でいただく握りたてのほうが、ずうっと美味しい!
それなりに大きさありますが、さらっと食べられちゃいました。

玄米みたらしも。

すごくもっちり、ぎゅっとしたおだんご。
おだんごというより、お餅みたい。
玄米のお餅って、こんな感じだったなあって思い出しました。
普通のおだんごも食べてみたいなあ。


イートイン席は、微妙に道ゆく人と目が合っちゃうことも。
でもこんなに美味しいなら、またお店で食べようっと。

ぷくぷく亭(デリシャスコマチ)


ちょっと前に、またオネトテさんへ行きました。
なんだか食べたくなるんですよねー。

シェフのきまぐれフォカッチャ。


野菜たくさんー。
見えてるはほんの表面。
しっかりパンに埋め込まれてるので、結構大きい野菜でした。
ふんわりフォカッチャも美味しかったー。

カイザーゼンメル。

ケシの実いっぱい。
何も入ってないお食事パン。
でも噛みしめると、じんわり美味しい。
まさに食事と合わせるパンですね。

ミルク・オ・レ。

こちらはふんわりパン。
ほんのりした甘みがいいですなあ。
あったかいミルクみたいな。

ちょっと出遅れたら、すでにかなり品薄。
それでも種類はまだいろいろ。
すごくいろんなもの作られてるんですね。
今度はもっと早い時間に行こうっと。

honnetete Boulangerie(オネトテブーランジェリー)(デリシャスコマチ)


長野市北石堂のアゲイン一階、信州うちやま農園Cafe。
クレープ食べ放題のお店ですが、リニューアルして単品メニューが登場。
ちょっと変わったクレープでした。

カットクレープ ジャム4色。


信州果実100%ジャム。
左からハニー杏、ブルーベリー、りんごバター、いちご。
でもって、カットクレープというのは、

こんな感じに細長く巻いたクレープを、切って並べたもの。

生地には何も巻かれてないみたい。
普通のクレープって、クリームとかフルーツを包んでますよね。
生地だけぎゅっと巻かれてると、かなり粉もの感あるような。
フルーツとかトッピングされてるので、具材は一緒ですが、普通クレープとは何だか違う感じしました。
不思議ー。

セットにすると、飲みもの半額。
コーヒー、有機栽培ブレンド。
これ、なんかすごいみたい。

コーヒーそのものじゃなくて、機械が。


えーと、普通に美味しかったです。

メニューこんな感じ。

カットクレープは500円前後。
食べ放題90分1080円ですから、ちょっとだけってときにいいかも。

レイアウトも変わってました。

窓際にカウンター席。
食べ放題のトッピング類は左奥に。
以前奥にあったクレープ台は入口付近に。
この手前に受付あり、お会計すませる形でした。

食べ放題のトッピング。


ちょっとコンパクトになったかな?
左奥のプラスチックカップは、自分でパフェ作る用。
作り方が貼られてました。
そんなこともできるのねー。

単品でちょっとだけ食べられるの嬉しいなあ。
カットクレープだけでなく、普通のクレープとかパフェも増えたらいいなあ。

信州うちやま農園Cafe(アゲイン)



長野市大門に紅茶専門店MELTHEA(メルテア)がオープン。
中央通り沿い、以前はカフェメリアだったところ。
すごくこだわりのある紅茶いただけました。

こちらはセイロンティー、スリランカ産紅茶の専門店。
中でもルフナという地区のもの。
発酵させたいわゆる紅茶のブラックティー、天日干しのホワイトティー、それに緑茶、フレーバーティーなども。
それぞれに品種などあり、かなりメニューたくさん。

せっかくなので、紅茶で一番良い茶葉のもの、いただきました。

お花のようないい香りー。
苦みがなく、あっさりとした感じ
それでいて、まろやかな味わいが口に残ります。
ポットに3杯くらいありましたが、すぐ飲んじゃった。
美味しかったです。

