2016/12/19
思い出したように行っちゃうモンマルシメさん。
今回も美味しかったー。
ミールス。


この日のメニュー。

真ん中の器がにんじんのトーレン。
にんじんとココナッツとナッツの炒めもの。
これ、美味しいのですー。
前回もたくさんいただいちゃったもの。
もしかして、最初からちょっと多めにいれていただいてたかなあ。
その右のきゃべつときのこのクートゥも、きのこの旨みたっぷりで美味しかったなー。
一番手前のレモンのアチャールもほろ苦のいい味。
レモンの皮を漬けたんだそう。
一通りそれぞれ味見して、ぜーんぶ混ぜまぜ。
なんとも言えない、いい味。
これがやみつきー。
口にしたときそれほどでもないのに、じんわり後から辛み。
身体が温まりました。
食後はチャイ。

おまけのお菓子。

ココナッツが香りました。
そしてやっぱりスイーツ。

ほろ苦カフェブリュレ。
表面のカラメルがカチカチ。
アメリみたいに、割るの楽しいな。
中はふんわり、ムースのよう。
甘さ控えめで、カラメルとぴったり。
美味しかったー。
この日のスイーツメニュー。

シフォンもバターケーキも食べたことないなあ。
またあるといいなあ。
植えこみ定点観測。

すっかり冬。
雪が舞ってました。
Mon marusime
今回も美味しかったー。
ミールス。


この日のメニュー。

真ん中の器がにんじんのトーレン。
にんじんとココナッツとナッツの炒めもの。
これ、美味しいのですー。
前回もたくさんいただいちゃったもの。
もしかして、最初からちょっと多めにいれていただいてたかなあ。
その右のきゃべつときのこのクートゥも、きのこの旨みたっぷりで美味しかったなー。
一番手前のレモンのアチャールもほろ苦のいい味。
レモンの皮を漬けたんだそう。
一通りそれぞれ味見して、ぜーんぶ混ぜまぜ。
なんとも言えない、いい味。
これがやみつきー。
口にしたときそれほどでもないのに、じんわり後から辛み。
身体が温まりました。
食後はチャイ。

おまけのお菓子。

ココナッツが香りました。
そしてやっぱりスイーツ。

ほろ苦カフェブリュレ。
表面のカラメルがカチカチ。
アメリみたいに、割るの楽しいな。
中はふんわり、ムースのよう。
甘さ控えめで、カラメルとぴったり。
美味しかったー。
この日のスイーツメニュー。

シフォンもバターケーキも食べたことないなあ。
またあるといいなあ。
植えこみ定点観測。

すっかり冬。
雪が舞ってました。
Mon marusime
2016/12/18
カフェもあるパン屋さん、パンポルカ。
ランチメニューもありますが、この日はパンをイートインで。
ブロッコリーとベーコンのタルティーヌ。

可愛い見た目で即決。
クリスカラーみたい。
横からも撮れば良かったなあ。
ホワイトソースにブロッコリー、山盛りなんです。
でもパン自体が小ぶりで食べやすいサイズ。
ささみのごまマヨサンド。

これもささみのが山盛り。
パンの間にもぎっしり詰まって、具がたっくさん。
これだけで一品になりそう。
マヨネーズ入ってますが、そんなにきつくないのであっさり食べられちゃいました。

こんな風にパッケージに入ってました。
とめてあるセロハンテープの端っこが折り返してあって、開けやすかったー。
こんな気遣いが嬉しいんですよねー。
コーヒーも。

スイーツのショーケース、誘惑だー。

見切れてますが、大豆粉入りのフォンダンショコラが気になるー。
そういえば、こちらでスイーツいただいたことないなあ。
今度お茶に行ってみようっと。
ブーランジェリーパンポルカアベックカフェ
ランチメニューもありますが、この日はパンをイートインで。
ブロッコリーとベーコンのタルティーヌ。

可愛い見た目で即決。
クリスカラーみたい。
横からも撮れば良かったなあ。
ホワイトソースにブロッコリー、山盛りなんです。
でもパン自体が小ぶりで食べやすいサイズ。
ささみのごまマヨサンド。

