群馬、続き。
宿は赤城温泉へ。
山の中、数軒の小さな温泉郷。
15〜16世紀ころ、という本当に古くからある温泉。

そんな中で今回宿泊は、赤城温泉ホテル。
奮発して、ちょっと良い離れのお部屋。
お部屋食で、ゆっくり。

ずらりと並んだ夕ごはん。


群馬のブランドます。


小鉢いろいろ。
左上は緑が鮮やかなフキ。


左はテリーヌかな。


上州もち豚。


茶碗蒸しは冷製。


食前酒は、女将さん手作りの梅酒。


そしてメインが、このお鍋。
赤城地鶏のコラーゲン鍋。


骨ごと豪快にぶつ切りの、鶏肉。
出汁が出るのでしょうか。
鶏だけど、すごく濃厚ー。
美味しかったー。

飲みものはこんなのも。

ノマネコン??

飲みやすい麦焼酎でした。

まだまだお料理。
パイ包み焼き。

中はエビとマカロニのグラタン。


これも美味しかったー。
岩魚のバルサミコとトマトソース。

岩魚といえば、塩焼きくらいしか。
ふわっとした身に、フレンチのようなソースでおしゃれに料理。
岩魚じゃない、別のお魚のようでした。

天ぷら。

オクラにズッキーニと野菜づくし。

こんなにたくさんで、お米のごはんはギブ。
でもスイーツは入るー。

フルーツの下は、杏仁豆腐でした。

こちらの離れは、専用のラウンジが。

左奥の棚には、DVDや本、マンガなど。
借り放題。

セルフでコーヒー、紅茶も。


写真ありませんが、温泉はベージュ色の濁ったお湯。
自噴で温度調整できないんだとか。
露店はぬるめ、内湯は熱々。
泉質はそれほど強くなく、やわらかな感じでした。

そして朝ごはん。

わー、たくさん、と思ったら。

まだあったー。
夜もたくさん食べたのに、しっかりいただいちゃいました。

ご主人&女将さんはまだ若く、駆け回ってサービスしてくださいました。
良いところだったー。

にごり湯の宿 赤城温泉ホテル




群馬へ、続き。
東京ドーム4個分の広さあるという、ぐんまフラワーパーク。
お花たくさん見られるかなあ、と行ってみました。

が!
暑い!
暑すぎるー!
整備された公園なので、広い通路はコンクリート。
照り返しがすごいー。

てことで、休憩。
ちょうど「まるごとおいしいダリアフェスタ」ての開催中。
ダリアを味わってみました。

えーと、ベリーダリアフラッペ、だったかな。


真ん中のソフトはダリアフレーバー。
確かにお花の香りが。

花びらものってました。

下のかき氷も、花の香りがありました。
どっちかというと、ローズとかそんな感じでした。

もう一つ。
ダリアの天ぷら。


割ってみたら、花びらが。

これはさすがに香りはなかったです。
やわらかな葉ものの天ぷらって感じ。
添えられた葉のほうが、ほのかに苦味があり美味しかったです。

天ぷらは、ほんとは生ビールとセット。
ノンアルコールに変えてもらえました。

暑かったから美味しかったー。
便利ですなあ。

一応、お花も。

気候の良いときなら、きっと最高なんだと思います。

ぐんまフラワーパーク


いつもは美味しいお魚求めて、海辺に出かける連休。
今回は趣向を変えて、山方面。
群馬に行ってきました。

お昼は群馬県富岡市、富岡製糸場近くのカフェ・ドローム。
製糸場建設に関わった、職人さんの長屋を改装したお店。
すごく趣ありました。

いろいろシェア。
ドロームセット。

キッシュ、クルミレーズンパンに、ポテトサラダ。