食べものも。
ココナッツオイルスコーン。

左がプレーン、右が紅茶入り。
生クリームとジャムつき。
ジャムはりんごをりんごのはちみつで煮たもの。
すごいこだわりー。

カウンター席のみ。


茶葉がずらり。


食べものメニュー、こんな感じ。


お茶のメニュー。
たくさんなので、ほんの一部。

天日干しのホワイトティーは希少なんだそう。
だいぶ良いお値段で、見えにくいですが右上に9000円(!)てのも。
オーナーさんが、シャレで、なんておっしゃってましたが、どんなだろー。
紅茶は600円からありました。

飲みくらべもしてみたいなあ。


カップは好きなもの選ばせてもらえました。
上の写真は、オーナーさんとスリランカの大統領(!)。


なんでもオーナーさんは、元々スリランカで日本語学校を経営されてるんだそう。
縁がありスリランカの紅茶を日本に持ってこられたところ評判良く、紅茶勉強され六本木でお店を始められたんだとか。
出身の長野に、二軒目。
京都にも出される予定だそうです。

まだ若い男性オーナーさん、紅茶からスリランカの話、他にされてるお仕事のことなど、すごく話題豊富。
紅茶も美味しかったですが、オーナーさんが面白い方でした。
いつもお店にいらっしゃるわけではないようですが、巡り会えたら楽しいかも。



メルテア 長野善光寺店

で、ゆっくりお店で過ごしていたら、お客さんが。
あら?先日テレビでお見かけしたような…。
思い切って話しかけたら、メグミンさんでした。
なんと偶然お会いできちゃいました。
オーナーさんも巻き込んで、たくさんお話。
楽しかったですー。
メグミンさん、ありがとうございました。


久々に南へお出かけ。
ランチは松本のカフェマトカで。
ちょっと路地を入ったところにあるお店。
雰囲気がとても良かったー。

フォカッチャサンド。



ペッパービーフがどっさり。
ピリ辛で美味しかったー。
フォカッチャは軽くトーストされてパリパリ。
見ため食べにくそうですが、かじりつくと中ふんわり。
フォカッチャがちょうどよく、ぎゅっとまとまります。
ビーフの下にはレタス、トマトも入ってました。

こっちはゴマパンサンド。


こっちはハムにゆでたまご、レタス。
ゴマぎっしりで、香ばしかったー。

セットでスープを。

大根やしいたけ、豚肉なんかが小さくコロコロ。
優しい味でした。

元は古い建物かなあ。



飾り気がないけれど、いろんなものがきれいに丁寧に使われてる。
そんな感じが伝わってきます。
すっきりしつつも、落ち着く雰囲気。
こんな風に暮らせたら素敵だなあと、憧れを感じる、そんな佇まいでした。



コーヒーもいただけば良かったー。



カフェマトカ(デリシャスコマチ)


新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、長野市立町にカフェがオープン。
善光寺の南西、以前は野の花工房だったところ。
初詣帰りに寄ってみました。

カフェオレ。


ミルクがふわふわー。
大きめのカップにたっぷり。
器も素敵でした。

こっちはフレンチ。

優しい口当たりの、飲みやすい味でした。

古い建物改装した店内。


すごく大きなスピーカーからはジャズが。


中央通りの、フラッペのあのお店かなあ。


焙煎機が。


二階にも席がありました。


メニューこんな感じ。


今のところ、コーヒーのみ。
いずれモーニングやスイーツなども加わる予定だとか。

コーヒー豆も販売されてました。


簡素だけれど、味わいのあるお店。
ここで本を読みたいって思う雰囲気。
メニュー増えたら、また行ってみようっと。



長野市立町981。
一心堂の東側の道を南に下り数軒め、立町公民館の奥です。

平野珈琲(Instagram)


< 2017年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール
ゆ_
ゆ_
週末は美味しいものを探してあちこちとことこ。長野市。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8