これもささみのが山盛り。
パンの間にもぎっしり詰まって、具がたっくさん。
これだけで一品になりそう。
マヨネーズ入ってますが、そんなにきつくないのであっさり食べられちゃいました。

こんな風にパッケージに入ってました。
とめてあるセロハンテープの端っこが折り返してあって、開けやすかったー。
こんな気遣いが嬉しいんですよねー。
コーヒーも。

スイーツのショーケース、誘惑だー。

見切れてますが、大豆粉入りのフォンダンショコラが気になるー。
そういえば、こちらでスイーツいただいたことないなあ。
今度お茶に行ってみようっと。
ブーランジェリーパンポルカアベックカフェ
2016/12/17
東町にフレンチレストランがオープン。
La rancontre(ラ・ランコントル)。
古民家を改装したお店。
シェフは名だたるお店で経験つまれた方。
基本、予約制でランチは3500円、ディナーは7000円。
ランチに行ってきました。
小さな前菜。

コンソメジュレに、ウニ。
下に標高800メートルで採れたにんじんのムース。
にんじんが甘ーい。
ウニと一緒にとろけるー。
ひとつめの前菜。

信州サーモンにたまごのソース、さらにアボカド。
ちょっとピリッとするのは、マスタードでなくわさび。
このソースがじわじわくる美味しさでした。
パンはハード系。

個性的な器ですね。
碁石のいれものみたいって思っちゃった。
ふたつめの前菜。


地元産カリフラワーのスープ。
下にフォアグラ。
ふわふわとムースみたい。
フォアグラ入るとリッチな味わい。
お魚料理。


糸魚川のマトウダイと甘エビ、ズワイガニ。
お魚自体も美味しかったですが、泡だったソースも旨みたっぷり。
お肉料理。


安曇野放牧豚、二種盛り。
バラと肩ロースだったかな。
シンプルなソテー。
バラが角煮みたいにとろとろ。
小さなデザート。

富有柿のシャーベットと紅茶ゼリー。
紅茶の甘みが、コクのある感じ。
柿と合わせるせいか、どことなく和菓子のよう。
デザート。

わあ、お花みたーい。
栃木のいちごに、手作りアイスクリーム。
いちごは薄く薄くスライスされて、瑞々しさを感じます。
下にはいちごのムースも。
ふわっと溶けて美味しかったー。
飲みものはコーヒーいただきました。

奥はお砂糖。
小菓子。

柿のパウンドケーキ。
外がわがカリッと歯ごたえあり、ちょっとクッキーみたい。
中はしっとりしてました。
店内こんな感じ。

天井が抜かれて、吹き抜け風。

オープンキッチン。

カウンター席も。

エントランスも趣ありました。

ドアの取っ手は鹿の角かなあ。

フレンチなんて久しぶりで、ちょっと緊張して伺いました。
でも朗らかな奥様と、古民家活かした落ち着いた雰囲気に、徐々にリラックス。
お料理、ちょっと和のテイストが入ってるかなあ。
器もそうですね。
信州産の食材もあり、県外からの方のおもてなしにも良さそう。
そして、なんというか温かみのある味が良かったです。
ぐいぐい来る感じでなく、素材を活かしたじんわりとした美味しさ。
全ていただいた後も、帰りたくないなあ、なんて。
なかなか手軽に来られるとこではありませんが、思い切ってよかったです。


La rancontre(ラ・ランコントル)(Facebook)
La rancontre(ラ・ランコントル)。
古民家を改装したお店。
シェフは名だたるお店で経験つまれた方。
基本、予約制でランチは3500円、ディナーは7000円。
ランチに行ってきました。
小さな前菜。