薄切りじゃがいもが層になったキッシュは、ふわっとした感じ。
パンにはクリームチーズのって、リッチな味わいでした。

ドリンクつき。
アイスコーヒーで。


季節のパフェは、黒ごまアイスぜんざい。


ぜんざいに白玉のった和風パフェ。

きれいな層になってました。

ぜんざいの下にクリーム。
さらに下に黒ごまアイス。
ごまたっぷりな感じでした。

明治8年、築140年以上の建物。


ドロームはフランスの地名で、製糸場の技術指導者の出身地。
そこから買いつけてきたアンティークもあるそう。


2階はさらにすごかったー。
むき出しの土壁は迫力さえありますね。


シルクのスカーフなども売られてました。


世界遺産・富岡製糸場で賑わう通り沿いにあります。
一歩お店に入ると別世界。
タイムスリップしたかのような、歴史を感じる空間。
近くにあったら、きっとこの雰囲気楽しみに通っちゃうだろうなと思うお店でした。

CAFE DROME カフェ・ドローム



野菜が美味しかったので、リピート。
オープンのときいただいたのより、も少し良いランチにしてみました。

野菜たっぷり満足フタリヤランチ。

最初は、たっぷりサラダとちょこっと前菜の盛り合わせ。



野菜、やっぱり美味しいです。
前回よりちょっとドレッシング効いてたかな。
前菜はこんな感じ。

ひよこ豆かな?和えものと、キッシュ、テリーヌ。
歯応えあるお豆と、ふっくらキッシュ、肉感あるテリーヌと、いろいろ楽しめますね。

スープの写真、撮れてなかったー。
残念。

かわいい丸パンは2つ。


ドリンクはウーロン茶いただきました。


そしてメイン。
この日はチキンかポークから選択。
鶏で。

カリッと焼かれます。
表面をほんとに薄くなので、中はふっくら。
添えられたブロッコリーやナス、ズッキーニ、じゃがいもなども美味しかったです。
ボリュームは控えめかなあ。

ランチメニュー、こんな感じ。


今回はカウンター席でいただきました。

グループのお客さんテーブルはいっぱい。
カウンターはわりと空いてました。
スタッフの方がめっちゃフレンドリーな口調でした。

Dinig フタリヤ(Facebook)

松代に新しいお店。
年中かき氷あるというカフェでした。

ということで、かき氷。
ベリーベリーベリーヨーグルト。


ふわふわの氷に、ソースがかなりどっさり。

三種のベリーを使ったソース。
自家製で無添加なんだそう。

無添加なせいでしょうか。
素材の味を活かした、優しい味でした。

ヨーグルトもソースというか、液状。

そそいでいただいたら、まろやかに。
かけたほうが好きかもー。

紅茶もいただきました。

冷やしちゃいけませんからなあ。

テーブル席の奥には、小上がりと広いキッズスペース。


こちらの場所は、以前はライブハウス。
ステージだったところが、この奥のスペースなんですね。
すごい有効活用だー。

年中かき氷というだけあって、カウンター上の黒板にもかき氷。


メニュー、こんな感じ。
やはり最初はかき氷。



ランチメニューもありました。



お店の名前はエレファント=象、マウンテン=山。
佐久間象山からつけたんだそう。
あちこちに象さんいました。






松代総合病院の裏手というんでしょうか。
第三駐車場の隣でした。

Cafe Elephant Mountain カフェ エレファント マウンテン(Facebook)