コンソメジュレに、ウニ。
下に標高800メートルで採れたにんじんのムース。
にんじんが甘ーい。
ウニと一緒にとろけるー。
ひとつめの前菜。

信州サーモンにたまごのソース、さらにアボカド。
ちょっとピリッとするのは、マスタードでなくわさび。
このソースがじわじわくる美味しさでした。
パンはハード系。

個性的な器ですね。
碁石のいれものみたいって思っちゃった。
ふたつめの前菜。


地元産カリフラワーのスープ。
下にフォアグラ。
ふわふわとムースみたい。
フォアグラ入るとリッチな味わい。
お魚料理。


糸魚川のマトウダイと甘エビ、ズワイガニ。
お魚自体も美味しかったですが、泡だったソースも旨みたっぷり。
お肉料理。


安曇野放牧豚、二種盛り。
バラと肩ロースだったかな。
シンプルなソテー。
バラが角煮みたいにとろとろ。
小さなデザート。

富有柿のシャーベットと紅茶ゼリー。
紅茶の甘みが、コクのある感じ。
柿と合わせるせいか、どことなく和菓子のよう。
デザート。

わあ、お花みたーい。
栃木のいちごに、手作りアイスクリーム。
いちごは薄く薄くスライスされて、瑞々しさを感じます。
下にはいちごのムースも。
ふわっと溶けて美味しかったー。
飲みものはコーヒーいただきました。

奥はお砂糖。
小菓子。

柿のパウンドケーキ。
外がわがカリッと歯ごたえあり、ちょっとクッキーみたい。
中はしっとりしてました。
店内こんな感じ。

天井が抜かれて、吹き抜け風。

オープンキッチン。

カウンター席も。

エントランスも趣ありました。

ドアの取っ手は鹿の角かなあ。

フレンチなんて久しぶりで、ちょっと緊張して伺いました。
でも朗らかな奥様と、古民家活かした落ち着いた雰囲気に、徐々にリラックス。
お料理、ちょっと和のテイストが入ってるかなあ。
器もそうですね。
信州産の食材もあり、県外からの方のおもてなしにも良さそう。
そして、なんというか温かみのある味が良かったです。
ぐいぐい来る感じでなく、素材を活かしたじんわりとした美味しさ。
全ていただいた後も、帰りたくないなあ、なんて。
なかなか手軽に来られるとこではありませんが、思い切ってよかったです。


La rancontre(ラ・ランコントル)(Facebook)
2016/12/16
岩石町に新しいお店、大福屋。
古本・喫茶・牛乳という面白いお店。
古いお家活かした、懐かしさのある空間でした。
ワッフルドック、プレーン。

メイプルシロップつき。

外がわ、ちょっとカリッと。
飲みものは小布施牛乳、ホット。

美味しいですよねー、小布施牛乳。
なんだか懐かしい味に感じました。
というのも、古いものたくさんなんです。

こういうテーブルとイス、昔あったなあ。

ストーブは新しいけど、レトロなかたち。
やかんが音を立ててました。

これも昭和なマンガ。

喫茶スペースと別に、本の部屋も。

ふすまの柄が素敵。
引き出しの中は、ドカベンでした。

ここまでは二階の喫茶コーナー。
一階は古本やさん。

いろんな古本やさんに棚貸しされてるんだそう。
棚ごとに個性があって、面白いー。
まだ若い女性店主さんが、古い建物をリノベしてオープン。
クラウドファンディング利用されてたので、こちらで開業にあたっての思いなど読めます。
私もちょびっとだけ応援しました。
元々そのお家にあった家具など活かしてるので、レトロ。
といっても、改装されて清潔感あり、調度もきれい。
古びた感じでなく、使われてた当時にタイムスリップしたかのよう。
おじいちゃんちとか、昔の学校とか、そんなイメージ浮かびました。
喫茶メニュー。

読書のおともって感じかなあ。
静かで、のどかな空間。
ここでゆっくり本を読みたいな。
お店ツイッターにも、ワイワイおしゃべりには不向きとありました。
確かにー。
今後の営業予定が店頭に。

モーニングは準備中だそう。

なかなかわかりにくい場所かも。

西宮神社の南側の道を東に下り、最初の角を南へ右折。
右手二軒目くらいです。

大福屋(お店ツイッター)
古本・喫茶・牛乳という面白いお店。
古いお家活かした、懐かしさのある空間でした。
ワッフルドック、プレーン。

メイプルシロップつき。

外がわ、ちょっとカリッと。
飲みものは小布施牛乳、ホット。

美味しいですよねー、小布施牛乳。
なんだか懐かしい味に感じました。
というのも、古いものたくさんなんです。

こういうテーブルとイス、昔あったなあ。

ストーブは新しいけど、レトロなかたち。
やかんが音を立ててました。

これも昭和なマンガ。

喫茶スペースと別に、本の部屋も。

ふすまの柄が素敵。
引き出しの中は、ドカベンでした。

ここまでは二階の喫茶コーナー。
一階は古本やさん。

いろんな古本やさんに棚貸しされてるんだそう。
棚ごとに個性があって、面白いー。
まだ若い女性店主さんが、古い建物をリノベしてオープン。
クラウドファンディング利用されてたので、こちらで開業にあたっての思いなど読めます。
私もちょびっとだけ応援しました。
元々そのお家にあった家具など活かしてるので、レトロ。
といっても、改装されて清潔感あり、調度もきれい。
古びた感じでなく、使われてた当時にタイムスリップしたかのよう。
おじいちゃんちとか、昔の学校とか、そんなイメージ浮かびました。
喫茶メニュー。

読書のおともって感じかなあ。
静かで、のどかな空間。
ここでゆっくり本を読みたいな。
お店ツイッターにも、ワイワイおしゃべりには不向きとありました。
確かにー。
今後の営業予定が店頭に。

モーニングは準備中だそう。

なかなかわかりにくい場所かも。

西宮神社の南側の道を東に下り、最初の角を南へ右折。
右手二軒目くらいです。

大福屋(お店ツイッター)
2016/12/15
2016/12/13
また行っちゃった。
だって12月限定が登場しちゃったからー。
チョコレートのモンブランクレープ。


甘さ控えめチョコクリームに、ほろ苦のオレンジピール。
そして中にはカシスシャーベット。

下にはパイも。
豪華ー。
オレンジピールの苦みが効いて、大人の味わい。
バニラアイスの下のりんごの赤ワイン煮も美味しかったなあ。
こんなにのっても、クレープは熱々のまま。
どんだけ手早いのかしらー。
そうそうベリーのソースも美味しかったなあ。
も一つ12月限定、ガレット。
明太子ポテトとキノコクリーム。

明太子のピリ辛が美味しいー。
ちょっと和風に感じますね。
クロシェットさんでは、あまりなかった系統の味かも。
ほうれん草とキノコソテー、だったかな。


ハムが厚切りー。
ほうれん草もきのこもたっぷり。
結構ボリュームあります。
甘めのソースが美味しいー。
とろとろ卵をまぜるとちょっとマイルドに。
味を変えつついただけるのも嬉しいなあ。
テレビ放映の影響か、この日はいつもにも増して賑わってました。
入れず帰る人も。
しばらくは予約したほうが良さそうです。
店内、この間伺ったときよりさらにクリスマス感アップ。

素敵なツリーもあったのに、撮れなかったー。
でも、たぶん、きっとまた行く。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
だって12月限定が登場しちゃったからー。
チョコレートのモンブランクレープ。


甘さ控えめチョコクリームに、ほろ苦のオレンジピール。
そして中にはカシスシャーベット。

下にはパイも。
豪華ー。
オレンジピールの苦みが効いて、大人の味わい。
バニラアイスの下のりんごの赤ワイン煮も美味しかったなあ。
こんなにのっても、クレープは熱々のまま。
どんだけ手早いのかしらー。
そうそうベリーのソースも美味しかったなあ。
も一つ12月限定、ガレット。
明太子ポテトとキノコクリーム。

明太子のピリ辛が美味しいー。
ちょっと和風に感じますね。
クロシェットさんでは、あまりなかった系統の味かも。
ほうれん草とキノコソテー、だったかな。


ハムが厚切りー。
ほうれん草もきのこもたっぷり。
結構ボリュームあります。
甘めのソースが美味しいー。
とろとろ卵をまぜるとちょっとマイルドに。
味を変えつついただけるのも嬉しいなあ。
テレビ放映の影響か、この日はいつもにも増して賑わってました。
入れず帰る人も。
しばらくは予約したほうが良さそうです。
店内、この間伺ったときよりさらにクリスマス感アップ。