長野市上千歳にちょっと変わったスタイルのお店。
デリカテッセンというか、お惣菜いろいろあり、イートインもテイクアウトも。
オーダーの仕方も面白かったです。

デリプレートランチ。



オーダーが半分セルフみたいな感じ。
席に案内されると、用紙を渡されます。


ショーケースを見て、お惣菜を選択。
それぞれ色付きのアルファベットプレートが。


デリプレートの場合、緑、オレンジ、赤のプレートから一品すつ選びます。
さらに玄米ごはんか、パンをセレクト。

ドリンクも。


ちなみにパスタランチはこんな感じでした。


そうして出来上がったのが、先ほどのプレート。


ドリンクはウーロン茶。


本日鮮魚の和風エスカベッシュ。


えーと、ゴーヤーチャンプルー。


鶏ひき肉のガパオ炒め豆腐。


三種海藻のコンソメスープ。

ひじきや昆布のほか、意外にもニラやピーマンらしきもの入ってました。

玄米の写真、忘れたー。
わりとぱらりとした感じでした。

こちらはパンのセレクト。

スープが違いますね。
ヴィシソワーズでした。
お惣菜は、左手からカリフラワーのサブジ、トッポギ、沖ぶりの照り焼き。

いろいろシェアしていただきました。
和風から洋風、韓国、インドとワールドワイドですなあ。
あれもこれもといただくの楽しかったです。
中身的にも量的にも、女性向けな感じでした。

店内は、古いもの新しいもの入り混じった独特な雰囲気。


2階には、吹き抜けごしに外が見える席も。

夜はいい眺めになりそう。

お惣菜は計り売りでテイクアウト可能。
ソーセージやチーズなどもありました。

アイスの盛り合わせ、なんてのも。
カフェタイムはスイーツあるかなあ。

ランチは11〜14時。


長野市上千歳。
昭和通り沿い、以前は宮友家具だったところです。


Mulberry Delicatessen & Cafe


暑い!
冷やし中華食べたーい!
どこならあるかなあ。
きっとありそうなお店へ。
長野市栗田の久利多食堂。

あった!
冷やし中華。


久利多特製しょうゆ味。
どっさり野菜が嬉しいなあ。

全然見えない麺はこんな感じ。

冷麺的な、ちょっとコシのある麺でした。
甘酸っぱい、冷やし中華らしいタレ。
酸っぱさは控えめかな。
町の食堂らしい、親しみのある味わいでした。

しばらくご無沙汰してましたが、こちらのお店には以前よく来てました。
そのころよく食べてたものも。

採れたて野菜サラダ。

下の割り箸で伝わりますでしょうか。
すごく大きな器なんです。
冷やし中華とほぼ同じくらい。
どっさり!

バナナものってました。

下には千切りキャベツやスライス玉ねぎなども。
ほんとにどっさり。
これだけたっぷりのサラダはあまりないかもー。

カツの卵とじ。

しっかり揚がったカツを卵でとじて、甘辛く煮てあります。
何かこれ、クセになるんですよー。

今回はこれの定食に。
カツ別定食。


カツに、いろいろつきます。
キュウリの漬け物。


冷奴。


そしてどんぶりのようなご飯。


お味噌汁の写真、忘れちゃった。
そしてコーヒーつき。

おまけにお菓子いただいちゃった。

メニュー、こんな感じ。



壁にもメニュー。



なんでもあり。
冷やし中華だけでも4種類。
普通のであれだけ野菜のってるのに、サラダ冷やし中華ってどんなだろー。

テーブル席と、


小上がりも。


宴会もできます。


サラリーマンから、ガテン系の方、家族連れなど、お客さんの層はわりと広い印象。
私も女子グループで行ったなあ。
ピンヒール履いた派手な方々見かけたこともありました。
お店の方、親しみやすく親切。
かなり久しぶりなのに、覚えててくれて嬉しかったー。

駐車場はお店横が停めやすいかも。




久利多(プースカフェR)




目当てのお店が満席。
代わりに入ったとこのランチが、良い感じでした。

日替わりランチ。
ご飯少なめ。



この日はハンバーグ。

サラダもたっぷり。
しっかり味のデミグラスソースの、しっとり系のハンバーグでした。

副菜いろいろ。
高野豆腐の卵とじ。


ちくわの煮物。


漬け物。


セロリとにんじんのかき揚げ。


かき揚げは作りおきのようでしたが、これだけあるとかなり満足ー。

お味噌汁はシンプル。


ご飯の写真忘れちゃった。

こちらは鶏の唐揚げ定食。


唐揚げどっさり。

カリッと、中はしっとり。
揚げたては美味しいですねー。

セルフのドリンクつき。

コーヒーからジュースまで、かなりいろいろ。

コーヒーいただきました。


落ち着いた雰囲気の店内。


かなり以前に、夜に伺ったときはカウンター席ありましたが、ランチでは使ってないようです。

メニュー、こんな感じ。

ご飯おかわりのほか、納豆が無料でした。
次はお願いしてみようっと。

全く予備知識なしにランチに突撃。
副菜たくさんの、好みのランチでラッキーでした。



和酒活菜 あつ美(デリシャスコマチ)