素敵なツリーもあったのに、撮れなかったー。
でも、たぶん、きっとまた行く。
クレープリー・レ・クロシェット(Facebook)
2016/12/12
すごくすごく久しぶりに。
鹿肉のローストとベビーリーフのサラダ。


やわらかい鹿肉。
ぜんぜんクセはありません。
甘めのソースと、ちょっとピリッとするピンクペッパーが効いてました。
ほうれん草と湯葉のお浸し。

切り盛りされてる方が、たしか京都のほうのご出身。
だからかメニューに「おばんざい」あり、その中の一つ。
鉄板焼きメインのお店ですが、こういう優しい味の一品が嬉しいな。
いろいろきのこと海老のドライアヒージョ。

普通はオイルに浸かってるアヒージョ。
引き上げてあるんですね。
きのこにも海老にもオイルとニンニクの風味がしっかり。
中でもマッシュルームが、旨みもあって一番美味しかったー。
ボンベイサファイアをソーダで。

3年ぶりくらいかなあ。
以前もそれほど行ってたわけじゃないんですが、お店の方、「すごくお久しぶりですよね」。
覚えててくださって、ちょっと嬉しかったー。
前は女性のお客さん多かった気がしますが、この日は男性多かったです。
変わったのかなあ。
でも女性店主さんの雰囲気のせいか、全然気になりませんでした。
南千歳スタンド(Facebook)
鹿肉のローストとベビーリーフのサラダ。


やわらかい鹿肉。
ぜんぜんクセはありません。
甘めのソースと、ちょっとピリッとするピンクペッパーが効いてました。
ほうれん草と湯葉のお浸し。

切り盛りされてる方が、たしか京都のほうのご出身。
だからかメニューに「おばんざい」あり、その中の一つ。
鉄板焼きメインのお店ですが、こういう優しい味の一品が嬉しいな。
いろいろきのこと海老のドライアヒージョ。

普通はオイルに浸かってるアヒージョ。
引き上げてあるんですね。
きのこにも海老にもオイルとニンニクの風味がしっかり。
中でもマッシュルームが、旨みもあって一番美味しかったー。
ボンベイサファイアをソーダで。

3年ぶりくらいかなあ。
以前もそれほど行ってたわけじゃないんですが、お店の方、「すごくお久しぶりですよね」。
覚えててくださって、ちょっと嬉しかったー。
前は女性のお客さん多かった気がしますが、この日は男性多かったです。
変わったのかなあ。
でも女性店主さんの雰囲気のせいか、全然気になりませんでした。
南千歳スタンド(Facebook)
2016/12/11
権堂に新しいお店「ビアホールTopi(トピ)」。
アーケード中ほど、以前は麺華だったところ。
メニュー限定のプレオープンですが、ランチに行ってみました。
もちもちナンと特製カレーセット。

カレーを4種から2つと、ナンを3種から一つ選べます。
ミックス野菜のマイルドカレーとスパイシーなひき肉のカレー。

奥がスパイシーなほう。
でも全然辛くなくて、あれれ。
手前の野菜のはすりおろした野菜と、ジャガイモごろっと入ってました。
こちらは甘め。
どちらも割合あっさりに感じました。
残り2種は、チキンとシーフード。
おかわりも出来るようです。
ナンはチーズで。

ロゴ入りのお皿ですね。
これがすごく美味しかったー。

チーズがたっぷりで、とろとろ。
耳というかはしっこまでしっかりチーズ。
薄めの生地から、チーズがはみ出るー。
カレーなくても、これだけで全然食べられちゃいました。
サイズもかなりあり、ボリュームたっぷり。
異国の出身と思しき方が、注文受けて焼いてるようです。
プレーンとバターも選べましたが、きっとまたチーズにしちゃいそう。
ドリンクつき。
ホットコーヒー。

これもロゴ入ってますね。
この動物がトピみたいです。
店内とってもゴージャスな雰囲気。
シャンデリア!


楽器がずらり。

食事中にもギターの生演奏が。
オールディーズというのでしょうか。
ビートルズとか演奏されてました。
で、カレーに生演奏にこの雰囲気ってどこかに似てるなあ。
お聞きしたら、長野駅前のカフェ・モンマルトルの系列店なんだそうです。
メニューも同じだとか。
納得ー。
メニューこんな感じ。

12/15までプレオープンで、ランチはカレーセットのみ。
夜もメニュー絞っての営業だそうです。
本格オープンは12/16。


ビアホール・トピ
アーケード中ほど、以前は麺華だったところ。
メニュー限定のプレオープンですが、ランチに行ってみました。
もちもちナンと特製カレーセット。

カレーを4種から2つと、ナンを3種から一つ選べます。
ミックス野菜のマイルドカレーとスパイシーなひき肉のカレー。

奥がスパイシーなほう。
でも全然辛くなくて、あれれ。
手前の野菜のはすりおろした野菜と、ジャガイモごろっと入ってました。
こちらは甘め。
どちらも割合あっさりに感じました。
残り2種は、チキンとシーフード。
おかわりも出来るようです。
ナンはチーズで。

ロゴ入りのお皿ですね。
これがすごく美味しかったー。

チーズがたっぷりで、とろとろ。
耳というかはしっこまでしっかりチーズ。
薄めの生地から、チーズがはみ出るー。
カレーなくても、これだけで全然食べられちゃいました。
サイズもかなりあり、ボリュームたっぷり。
異国の出身と思しき方が、注文受けて焼いてるようです。
プレーンとバターも選べましたが、きっとまたチーズにしちゃいそう。
ドリンクつき。
ホットコーヒー。

これもロゴ入ってますね。
この動物がトピみたいです。
店内とってもゴージャスな雰囲気。
シャンデリア!


楽器がずらり。

食事中にもギターの生演奏が。
オールディーズというのでしょうか。
ビートルズとか演奏されてました。
で、カレーに生演奏にこの雰囲気ってどこかに似てるなあ。
お聞きしたら、長野駅前のカフェ・モンマルトルの系列店なんだそうです。
メニューも同じだとか。
納得ー。
メニューこんな感じ。

12/15までプレオープンで、ランチはカレーセットのみ。
夜もメニュー絞っての営業だそうです。
本格オープンは12/16。


ビアホール・トピ
2016/12/09
箱清水にオープンした大森食堂でランチ。
以前は箱清水茶房だったところ。
良い意味で、名前とギャップありました。
ランチは全て1200円。
メインを選び、ご飯や副菜などがつきます。
ぶり大根で、ご飯は少なめにしてもらいました。

メインのぶり大根。

大きなぶり!
このくらいのがいくつも入って、かなりのボリューム。
上品な甘さ。
煮汁も美味しそうだなー、なんて思っちゃいました。
大根も綺麗に面取りされ、やわらかでした。
副菜は里芋とイカの煮物。

こちらはあっさりめの味わい。
イカもやわらか。
三つ葉の風味もいいですなあ。
小鉢はレンコン。

とってもシャキシャキしてました。
こんなにシャキっと出来るんですね。
お味噌汁。

大根とさつまいもが入ってました。
季節の野菜を生かして、でしょうか。
根菜多く、温まるランチでした。
店内こんな感じ。

カウンターのほか、二人掛けテーブルが三つほど。
クラシック音楽が流れ、落ち着いた雰囲気でした。
ランチメニュー。

煮物多いのは、季節的なものかなあ。
お刺身系あったらいいなあ。
というのも、夜メニューに煮物や揚げ物のほか、お刺身が。
さらにお寿司もずらり。
夜メニューのお食事の半分はお寿司系だったような。
握りだけでなく、巻き寿司や棒寿司もありました。
棒寿司って、長野ではあまり見ない気がしますね。
日本酒も揃っていました。
食堂という名前ですが、お寿司やさんか小料理屋さんか、という印象でした。
12/7にオープン。
まだ若いご夫婦のお店。
なんでもドイツでお寿司などの日本食のお仕事されてたそう。
ドイツってびっくりー。
ご主人は西のほうのご出身だそうで、それで棒寿司なんですねー。