この日、ご一緒した方からいただきもの。
桜枝町太平堂のプリンパンー♪

これ食べてみたかったんですー。
冷やしていただくのお勧めてことで、冷蔵庫で待機中。

ごまのパンはもっちもちで美味しかったー。


こちらはカステラがサンドされてるのかなあ。

これも待機中。
楽しみー。
ありがとうございましたー。


早い時間に、長野市南千歳のORATIへ。
ハッピーアワーが長めでラッキー♪

ということでジムビームハイボール。


うしろのはお通しのキュウリ。

ハッピーアワーが20時までってあんまりないですよね。


この日のおすすめ。


こちらはバーだけど、わりと食べもの充実。
サキベジで、ORATIのおまかせサラダ。


生ハムがお花みたい。


野菜をつまみに飲むのが好きー、と言ってたら。

もっとつまみっぽくしましょう、と追いチーズしてもらっちゃった。

チーズの塩気で、かなりおつまみ化。

パプリカ以外は朝採りの野菜なんだそう。
美味しかったー。

すすんじゃって、メイカーズハイボール。


この日はカウンターの端っこ。
ふと振り向くと、冷蔵ケースに気になるものが。

肉ビール。

北海道の地ビールなんだそう。
お肉に合うように開発されたとか。
地ビールっぽい個性もありつつ、意外とあっさり。
お肉に合うかもー。

で、このビールに合うお肉を、とお願いしてみました。

やわらかで、美味しいー。
もちろんビールに合いました。

最後はウイスキー。


前回ハーフでいただいて美味しかった燻製盛り合わせ。
今回はフルサイズ。

真ん中のはめんたいこ!
珍しいー。
何だかまろやかになってた気がします。
右のサバもあんまり他で見ないけど、こちらでは定番。
安定の美味しさでした。

カウンターのほか、テーブル席も。


お店は9時10時くらいから混雑するそう。
ハッピーアワーは、ゆったりした空気でのんびりできました。
食べるものもあり、早い時間もいいですなあ。
バーですが、スタッフさん若くカジュアルな雰囲気です。

長野bar ORATI(Facebook)

長野市西之門町のこまつや。
美味しいパスタでランチ。

スズキと夏野菜のアンチョビクリームソース。



スズキがごろっと。

スナップエンドウやトマトなど野菜の種類いろいろ。
アンチョビか効いたクリームソースが美味しかったー。
もったりしたクリームに、パンチが加わる感じ。
麺も、もっちり。
ソースがしっかり絡んでました。

三重美彩鶏ひき肉と夏野菜のトマトソース マスカルポーネチーズのせ。


真ん中にどんと、マスカルポーネ。

そのままだとわりとあっさり感じるトマトソースが、マスカルポーネで濃くリッチな味に。
ひき肉も、お肉感しっかり。
こちらも美味しかったー。

粉チーズもいただけます。


前菜とパンつき。

にんじんのマリネとポテトサラダ。
パンは表面かためな素朴な感じでした。
こういうの食べて待てるの、好きですー。

ドリンクはアイスティー。

ランチドリンクは100円。
ならつけちゃいますよねー。

カウンターでいただきました。

キッチンが良く見えますね。
オーダー立て込んでも、流れるようでした。

この日のメニュー。


オープン数分前に伺ったら、すでに2組お待ちに。
予約もあったようで、じきに満席。
変わらず人気ですね、

パスタと自然派ワイン こまつや


< 2017年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール
ゆ_
ゆ_
週末は美味しいものを探してあちこちとことこ。長野市。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8