光っちゃった。
今はまだ準備できてないそうですが、いずれカフェタイムにケーキなども、と考えておられるそうです。
お茶してみたーい。

長野市箱清水二丁目4ー1。
善光寺さん西側を北上した、突き当たりの角。
湯福神社から善光寺側に抜けたところですね。
建物横に数台駐車できます。
大森食堂(お店ブログ)
以前は箱清水茶房だったところ。
良い意味で、名前とギャップありました。
ランチは全て1200円。
メインを選び、ご飯や副菜などがつきます。
ぶり大根で、ご飯は少なめにしてもらいました。

メインのぶり大根。

大きなぶり!
このくらいのがいくつも入って、かなりのボリューム。
上品な甘さ。
煮汁も美味しそうだなー、なんて思っちゃいました。
大根も綺麗に面取りされ、やわらかでした。
副菜は里芋とイカの煮物。

こちらはあっさりめの味わい。
イカもやわらか。
三つ葉の風味もいいですなあ。
小鉢はレンコン。

とってもシャキシャキしてました。
こんなにシャキっと出来るんですね。
お味噌汁。

大根とさつまいもが入ってました。
季節の野菜を生かして、でしょうか。
根菜多く、温まるランチでした。
店内こんな感じ。

カウンターのほか、二人掛けテーブルが三つほど。
クラシック音楽が流れ、落ち着いた雰囲気でした。
ランチメニュー。

煮物多いのは、季節的なものかなあ。
お刺身系あったらいいなあ。
というのも、夜メニューに煮物や揚げ物のほか、お刺身が。
さらにお寿司もずらり。
夜メニューのお食事の半分はお寿司系だったような。
握りだけでなく、巻き寿司や棒寿司もありました。
棒寿司って、長野ではあまり見ない気がしますね。
日本酒も揃っていました。
食堂という名前ですが、お寿司やさんか小料理屋さんか、という印象でした。
12/7にオープン。
まだ若いご夫婦のお店。
なんでもドイツでお寿司などの日本食のお仕事されてたそう。
ドイツってびっくりー。
ご主人は西のほうのご出身だそうで、それで棒寿司なんですねー。

光っちゃった。
今はまだ準備できてないそうですが、いずれカフェタイムにケーキなども、と考えておられるそうです。
お茶してみたーい。

長野市箱清水二丁目4ー1。
善光寺さん西側を北上した、突き当たりの角。
湯福神社から善光寺側に抜けたところですね。
建物横に数台駐車できます。
大森食堂(お店ブログ)
2016/12/08
上田の天然酵母のパン屋さん、穀蔵。
がっしりしたパンが多い印象ですが、日によってクロワッサンがあるみたい。
ハード系のパン屋さんのクロワッサンてどんなだろー。
食べてみたいなーと思ってたら、ながの東急で出張販売が。
喜んで行ってきました。
クロワッサン。

ちょっとトーストしていただきました。
普通のクロワッサンより、ちょっとかりっとしてますね。
バターっぽさは控えめかなあ。
サクサクで美味しかったです。
もう一個。
きのことベシャメルソースのパン。

これ、美味しかったー。
きのこは舞茸かなあ、風味があります。
そこにハーブが効いたベシャメルソース。
下にはじゃがいも。
重なりあって、奥深い味わい。
チーズも入ってたかな。
パンはもっちりしてました。
ながの東急での販売は終了しちゃいましたが、またあるといいなあ。
穀蔵(Facebook)
がっしりしたパンが多い印象ですが、日によってクロワッサンがあるみたい。
ハード系のパン屋さんのクロワッサンてどんなだろー。
食べてみたいなーと思ってたら、ながの東急で出張販売が。
喜んで行ってきました。
クロワッサン。

ちょっとトーストしていただきました。
普通のクロワッサンより、ちょっとかりっとしてますね。
バターっぽさは控えめかなあ。
サクサクで美味しかったです。
もう一個。
きのことベシャメルソースのパン。

これ、美味しかったー。
きのこは舞茸かなあ、風味があります。
そこにハーブが効いたベシャメルソース。
下にはじゃがいも。
重なりあって、奥深い味わい。
チーズも入ってたかな。
パンはもっちりしてました。
ながの東急での販売は終了しちゃいましたが、またあるといいなあ。
穀蔵(Facebook)